応援コメント

39 漢詩」への応援コメント

  • 久里 琳さま

    こんにちは。

    漱石や明治時代以前の作品を読むうえで漢文の素養が重要ということは高校で先生に聞かされた言葉です。その時は正直言って「あ、無理」と思いました(笑)。

    文学作品をしっかり味わうためには、その背景に気づき、理解することが不可欠だと思います。何も知らずとも感覚で味わえ、という人もおり、それも楽しみ方の一つかもしれませんが、私としは、まずは作者がそこに込めたものをできるだけ正確にもれなく感じてみたいです。

    作品に加えて、解説が付記されていたり、コメント欄で質問もできるウェブ小説の形態は、その点、魅力的ですね。

    「震える」という字のもつ特定のニュアンス、このような知識(本当はそれを感覚できるほど豊富な読書体験)に裏打ちされた作品の深みを味わえるようになると、楽しみがぐんと広がるでしょうね。

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    たしかに、明治以前の人たちと同レベルで漢文の素養を身に着けようとしたら、無理!ってなりますよね。読んでも読んでもきりがないんじゃないかな、と。。
    仰る通り、感覚的に堪能するのも楽しみの一つですが、理知的に読むのも読書の楽しみですよね。その両方を味わいたいと私は思っています。理知的な受容にウェブ小説はたしかに向いていますね。
    字の持つ意味や、形・音からイメージを広げながら感じられる佐藤さんの読み方は、十全に楽しまれているなと思っています。


  • 編集済

    あ、私の好きな「翳」だ、とつい思いました。影や陰、蔭よりもなんだか秘密や憂いがあるような、ニュアンスを感じる翳。なにか隠し事がありそうな表情なのに、影よりも薄くヴェールのように透けた翳。もっとも、私は漢文はさっぱりなので、なんとなくそう感じるというだけなのですが。
    琳さんの拘りの漢字の使い方には新しい世界が見えたような驚きがあり、とても影響を受けています。けっこう真似させてもらったりもしていますし(笑) 「震える」についても、すごくわかる~~! と思わず頷きました。「震える」は実際に物が揺れている、振動を思い浮かべてしまう気が確かにしますね。「恐ろしくて慄える」なんて、これだけでどんなシーンで使われるのかが見えるようです。

    なんて、えらそうに語ってしまいましたが、私は琳さんと違ってただの感覚でしかありません。漢文も読めないし、知識もないので偶にとんでもない間違いもあったりして……。だからときどき読み返しては、これじゃない! というのをみつけて直しまくっています。
    昨日も記憶が「蘇る」になっていたのをみつけて、書いてたときの自分アホかと思いながらバックアップをまとめているフォルダを全文検索で探し、すべて「甦る」に直したばかりです(笑)

    これからも琳さんの文章からいろいろ学ばせていただきますので、よろしくおねがいします♪

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    「翳」、千弦さんも気に入っていただけると思っていました! 美男子の表情に浮かぶとしたら、この翳ですよね(^^) この字だ!という直感は大事だと思います。
    新しい世界が見えたような驚き、、なんてもったいないお言葉、ありがとうございます。影響も真似も、光栄です。
    以前にも言われてましたが、読み返して直すという作業を繰り返されているのがすごいと思います。直された文章だけでなく、そうやって千弦さんの文体そのものが磨かれていくんですよね。真摯さが文章を彩っているような気がします。
    こちらこそ、千弦さんの文章に勉強させていただいています。引き続き、よろしくお願いします。

  • 天啊!太让我吃惊了!
    您真的不懂中文吗?
    很难想象不懂中文能写中文古体诗。
    我建议您不要纠结中国古体诗词中的韵律。因为中国的古体诗按照朝代不同,官方语言发音不同,都会对应有专门的韵律书籍的。写中文古体诗如果要押韵,首先要熟悉这本韵律书。目前中国使用的是《中华新韵》。
    当然,如果您有兴趣的话。写中国古体诗还是必须要十分了解中文的声调的。因为理论上每首中国古体诗都是可以根据谱曲唱出来的。这也意味着根据内容的不同都有响应的声调格式。中文有四个声调。相对应平生声是平,上声,去声,入声是仄。这就是中国古体诗中的平仄。
    这些声调在诗中都有自己特定的位置。
    (以下是我自己的理解):
    正因中国汉语中有阴平,阳平,上,去,人。四声五音。所以又和中国古音宫(1Do),商(2Re),角(3Mi),徽(5So),羽(6La)相对应。同时对应金,木,水,火,土和人身体的心,肝,脾,胃,肾。根据这些相互纠缠,诗歌就像人一样有血有肉。
    不过,上面所说的内容只是手法和手段,技巧而已。真正的中国古体诗在我的理解中,最为注重的应该是内涵,而不是这些不足道的技巧。
    您的这首作品。如果以我这个中国人来看的话可能内涵更加的深远!在中国“翳”这个字,是遮盖的意思。但是因为和“疫病”的“疫”字同音,也可以从疫病方面理解,再同时与“役”同音,也可以指代战争。
    那么第一句的意思就是一个复合的含义了。“春雷的轰鸣声中震碎了困扰世间,遮蔽世界的疫情和战争乌云”。
    紧接着第二句的春雨,就是带给人们美好的希望!
    对不起,对不起,一提到诗歌的话题我就收不住自己的思绪了。给您添麻烦了。





    なんてことだ!びっくりしました!
    本当に中国語がわかりませんか。
    中国語が分からずに中国語の古体詩が書けるとは考えにくい。
    中国の古体詩のリズムにこだわらないことをお勧めします。中国の古体詩は王朝によって異なり、公用語の発音が異なり、専門のリズム書があることに対応しているからだ。中国語の古体詩を書くには韻を踏むには、まずこの韻律書を熟知しなければならない。現在、中国では『中華新韻』が使われている。
    もちろん、興味があれば。中国の古体詩を書くにはやはり中国語の声調を十分に理解しなければならない。理論的には中国の古体詩はすべて作曲に基づいて歌うことができるからだ。これは、コンテンツによって応答するトーンフォーマットがあることを意味します。中国語には4つの声調がある。対応する平生声は平、上声、去声、入声は仄である。これが中国の古体詩の中の平仄である。
    これらの声調は詩の中で自分の特定の位置を持っている。
    (以下は私自身の理解):
    中国語に陰平、陽平、上、去、人がいるからこそ。4声5音だからまた中国古音宮(1 Do)、商(2 Re)、角(3 Mi)、徽(5 So)、羽(6 La)と対応している。同時に金、木、水、火、土と人の体の心、肝、脾、胃、腎臓に対応する。これらが絡み合うことによって、詩は人間のように血が通って肉がある。
    ただし、上記の内容は手法と手段、技巧にすぎません。本当の中国の古体詩は私の理解の中で、最も重視しているのは内包であるべきで、これらの取るに足らない技術ではありません。
    あなたのこの作品。もし私という中国人から見れば、内包はもっと深いかもしれません!中国では「翳」という字は、覆い隠すという意味です。しかし「疫病」の「疫」と同音であるため、疫病の面からも理解でき、また同時に「役」と同音であり、戦争を指すこともできる。
    では、最初の文の意味は複合的な意味です。「春雷の轟音に世の中を悩ませ、世界を遮る疫病と戦争の黒雲が砕かれた」。
    続いて2つ目の春雨は、人々に素晴らしい希望をもたらすことです!
    すみません、すみません、詩の話になると私は自分の考えを抑えることができません。ご迷惑をおかけしました。

    作者からの返信

    こちらにもお越しいただき、ありがとうございます!
    中国の方に漢詩を読んでいただけるとは、とても光栄でうれしいです。同時に、どきどきもします。
    拙いところも、間違いもあるかと思いますが、大目に見ていただければと思います。(間違いをご指摘いただければ、とてもありがたいです)
    読まれたらお分かりだろうと思いますが、私は平仄については守っていません。私は平仄を知識としてはある程度分かっても、感覚として掴めないからです。なんとか「翳・霓・際」で韻を踏むよう心がけましたが、それさえ日本語の発音からの類推なので、中国の方からすると、正しくないのかも。詩の音楽的な美しさに関しては、中国語を母語とされる方からすると、まったく物足りないかもしれませんね。
    ですので、内容が大事と仰っていただいて、ほっとしました。
    「春雷が雲を打ち払って、恵みの雨が虹を連れてくる」という構成には、仰る通り、暗い場面が終わって明るい情景へ、という意味を込めていました。疫病や戦争の譬喩をもそこに見られるとは、さすがと感嘆しました。おかげで、作者が思っていた以上の深みを詩に感じることができました!

  • 久里 琳 様、おはようございます😊

    漢詩だけを見ると、仰々しく感じるのですが、現代語訳を読ませて頂くと春の情景が鮮やかに描かれていると思いました。
    素晴らしい詩です。

    漢字って面白いですね。
    漢字の使い分けで、ニュアンスが違ってしっくりきたりこなかったり。
    久里様の漢字へのこだわりが納得できる気がします。

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    冒頭でおどろおどろしい雰囲気の字が続きましたね。。
    春の、明るく暖かい空気を感じていただければ幸いです。
    漢字次第で文のニュアンスは違ってきますよね。独りよがりではなく、皆さんと共感できるようなこだわりになればいいなと思っています。