第4話 おきせ受難

「お福、どうした? 顔色が悪いぞ」

 ある日半兵衛のねぐらを訪ねたお福は、気もそぞろで蒼い顔をしていた。

「半ちゃん……」

 お福の目からぽろりと涙が零れた。

「おきせが帰って来ないんだよう……」

「帰って来ねえって、おめえ……。もう六つ過ぎだぜ」

 夏場の暮れ六つである。現代の時刻で言えば夜七時を過ぎて、陽は落ちている。子供の出歩く時刻ではない。

「どこにもいないんだよう。探したんだよう」

 顔を歪めてお福は堰を切ったように言い立てた。

 きせは賢い子供だ。親の言いつけを守り、長屋の遠くに出かける事は無かった。大抵は妹のるいの面倒を見ており、傍を離れる事は無い。

「るいは何か言ってねえのか? って、口を利かねえか」

 今で言えば自閉症と云うのであろうか。攫われ掛けた恐怖が心の傷となり、るいは未だに言葉を発さない。

「泣いてるばっかりで要領を得ないんだよ」

「長屋の差配さはいには話したのか?」

「そっちはうちの宿六が行ってるよ」

 亭主の参次は腕の良い大工で、子煩悩な男だ。酒も飲めないので貯えもあるだろうと余計な噂をする奴もいたが、人の恨みを買うような男ではない。小金を貯めていても所詮庶民だ。身代金目当ての拐かしと云う事もあるまい。

「ならば俺が三ノ輪の親分の所へ走って来よう」

 半兵衛が住む根岸の長屋から三ノ輪まで、半兵衛の足ならひとっ走りだ。

「五郎蔵親分の所かえ?」

「ああ。こう云う事は早え方がいい。触れを回してくれるよう頼んで来る」

 三ノ輪の五郎蔵は北町同心から十手を預かる岡っ引きであった。本業は香具師やしの元締めで顔が広い。

「親分の身内でおきせを見掛けた奴がいるかもしれねえ」

「頼むよ、半ちゃん。あんたが頼りだ」

 知恵者で面倒見も良い半兵衛は、いざと云う時に長屋の住人から頼りにされていた。

「おきせはきっと見つかるから、おめえは慌てるんじゃねえぜ。気を落ち着かせて待ってろ」

 お福を落ち着かせた半兵衛は、おきせがいなくなった前後の事情を分かる範囲で聞き取ると、尻を端折はしょって長屋の路地を飛び出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る