草餅②

    ○


 病院は、苦手だ。

 特にこの病院に来ると、昔のことを思い出してしまう。記憶の中でしか会えない人たちのことを思い出してしまう。

 父母が交通事故にあって、この病院に運ばれて死んだ。

 祖父が死んだのも、この病院だ。

 大切な人たちと別れた場所だった。

 悲しくて、今でも泣いてしまいそうになる。それでも生きていられるのは、〝噓〟のおかげだ。たくさんの猫語のおかげで生きていられる。

 人は、噓をつく。卑しい噓もあるが、そのほとんどは違う。他人を思いやるための噓があることを、かの子は知っていた。

 例えば病院に行くと、こんな声が聞こえてくる。

 ──すぐ元気になるニャ。

 ──たいした病気じゃないニャ。

 ──簡単な手術ニャ。

 ──すぐに家に帰れるニャ。

 ──何の心配もいらないニャ。

 猫語をしゃべる人々の顔は、どこまでもやさしかった。

 他人を傷つける正直者よりも、やさしい噓つきのほうが好きだ。噓だと分かっていても、人はやさしい言葉に励まされるものだから。

 今日は、自分が励ます番だ。だけど言葉で励ますんじゃない。噓もつかない。この手で作った和菓子で笑ってもらう──。

「かの子ちゃん、こっちよ」

 病院の廊下を歩きながら、久子が教えてくれた。澪のことが心配で寝ていないらしく、昨日より頰がけていた。顔色もよくない。それでも、きっと、孫の前では笑って見せるのだろう。

 いくつかの病室の前を通りすぎ、やがて辿たどり着いた。ドアの脇に、素っ気ないプレートがかかっていた。


 梅田澪 様


 個室なので、名前は一つしかない。ドアは開け放しになっていた。ドアが閉まっている病室もあるので、あるいは、病状と関係しているのかもしれない。

「澪ちゃん、お見舞いに来たわよ」

 久子が呼びかけると、幼い子どもの声が「うん」と答えた。祖母が来るのを待っていたのだろう。返事は早かった。

 病室に入りながら、久子はさらに聞く。

「今日は、お客さんがいるの。可愛いお姉さんが、澪ちゃんのお見舞いに来てくれたのよ。入ってもらってもいいかしら?」

「……うん」

 ふたたび声が聞こえた。祖母の他に人がいると知って緊張したようだが、お見舞いを拒みはしなかった。

「かの子ちゃん、どうぞ」

 そっと深呼吸をして、あいさつをしながら病室に入った。

「こんにちは」

 消毒液のにおいが濃くなった。真っ白なベッドがあって、小柄な女の子が枕に寄りかかるようにして座っていた。髪は短く、見た目はボーイッシュだが、表情が沈んでいる。

「和菓子職人の杏崎かの子です」

 自己紹介をしたのはいいけど、自分でも分かるくらい硬かった。言葉も表情も硬すぎる。澪が身構えている。いきなり雰囲気が重くなってしまった。

 かの子は口下手だ。また、弟や妹がいないこともあって、子どもの相手には慣れていなかった。

 最初の挨拶でつまずくと、修正が難しくなる。どう話していいか分からなくなる。どんな顔を作ればいいのか分からない。焦れば焦るほど、顔と気持ちがこわっていく。

 そのとき、小さな奇跡が起こった。しぐれとくろまるの顔が思い浮かび、声が聞こえたのだ。


 かの子なら平気ですわニャ。

 姫、余裕でございまするニャ。


 そうだった。弟と妹はいないが、ふたりがいた。本当はずっと年上だけど、可愛らしいちびっ子たちだ。思い出しただけで頰が緩んだ。

 かの子は、しぐれとくろまるに話しかけるつもりで言った。

「今日はお見舞いにお菓子を持ってきたの」

「ありがとうございます」

 礼儀正しい少女だった。しぐれのように生意気でも、くろまるのように気難しくもない。ただ、噓もつけないようだ。お菓子なんか食べたくないと、澪の顔に書いてあった。かの子から目をらしている。

「澪ちゃん──」

 注意しようとする久子を、かの子は目で制した。大丈夫です、と声に出さずに伝えた。

 食べたくないと言われるのは、経験したばかりだった。くろまるやしぐれと初めて会ったときなんて、拒絶されて真夜中の鎮守の森に逃げられた。あのときよりは、ずっといい。

「持ってきたお菓子ね、澪ちゃんのおばあちゃんと一緒に作ったのよ」

 めげずに話しかけると、すぐに反応があった。

「え? おばあちゃんと?」

「それから、澪ちゃんにも手伝ってもらったの」

 そう答えると、ため息をつくように声が沈んだ。

「……私、何もしてないよ」

 かの子の言葉にがっかりしたようだ。噓をつかれたと思ったのだろう。大人は、子どもによく噓をつく。そして、子どもは、大人の噓をちゃんと見抜く。『子どもだまし』という言葉があるけれど、言うほど騙されやしないのだ。

 でも、噓じゃない。かの子は、澪を騙していない。

「ううん。手伝ってもらったの」

 かの子は、首を横に振った。持ってきた和菓子は、澪がいなかったら作れなかったものだ。

「これを見てくれれば分かるから」

 紙袋から菓子箱を出し、それを開けた。さわやかで甘い香りが、病室いっぱいに広がった。


春のにおいがする。


 この和菓子を見せたとき、朔はそう言った。かの子が作ったのは、まさに春の和菓子だった。

くさもちです」

 春の季語にもなっている和菓子を紹介した。

ひなまつりに供える和菓子でもあるので、三月三日は『草餅の節句』とも呼ばれているんです」

 あこやもちと同じように、女の子にぴったりの和菓子だった。

「これを作るのを、私が手伝ったの?」

 澪が首を傾げると、久子が答えた。

「そうよ。澪ちゃんがいなかったら、作れなかったんだから」

「よく分かんない」

 澪が狐につままれたような顔になった。クイズを出しているわけではないので、かの子は引っ張らずに説明を加えた。

「この草餅には、母子草を使ったんです」

 現代では、草餅にはよもぎを使うのが一般的だ。あえて母子草を使ったのは理由があった。

「母子草って、ゴギョウのことだよね?」

 ぴんと来た顔で聞き返してきた。澪は察したようだ。

「うん。ゴギョウ。よく知っているね」

 わざと砕けた口調で言うと、少女は誇らしげな顔をした。そして、かの子が草餅に母子草を使った理由の一つを言った。

「うちの畑にあるの。澪が育てたんだよ」

 ゴギョウとも呼ばれる母子草は、春の七草の一つだ。珍しい草ではなく、日本各地の路傍や田畑などでごく普通に見ることができる。梅田家の畑にも生えていた。

 それに気づいたのは、雑草むしりを手伝ったときだ。たくさん母子草が生えていた。畑に生えてきた場合、抜いてしまうことも多いが、久子はそれを抜こうとせず、むしろ育てているように見えた。

 不思議に思っていると、久子が教えてくれた。

 ──抜いてしまおうと思ったんですけど、澪が母子草に興味を持ちましてね。

 澪は好奇心おうせいで、いろいろなものに興味を持つ。特に植物は好きらしく、畑の隅に生えている草にまで気を引かれたようだ。畑仕事をする久子に質問したという。

 ──これ、なんて草?

 ──母子草。ゴギョウとも呼ばれているの。春の七草の一つよ。

 ──春の七草? じゃあ食べられるの?

 ──そうよ。

 梅田家では、正月七日に七草がゆを作る習慣があった。だから、澪は「春の七草」という言葉を知っていた。食べたこともある。

 その七草がゆに入れる母子草は、この畑で採れたものだった。七草がゆを作るために、わざと抜かずにおいたのだ。

 ただ正直なところ、そろそろ抜いてしまおうかと久子は思っていた。澪と二人だけの家族に、こんなにたくさんの母子草はいらない。正月に食べるにしてもスーパーで買えばいい。

 そう話したところ、澪が猛反対した。

 ──畑のがいい! このゴギョウで作ろうよ! パパとママがいたときと同じのを作ろうよ! 澪が育てるから抜かないで!

 澪にとって、畑の母子草で作った七草がゆは思い出の料理なのだ。両親が生きていたころの記憶が残っているのだろう。

 変えたくないという気持ちも分かった。それに畑で野菜を作っているが、農業で生計を立てているわけではない。趣味のようなものだったし、母子草を育てるくらいの場所はあった。

 ──じゃあ、澪ちゃんに任せるわよ。

 ──うん!

 澪は張り切った。ただ任せると言っても、母子草は放っておいても育つものだ。久子自身、母子草の世話などしたことはなかった。それでも澪は気にかけ、元気がないときには水をやったりと、枯れないように気を配っていたという。

 かの子の作った草餅をまじまじと見て、澪が感心したように言った。

「これ、ゴギョウで作ったんだ」

 それから、その言葉を言った。かの子や久子が待っていた言葉だ。

「食べてもいい?」

 興味を持ってくれた。食べようと思ってくれた。

 ゴギョウの新芽をやわらかな綿毛でくるむ姿が、母の慈愛を思わせるところから『母子草』の名前が付いたと言われている。久子は祖母だが、澪を愛する気持ちは母親にも劣らないはずだ。

 無償の愛。

 それが、母子草の花言葉の一つだ。子どもは、無償の愛を注がれて大きくなっていく。かの子もそうだったし、きっと澪もそうだ。

「たくさん食べて。母子草は、蓬より苦味が少ないの。だから、普通の草餅よりも食べやすいはずよ」

「ゴギョウって、すごいね。いっぱい食べちゃおう」

 澪は笑いながら言った。そして、かの子の作った草餅に手を伸ばした。

「いただきます」

 よかった。本当によかった。澪に食べてもらえる。しかも、かの子の作った和菓子を見て、少女は笑顔になった。

 何とかなったようだ。木守の要望にこたえることができた。

 そう思ったとき、廊下のほうからせきばらいが聞こえた。視線を向けると、入り口の扉の前に、七十歳くらいの狐顔の男性が立っていた。

 予想もしなかった人間が、かの子の前に現れたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る