第274話 黄金色ではなかった

 部屋に入って間もなく、〈アコ〉と〈クルス〉から、買い物に行きたいとお呼びがかかった。

 二人のハンカチを大地に還してしまったから、買い物に付き合うのはしょうがない。

 お支払いは任せて頂きます。はい。


 《アンサ》の町は、それほど大きくはないので、女性用の服屋は一軒しかなかった。

 時間の節約になり大変喜ばしい。

 店にあるハンカチの種類も多くはなく、これも時間的に喜ばしい。

 ただ、一番お高い刺繍が凝ったものを選ばれたので、お財布的には喜ばしくない。

 色は、綺麗な濃い青と薄い赤だ。黄金色ではなかった。


 「私達は、旅団長の家族ですから、安物は持てません」とのことだ。

 いくら高くても、しょうがない。二人のハンカチを、洗っても使えないほど汚したからな。

 ハンカチぐらい、たかが知れているし、またお世話になることもあるだろう。


 だがしかし、これで旅館に帰れると思ったら大間違いだった。


 「〈タロ〉様、お帽子を買わなくてはなりませんわ。お披露目は、野外で行われるのでしょう。日差しを遮るものが、必要になりますわ」


 「私も欲しいです。日差しは、防がなくてはなりません。私達がシミだらけになったら、〈タロ〉様もお嫌でしょう」


 帽子か。僕は海旅団の制帽を被るからな。二人にも、帽子はいるか。

 僕は気にしていないけど、将来シミが出来ると嫌なんだろう。

 肌の色が白いと、なりやすいとも聞くしな。

 それに、野グソの印象を軽くする効果もあると思う。

 野グソをした〈タロ〉様から、帽子を買ってくれた〈タロ〉様に、上書きする方が良いだろう。


 「良く分かった。好きな帽子を選んでくれよ」


 二人は、あれやこれや帽子を選び出した。ここでも種類が少ないことが救いだ。

 二人が選んだのは、波打った広めのつばが全体にある帽子だ。

 帽子の帯の部分には、太めのリボンがあしらわれている。

 セレブが、リゾート地で被っているような帽子に見える。

 〈アコ〉のは、青色で、〈クルス〉のは赤色だ。やっぱり、黄金色ではなかった。


 「〈タロ〉様、どうですか。似合っていますか」


 〈アコ〉が、帽子を被って僕に聞いてきた。今は、何が何でも褒め倒そう。


 「そりゃもう、すごく似合っているよ。すごい美人になっているぞ」


 「まあ、〈タロ〉様。そんなに褒められても、私、何もしませんわ」


 〈アコ〉は、そう言いながらも、満更でもないような顔だ。ニコニコと笑って嬉しそうに見える。


 「〈タロ〉様、私の方は。私は、この形の帽子は初めてなのです」


 〈クルス〉は、心配そうに聞いてくる。〈クルス〉にも、死ぬほど褒めておこう。


 「うぉー、ピッタリだよ。似合い過ぎて、美人が大美人に変っているぞ」


 「うー、〈タロ〉様。それは褒めすぎです。私はそうではありません。何を考えられているのですか」


 〈クルス〉は、疑うような言い方をしているけど、顔は真っ赤だ。

 内心は、嬉しくて照れているんだと思う。


 買い物が無事済んで、僕達は意気揚々と旅館に帰るところだ。

 〈アコ〉と〈クルス〉は、僕が帽子を買ってあげたから、ご機嫌だと思う。

 僕の両隣りを微笑みながら歩いている。

 二人が野グソの件で、避けていないことを確認して、僕も一安心だ。


 旅館のロビーに入ったら、何やら人が言い争っているのが聞こえてきた。

 どうも部屋の予約が、ダブルブッキングになっていたようだ。

 それとも、予約したつもりが、予約出来ていなかったのかも知れない。


 旅館の受付で、延々と押し問答が繰り返されている。

 旅館側が、すげない態度をとらないのは、お偉いさんの関係者らしい。

 激しく文句を言っている女性は、意地でもこの旅館の特別仕様の室に泊まりたいようだ。

 何か譲れないわけがあるんだろう。

 連れている小さな男の子も、女性も高級そうな服に身を包んでいる。

 何とも訳あり感が漂っているな。


 旅館の責任者の人が、部屋に向かおうとする僕に、ヘコヘコと頭を下げてきた。

 申し訳なそうな顔をして「伯爵様、実は…」と話しかけてきた。


 なんと、文句を言っている女性は、来賓の「王都旅団長」〈セミセ〉公爵の側室だった。

 王都の行事では、正妻が列席するのが当たり前だけど、このお披露目は離れているので、側室が出席することになったらしい。

 文句の内容は、公爵夫人がグレードの低い旅館や部屋に泊まるのは、沽券に係わると言うことのようだ。

 殆ど巡ってこない、公爵夫人の役を張り切ってこなそうとしているのに、「あんまりです」ともう涙声だ。

 「私が側室だからですか」と顔を歪ませている。

 小さな男の子も、母親に様子に引きずられたのか、ベソをかいて座り込んでしまった。


 ここは、「王都旅団長」〈セミセ〉公爵に恩を売っておく方が良いだろう。

 たかが部屋のことで、公爵の側室に恨まれでもしたら、馬鹿らしい。

 ひょっとしたら、何かで恩返しをしてくれるかも知れない。


 僕は、「部屋はお譲りしますよ」と笑顔で答えた。

 旅館の責任者の人は、またペコペコと頭を下げてお礼を言ってくる。

 公爵の側室は、パァッと顔を明るくして、「伯爵様、良いのですか」と問いかけてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る