第102話 「両脇絞る胸強調」防御

 春に売る果物は決まったのに、〈カリナ〉の顔はもう一つ晴れない感じだ。

 〈リク〉の悩みと何か関係しているのかも知れないな。

 こちらも、もう少し様子をみてみるか。相手は、もう大人なんだから。


 新しい店の方は、内装も完了して、〈シーチラ〉が開店準備をしてくれているようだ。

 一度覗いてみよう。内装の出来具合が楽しみだな。


 次に、〈アコ〉と〈クルス〉の鞄を買いに行くことになった。


 今持っている鞄は、とにかく、とっても、とりあえず、お洒落じゃないらしい。

 〈アコ〉が言うには、伯爵様の許嫁に相応しい、小粋な鞄を持ちたいってことみたいだ。


 掌を合わせて、両脇を絞るように胸を強調されて「良いでしょう。お願い」と言われたら、僕が抵抗するのには難易度が高すぎた。

 〈クルス〉も、小さな声で「お願い」って、呟いてたしな。

 いつの間に、示し合わせたんだよ。


 「両脇絞る胸強調」防御は、伝説の聖剣でも持っていないと破れない。

 でも、僕が買ってあげることになるから、防御じゃなくて、攻撃なのか。

 伝説の聖盾も無いな。


 どちらにしても、〈アコ〉が本気を出して、〈クルス〉がアシストしたら、僕には到底太刀打ち出来ない。

 丸腰状態での、男の武器もお粗末なもんだからな。


 この世界では、鞄は全てハンドメイドとなっており、材質、製造方法、職人の技術によって、ピンからキリまであるようだ。


 クオリティもピンからキリで、価格もピンからキリだ。

 平民用から、貴族用まで幅広く、あるってことだろう。


 ただ、〈アコ〉が言うには、上等な物だったら、それで良いわけではないらしい。

 学舎生の身の丈を超える物ではいけない不文律があるようだ。


 上等過ぎると、半人前の学舎生のくせに、偉そうだと思われて、反発を食らうとのことだ。

 伯爵の許嫁に相応しい物と、学舎生の身の丈との、せめぎ合いの中から、適切な物を選ぶ必要がある難しいミッションだ。


 「鞄なんか適当で良いじゃないか」と言う言葉を、グッと飲み込む知恵は、僕にも備わってきた。

 著しい成長だ。自分を褒めてあげたい。


 侃侃諤諤の相談の結果、我が裏通り商店街の店で、最高の物を買うことになった。


 裏通りなので、ブランド力が殆ど無いことと。

 意外に、店の質が悪くないのが分かってきたのが、大きな要素だ。


 表通りに店を構える資金力は無いが、人通りの少ない場所でも、店を続けていけるノウハウを持っているってことだ。

 出店にかける資金を、品質等に回しているとの希望的観測もある。


 それに、ご近所さんで買うと、何だか友達に良いことをしたような気分になれる。

 ちょっぴり一体感が生まれたような気がして、少しだけ暖かくなるんだよ。


 鞄を売っている店は、〈クサィン〉の商会の店の二軒隣にあった。

 看板は、旅行鞄の形をした古びた木製のが、店先に吊してある。

 〈注文承ります 鞄屋〉と書いてあるだけだ。


 店名が〈鞄屋〉。なんて、適当な名前なんだ。何も考えていなんじゃないか。


 店の中は、ワンフロワになっていて、奥の方に工房があるようだ。

 シュルシュルと音がするのは、革を縫う音だろうか。

 なめした革の独特の匂いもしている。

 完成品の鞄が、窓際に五個並べられているだけの、シンプルな店だ。


 「邪魔するよ。鞄を注文したいんだけど。良いかい」


 「ひゃ、吃驚しました。

 《ラング》伯爵様ですか、そうですよね。こんな立派な方、他にいやしません。

 わざわざ、こんな汚い店にきて頂いてすいません。

 〈カリナ〉ちゃんのことは、ありがとうございました。本当に良かったです。

 果物店で生き生き働いているのを見て、ホッとしていますよ。

 蜜柑も美味しかったです。あんなの美味しいの生まれて初めてですよ。ほんとですよ。

 今日は婚約者様のお鞄ですか。

 お二人ともお綺麗で、さすがは伯爵様のお嫁さんになる方は違いますね。

 私なんかは…… 」


 鞄屋のおばさんは、でっぷりと肥えた、四十から五十代の愛想が良さそうな人だ。

 性格が明るくて、社交的な気がする。


 ただその分、話が長いので、悪いけど遮って、もう一度用件を伝えた。


 「ええっと、鞄を作って欲しいんだよ」


 「あっ、これはすいません。つい話し込んでしまって。

 どのような鞄をお求めですか」


 ここからは、〈アコ〉と〈クルス〉に説明してもらおう。僕の鞄では無いからな。


 「大きさは、一、二泊用で、手提げの鞄が良いですわ」

 と〈アコ〉が、鞄屋のおばさんに説明しだした。


 「おっ、〈アコ〉。何か、お泊りするの」


 「違いますわ、〈タロ〉様。鞄の容量の伝え方です。大人しくしてて下さいね」


 僕は、邪魔者の用無しにされてしまった。やはり、沈黙は金なのか。


 「それじゃ、このくらいの大きさで、よろしいでしょうか」

 と鞄屋のおばさんは、並べてある鞄の一つを指さした。


 「うーん。そのくらいだわ。〈クルス〉ちゃんはどうなの」


 「私は、その横のもう一回り大きい寸法の方が良いです」

 とその横の鞄を指さした。


 鞄屋のおばさんは、それぞれの鞄を持ってきて、〈アコ〉と〈クルス〉に手渡した。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る