8 俳句(夏)


また俳句です。

前回、俳句に辛めの言い方をしたので、フォローをしておかなければ……と。


俳句はちょっと斜に構えてる、と言いました。

でも、そこが魅力でもあると思うのです。

心を動かされたってことを素直に表せられない。だから十七文字のなかに秘す。それが余韻を生む。

ふつうの光景が、作者の感性でぜんぜん別の景色になって、隠れていた本質がすっとあらわれたり、虚構の世界が垣間見えたり。

心に響く俳句からは、世界を自分のフィルターにかけて造りなおしてやるぞ!ってぐらいの気概を感じませんか。


芭蕉の評価についてまわる「侘び寂び」ってなんなのか、語るほどの造詣は私にはありませんが、短歌がのびのびと雅びなのと比べると、まったく別物なのは分かる。

その根元に、芭蕉の気概があるのかもなあと想像するのです。(あくまで、個人的見解です)



さて。先日、念願の富士登頂を果たしました。

体力の衰えを自覚せざるを得ない年頃ゆえ、近所の山でいくつか予行演習をしてからの本番決行です。おかげで、ちょっと山登りがたのしくなってきました。


ガチの登山家なら雪山を攻めてこそ、となるかもしれないし、春や秋の山も楽しいのでしょうけど、私にとっては登山は断然夏です。だいたい富士山は夏の間しか開いていませんしね。

……念のため検索してみると、登山は夏の季語となっていました。ひと安心。


この句は、富士山でなく近所の山を登ったときの句です。人里近いだけに、そこらで人の営みとぶつかる登山道です。




 山門を過ぎまたつづく登山道



<読み>

 さんもんを すぎまたつづく とざんみち




暑さと涼しさと、ふたつながらに感じていただけたでしょうか。


最後の読みは「とざんどう」と「とざんみち」で迷いました。

「とざん」が音読みだからそのつづきも音読みの「どう」とするのが自然だよなあ、とは思ったのですが、ここは敢えて不自然に!と結論。

でも「とざんどう」の方がいい、と思われたなら、そう読んでいただいて結構です。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る