灯台守と鯨の夢
空烏 有架(カラクロアリカ)
01---珊瑚と水母---
形は三角、色は褪せた朱。掲げてみればかすかに向こうが透ける。
一枚の布切れを手に、私は今日も海へ行く。
かれこれ二十年ほど前のことだ。もうそんなになるかと嘆息したくなるのはさておいて、私もかつては夢多き
女生徒のみに許された唯一の差し色が、この朱色のタイだ。
ともかく我々は多感で青臭い人生の春を、ほとんどが無味無臭の灰色に包まれて過ごした。そのころ出逢ったのが彼女である――名前は、思い出せない。
もともと彼女と私に接点はなかった。私はあの日たまたま、くさくさした気分を宥めるために海岸をほっつき歩いていた。不機嫌の原因は覚えていないが、思春期によくある無用な気遣い疲れとかその辺だろう、たしか。
砂浜の先にそびえ立つ白亜の塔は、当時すでに百年以上の歴史があると郷土史の授業で聞かされていた。夜も煌々と彼方の海原を照らす海辺の守りびと、灯台はこの町の
その根元、岩礁地帯のごつごつした黒い岩のところに彼女は腰掛けていた。打ち寄せる波が制服のスカートを濡らしていても気にするそぶりはなく、また背後から近づく私にも気づかぬようで、じっと一心に空の彼方を見つめている。
すこぶる機嫌の悪かった私は、初対面の彼女に挨拶もしなかった。制服を着ているから同じ学校に通う生徒なのだとだけ理解し、己の不快を無関係な彼女に押し付けるように、刺々しい声でその鼓膜を殴りつけた。
「何してんの」
潮風に揉まれて黒髪が揺れる。校則に従って頭頂でひと塊にまとめられたそこに、細い珊瑚の死体が
苛立ちも露わな私の声にも彼女は頓着せず、空を眺める目も逸らさないまま、ぽつりと返す。
「星を見てるの……」
「……昼間に? 何も見えないけど」
「見えないから、見てるの」
「はあ?」
しつこいようだが私は不機嫌な加害者だった。彼女にはなんの咎もないと知っていたが、あまりにも掴みどころのない言動に嫌気が差して、むらむらと悪い感情が込み上げてきた。
どこの
何しろ私たちは一様に灰色に塗りつぶされ、髪型も持ち物もすべてが揃えられ、客観的な区別のない無個性であるよう強要されている――誰に? いや、それはどうだっていい。大事なのは私が彼女にとって特定の個人ではないということだ。
前置きが長くなったが、私は彼女の襟元からタイを抜き去った。さすがに目の前の海に突き落とすほど落ちぶれてはいなかった。なけなしの善意という意味ではなく、水面の下にも尖った岩が山ほどあることや、そこに人を落としたらどうなるかくらいは想像がついたからだ。
それにタイを留めるのは襟の下の小さな輪であったから、解いて奪うのは造作もない。余談だが、タイ盗りは当時の学生にとってはありふれた悪戯のひとつだった。
風に遊ばれてひらめいた朱色を、私はなんとなく美しいと思った。
あるいは閉塞感に潰れたちっぽけな
さながらそれは、解けたタイのごとく……。
今度は私が悲鳴する番だ。今の今まで人の形をしていたものが
私は逃げようとしたが、慌てるあまり足元が不安定な岩礁であるのを忘れていた。容易に踏み外したあとは、真下の尖りすました黒々しい岩へと身を投げたも同然で、当たりどころが悪ければ死んでもおかしくなかったろうし、良くても一生涯を病院の寝台で過ごす羽目になろう。
けれども実際はこのとおり、今に残るような傷もない。
なぜなら彼女がその柔らかい身体でもって、私をぬるりと包み抱いてくれたからだ。あのなんとも言えない感触だけはよく覚えている。よく砂浜に
ぶにゅる、と表現し難い擬音を伴って私を受け止めた彼女は、そのままずるずると灯台の方へ這っていった。一方、実のところ肝の小さい私はとうに気を失っていた。
→
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます