第三章 正倉院と緑の琥珀②

    *


 亀石たちが西大寺にほど近い三村の自宅を訪れた頃には、すでに辺りも真っ暗になり、街灯が夜道を照らすばかりとなっていた。

 仏壇の前には後飾りの小机がしつらえてあり、火葬を終えて戻ってきたばかりの遺骨の箱が安置されている。遺影を隠すヴェールのように、線香から細い煙が立ちのぼる。遺影の三村教授は、非業の死を遂げたのが噓のように、穏やかな笑顔を浮かべていた。

 白木のはいに手を合わせた亀石の後ろで、無量と萌絵も合掌した。深々とお辞儀をして、改めて妻のさち夫人に向き直った。

「子供たちに形見分けをしようと、書斎を整理していたら、このようなものが」

 喪服から普段着に戻った夫人が差し出したのは、A3サイズの封筒だった。

 表に「自分の身に何かあった時は、これを亀石発掘派遣事務所の亀石所長の元に持っていくように」と不穏なことづてが書かれてある。机の引き出しから見つかった。亀石は神妙な顔で「拝見します」と言い、開封した。

 中から出てきたのは数枚の写真と、桐の小箱だ。

 写真は、古いアルバムに収まったものと、それとは別に比較的新しい写真が数枚。

 桐箱には脱脂綿が敷き詰められ、緑色の玉が、赤子のように大切に収められている。

 勾玉だった。

 同封の便せんには、こんな文章が記されていた。

〝これは私の罪滅ぼしです。今後の研究にお役立てください。三村武昭〟

 親指ほどの大きさの勾玉だ。くすんだ緑色で部分的に不透明。一見、碧玉に見えるが「琥珀」と箱書きしてある。

 更に、裏には「伝 しようそういん」「りゆうぜんまさのぶ氏/蔵」とシールが貼られていた。

「緑色琥珀の勾玉だ。──正倉院の勾玉?」

 一方、写真に写っているのも、緑色の玉だ。こちらは勾玉ではなく、数個の管玉だ。敷物の上にきちんと並べられてあり、「不空羂索観音・冠部の琥珀玉」とのキャプションがある。日付は去年の秋、時期的には東大寺法華堂の修繕の際に撮られたもののようだ。

「この管玉も緑色はくですね」

「そう見えるか」

「ええ。間違いないと思います」

 と無量が言った。三村教授は法華堂の修繕調査にも参加していた。その冠にも緑色琥珀が使われていた、と忍が言っていた。同じ玉だ。忍が見せたのと同じ「緑色琥珀の管玉」だった。

 東大寺法華堂の本尊・不空羂索観音像は、てんぴよう初年に築造されたと見られる。東大寺の創建は聖武天皇の。正倉院は、その聖武天皇の遺愛品やこうみよう皇后の寄進品、東大寺大仏開眼法要の法具などが収められる、天平文化の宝庫だ。

「これ、手にとってみてもいいですか」

 無量が許可をもらい、「伝 正倉院」という桐箱の勾玉を手に取った。彼は指先の感触で、石の硬度が分かる。

「間違いない。この勾玉も、緑色琥珀……」

「『龍禅寺雅信氏』というのはお知り合いですか」

「三村の古い知人で、よくお宅にも伺うような間柄でしたが、詳しいことは私も……。確か古美術のしゆうしゆう家だとかで、そうだわ。お葬式の参列者名簿にお名前があったような」

「連絡を取ってもらうことは可能ですか? 差し支えなければ、ですが」

 後ろから萌絵が服のすそを引っ張り、小声で「警察に任せたほうが……」と忠告したが、亀石は取り合わなかった。三村は殺されたのだ。その三村が自分の身に凶行が及ぶのを予期していた上に、わざわざ亀石を指名して、これを託した。特別親しかったわけではないが、頼る相手が他にいなかったのだろう。どんな想いで、と考えたら、無下にはできない。

 大体自分が殺されると分かっていたなら、警察に訴えるなり何なりするはずなのだ。それをしなかった──できなかった理由があるとしたら、それは何だ。

 三村夫人は「名簿を持ってきます」と奥へ消えた。

 待つ間、亀石と萌絵は再び遺品に見入った。

 桐箱にある、緑色琥珀の勾玉。

「伝・正倉院って穏やかじゃないですね。盗まれた、とか?」

「正倉院の入口には勅封がしてあって、内部の宝物は簡単に持ち出せるもんじゃない。特に、聖武天皇関係の一番重要な宝物が収められていた北倉は、大昔から厳重に管理されてた。海老えび錠っていう、ちまきみたいな形の独特の封がしてあるから、解かれればすぐに分かる。今は宮内庁の管理下だし、流出品だとしても最近のもんとは思えんな。レプリカの可能性もある」

「少なくとも、石自体は本物の琥珀っすね」

 問題は、古いアルバムの写真だ。

 だいぶいろせて黄ばんでいる。被写体はどこかの海辺だ。ごつごつした岩場や、がけを覆う熱帯風の植物が写っている。崖に黒くぽっかりと開いた大きな穴は、どうくつの入口か。人は写っておらず、日付もないが、たいしよく具合からすると、撮影から数十年は経っていそうだ。

 更に頁をめくると、水中で撮ったとおぼしき写真が続いた。全体に画面が青く、やけに整然とした岩場が写っている。岩場というより人工の階段だ。水中に階段……?

 そのうちの一枚が目をいた。岩に何か彫られている。

「線刻画か……?」

 石器時代の遺跡などでよく見かける岩絵だ。ラスコーの洞窟などの彩色岩絵が有名だが、これは岩に彫った線刻文字のようだ。無量がハッとして、先程見せてもらった「ほうらいうみすい」の画像を、亀石にせがんだ。

「似てる」

 とつぶやいた。石に彫られた文字。水中写真の線刻文字となんとなく似ている。

「この写真の場所、どこか分かりませんかね」

 裏書きもない。どこか海か湖の中のようなところのようだが、具体的な場所を示す手がかりは、ゼロだ。

「これが自分の〝罪滅ぼし〟とは、ただならぬ感じがするな。一体、三村さんは何をやらかしたんだ?」

 岩刻文字を撮った古い水中写真と、われの怪しい琥珀玉を残して、彼は何を伝えようとしていたのだろう。


    *


 大寒を過ぎて、一段と寒さの厳しい朝だった。

 発掘現場の土にも、霜柱が立っている。ブルーシートもうっすら霜に覆われて白くなっていた。

 翌朝、集合時間よりも三十分早く発掘現場に着いた無量は、古墳の前に、奇妙な黒塗りの高級車が停まっていることに気がついた。巻向山のふもとにある発掘現場は畑の真ん中で、通勤の軽自動車などは時々通るが、高級車が停まるような場所ではない。

 調査地の中に、人がいる。無量は近づいていって声をかけた。

「マスコミの方ですか」

 そこにいたのはコートを羽織ったスーツ姿の、四十代後半と見られる男だった。面長で目鼻立ちがくっきりした顔立ちに、クレバーな印象のハーフリム眼鏡をかけていて、街の真ん中のオフィス・ビルならともかく、土まみれの発掘現場には似つかわしくない装いだ。乾いた土を踏む高級そうな革靴も、ひどく浮いている。

「一応、ここ関係者以外立ち入りは遠慮してもらってるんすけどね」

「そうなのか。フェンスもないから、構わないのかと思ったよ」

「見学なら、神華大学か市の文化財センターを通してください。それから調査地に入るならネクタイは外してください。こんな場所でひらひらさせてると、ベルコン(ベルトコンベアー)に巻き込まれますよ」

 横を通り抜けた時、ふわ、と風に乗って線香のような匂いがした。

 先日の、三村の葬式を思い出させる香りだったので、無量はお寺の関係者か何かとも疑った。

「作業員かい? ずいぶん早い出勤だね」

「現場には一番に来ることに決めてるんです」

「それは、これから発掘するためのお宝をこっそり埋めるため……とかかな?」

 無量が猛然とにらみつけた。冗談にしてもタチが悪い。

 だが、眼鏡の男は悪びれもせず、微笑んでみせるばかりだ。

「銅鏡が出たのはどのへんかな。掘り当てたのは、君かい?」

「教授の件なら何も答えられませんよ。質問されても答えるなって言われてるんです」

「それは何か不都合があるから?」

「作業の邪魔だからです。あの騒ぎのおかげでだいぶ作業が遅れてるんです。いいから出てってくれませんかね」

 無愛想に言って、トレンチを覆うブルーシートに載せたのうをどかし始める。眼鏡の男は去る気配もなく、排土の山のそばから無量の作業を見守っている。

「君、知ってますか。ここから東に真っ直ぐ行ったところにあるばら神社は、もとと言うんだそうですねぇ。あまてらす大神おおみかみが、伊勢神宮にまつられる前に、最初に王宮の外へ出されて祀られた聖地なんだとか」

「……そうなんスか。よそから来たもんで」

「檜原神社の真西には、死者の山とされる二上山がある。太陽が昇るところに檜原神社、沈むところにじようざん。両者は東西の線で結ばれていて、その線上に箸墓もあり、この古墳もあるときてる。ここは箸墓と元伊勢のちょうど中間地点だ。何か出るなら、確かにここのような気がするね」

「なんすかソレ。おたく、歴史の先生とかですか」

「君、西さいばらえいいちろう氏のお孫さんですよね」

 無量は土囊を持ち上げようとして、ぴたり、と動きを止めた。

「何の用です。あんた、誰ですか」

「趣味で古代史を勉強してる者です。ここにはまだ、途方もない宝物が埋まっているんでしょうねえ。期待していますよ、宝物トレジヤー・発掘師デイガーくん。君の『鬼の手オーガ・ハンド』に」

 無量は思わず立ち上がり、言い返そうとしたが、眼鏡の男はすでにきびすを返し、車に乗り込んでいくところだった。冷たい北風の吹く畑の道を、高級車は去っていってしまった。無量は警戒の表情を解かない。一体何者だったのか。この古墳について何か知っているような口振りだった。

 そこへ入れ違うように、別の車がやって来て、調査地のそばに停まった。丸みを帯びたコンパクト・カーから降りてきたのは、萌絵と亀石だ。

「やっぱり、来てる。どんだけ早く来れば気が済むの」

「別に早かねーだろ。三十分くらい」

「ここが今度の現場か。三世紀の前方後円墳。思ったより、デカイなあ」

 亀石が上秦古墳に足を運んだのは、これが初めてだ。

「こりゃあ、さぞ鬼の手もうずくだろう。で、金印は見つかったのか」

「そんなもん出てません」

「ごけんそん。……よーくみとけよ、永倉ちゃん。こいつの右手は特別製なんだ。お宝をぎつけるんだ」

 萌絵はきょとんとしてしまった。……手が、嗅ぎつける? 鼻もないのに?

「鼻で嗅ぎ取れない匂いを、鬼の鼻が嗅ぐんだよ。な、無量。こいつの右手は、海外じゃ『鬼の手オーガ・ハンド』なんて呼ばれてて、俺達が五感で感じ取れないものまで感知する。つかんだものの本質を勝手に感じ取っちまうんだ。いわば生きた成分分析機ってとこだな」

「なに言ってるんすか。変なこと言わないでくださいよ」

「変じゃねえだろ。過敏すぎて手袋でガードしてるくせに」

 萌絵はますます奇妙な顔をした。……過敏すぎて……?

「古傷隠してるだけっすよ。人が見て気持ちいいもんでもないから」

「謙遜すんな。で、今の車は何だ? 無量。警察か? にしちゃ高級すぎんな」

「よくわかんない奴でした。なんか俺のこと知ってた」

 なに? と亀石が眼をとがらせた。「知らないおっさんでしたけど」と無量はむすっとして、左手に軍手をはめた。

「無量、俺達はちょっくら岐阜に行ってくる。例の『龍禅寺雅信』に会いに」

 三村夫人が連絡をつけてくれたらしい。一緒にいくか? とかれて、無量は首を振った。現場がある。曲がりなりにも派遣期間中だ。

「こんな時に休んだら現場監督に殺されます。調査日程も、ぎりぎりですし」

「そうだな。何かあったら携帯に画像送るから、アドバイスをくれ。じゃあな」

「西原くん、私が見てないからってサボっちゃ駄目だよ」

「誰が。あんたじゃあるまいし」

 憎まれ口をたたきつつも、お互い、目つきが神妙になる。

 ──あの時見た人、相良さんと似てたような……。

 萌絵の目撃証言を、無量もいつしゆうできずにいた。萌絵に打ち明けられてから、ずっと心に引っかかっている。萌絵も、不安と不審を胸の奥でくすぶらせたままだ。

「なんだなんだ? 二人して、じっと見つめあったりして。おまえら怪しいぞ」

「なんすか。それ」

「ばかなこと言ってないで、行きますよ、所長」

 萌絵と亀石は、車で去っていった。見送った無量は、携帯を取りだした。

 車が踏切を越えていく辺りで、萌絵にメールを送った。「勝手に動くなよ」と。すぐに「どういう意味?」と返ってきたが、返信はしなかった。

 どんよりと曇った空が、箸墓の森に重苦しく覆いかぶさる。学校のチャイムが冬枯れの野に響く。ちらり、と白いものが空から落ちてきた。古墳に雪が舞い始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る