上野発カシオペア

 二週間後。

 十六時を回った上野うえの駅。数々の列車が停車している中で、ひときわ目をひく銀色に、五本のラインが入った車体――寝台特急カシオペアの姿があった。光り輝く車体をフィルムにおさめようと、鉄道ファンたちがカメラを構えていた。次々にフラッシュがたかれていく光景を尻目に、スーツケースを抱えた男が車内へと足を踏み入れていく。

 目的の部屋にたどり着いた彼は、扉に取り付けられたルームキーに暗証番号を打ち込み入室したが、先客がすでにベッドの上に横になっていた。


「寝るにはまだ早いんじゃないか? ヒロキ」


 弘貴は、声の主を認めるなりすぐに起き上がった。


「アルバート!」

「この度はお招きいただき、感謝します」


 差し出されたアルバートの手を、弘貴はベッドの上に正座した姿勢で握った。


「こちらこそ、来てくれて嬉しいよ。未来の伯爵様にとっちゃ、馬小屋みたいなもんだろうけどさ」

「そんなことはない」


 アルバートは室内を見回した。

 一号車にある展望室タイプのスイートルームで、窓が大きく開いた部屋。広いベッドに、二人掛けのソファー……この列車では唯一の部屋だ。

 ガラスの向こう側に見える人だかりを気に留める様子もなく、悠然とソファーに腰を落とすアルバート。


「商店街の抽選会で当てたんだって? なかなか当たるものではないだろう。日本での最後の思い出づくりとして、これ以上嬉しいものはない。だが、私なんかで良かったのか?」

「今回は本当に助かったよ。妹は部活の遠征でいないし、それに……」

「ガールフレンドは?」


 悪戯っぽく笑うアルバートに対し、弘貴は唇を尖らせる。


「……いないの知っているくせに」

「ふふ、冗談さ」

「ったく。それより、アルバートは来月にはイギリスに帰るんだよな。大学を出たら、そうそう来られないよな……日本に」


 アルバートは柔らかい笑みを浮かべた。


「いずれまた来るさ。高祖父の遺した日記がきっかけで、日本にはもともと関心を持っていたし、今回の留学で大いに気に入った」

「高祖父っていうと……曾祖父の父。ひいひいお爺さんってことか」

「エドワード・マイヤー。大学教授で、教え子の夏目という日本人と親しかったと日記に書いてあった」

「日本人の留学生? じゃあ、俺たちと逆?」

「そういうことになるかな。十九世紀末、母国イギリスにとっては繁栄の時代でもあったが、反面、貧富の差が激しく、人々の心が荒れていた時代でもあった。かの有名な連続殺人事件も、ちょうどその頃に起きている。高祖父は謎解きを好む人で、どういう縁かスコットランドヤードの捜査にも協力したことがあったらしい。すっかり色が変わってしまったが、ヤードからの感謝状も残っている」

「へぇ、アルバートの謎解きは、そのエドワードさんから来ているんだな」

「私の場合は下手の横好きというものさ。高祖父は本当に頭のキレる人だったと聞いている」


 たわいのない話を二時間ほどしたのち、二人は三号車にあるダイニングカーへと向かった。扉を開けると、鮮やかな青色の椅子と白色のテーブルクロスが目に飛び込む。弘貴は息をのんだ。シックなデザインながらも、その空間からは豪華列車の風格が漂う。

 従業員に案内され、席に着いた二人。弘貴は目の前に置かれたメニュー表を眺めていた。洋食はフランス料理のフルコース、和食は懐石料理と、食事も豪華そのものだ。


「事前予約だったから、洋食にしておいた。改めて写真を見ると、牛フィレ肉のソテー美味そうだよな。あっ、でも、天ぷらも美味そうに見える」


 弘貴の様子を見て、向かいに座るアルバートはくすくすと笑っていた。


「……そんなにおかしいか?」


 恥ずかしそうな表情を浮かべる弘貴に対し、アルバートはにこやかに答える。


「いいや。せっかくの旅行だ。後悔しないことを願うよ」


 二人がフランス料理のフルコースに舌鼓を打っているところへ、電話をかけながら歩いてくる男の姿があった。


「Nじゃない! マイクのM、真壁まかべだ」


 まくし立てるように話すその男は、背広のポケットから金色のハンカチがはみ出し、袖から金色の腕時計が顔を覗かせていた。電話を終えた彼は、アルバートたちのいるテーブルからひとつ間を置いた席にどかっと腰を下ろす。同じテーブルにいた男性二人に対し愚痴をこぼし始めた。


「耳が悪いんだか知らんが、何度も聞き間違いおって。だいたい、何でお前たちと同じツインの部屋に泊まらなくてはならんのだ。スイートは空いていなかったのか」


 これに対し、向かいに座っていた男性のひとりが答える。


「仕方がないですよ。スイートはおろか、この列車自体がとても人気なのですから。部屋が取れただけでもありがたいことです」

「何だ、口答えをする気か?」

「いいえ、そんなつもりでは……」


 弘貴が嫌悪感むき出しの表情を浮かべ、「何だよ」と呟くと、アルバートは首を横に振った。


「関わらない方がいい」


 口に出さずとも、目がそう語っているように、弘貴には思えた。

 弘貴は仕方なさそうに牛フィレ肉を口に入れ、車窓へと視線を動かす。徐々に漆黒の闇へと染まっていく風景と比例するように、自らの顔が窓ガラスに鮮明に映し出されていく。その表情を見て、彼は嘆息した。せっかくの友人との旅行なのに、と。

 弘貴の胸中を察したかのように、アルバートは手元にあったグラスを傾けた。


「何年先になるかは分からないけれど、二人の再会を願って乾杯」


 彼の笑みを見て、弘貴の表情がほころぶ。


「ああ、約束だ。乾杯」






 二十一時四十五分。ディナータイムが終わり、パブタイムに突入する。

 再びダイニングカーを訪れたアルバートと弘貴。二人が軽食とカクテルをお供に会話を続けていた頃、隣の四号車では、真壁が部屋でゆっくりとワイングラスを傾けていた。おかわりの赤ワインを注文し、従業員が来るのを待ちながら。

 コンコンコン――。

 気忙しげに鳴らされる扉のノック。


「ようやく来たか」


 真壁が扉を開けると、廊下に男が立っていた。


「何だ、ワインが来たと思って開けてみれば、こんな時間にどういうつも……」

「おや、すぐに気付かれると思ったんですが、意外にそうでもありませんでしたね」

「……何の話だ?」


 苛立たしげに尋ねる真壁を、男は嘲笑した。


「まだお分かりになりませんか? あなたが明日のオークションで出そうとしているブルー・ダイヤの持ち主が誰なのか、ご自分の胸に聞かれてはいかがですか?」


 真壁は目を見開いた。


「お前! まさか……」


 男は上着のポケットから拳銃を取り出した。

 真壁はとっさに持っていたワイングラスを男に向かって投げつける。

 だが、グラスは無情にも男の横を通過し、音を立てて割れた。中身のワインが飛び出し、割れたグラスの破片とともにあちらこちらに散乱する。

 男はなおも嘲笑を浮かべ、銃口を真壁に向けた。


「ようやく思い出してくれましたか。、と言った方が良さそうですね。あのブルー・ダイヤは、姉が親族から譲り受けた物。生活に困窮した姉はしちに入れることにした。あれだけの大きさがあれば本来数百万はくだらない。それをアンタは、姉をだまして!」

「よ、よせ!」


 列車がトンネルの中に入った時、一発の銃声が響いた。

 真壁は床の上に倒れ、胸ポケットに入っていた金色のハンカチを何とか取り出し、傷口を押さえる。右胸にぽっかりと開いた穴からは血が止めどなく流れていた。


「あの世で姉と再会したら、ぜひ謝罪を」


 そう言い残し、男は部屋を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る