カステラ⑤

    ○


 御堂神社に戻ると、朔がいた。くろまるとしぐれも待ち構えていた。夜じゃなくても現れるようだ。

「どこに行っていたのでございますかっ!?」

「出かけるなんて聞いてなくてよっ!」

「姫、我の質問にお答えくだされっ!」

「わたくしに黙って出かけるなんて百年早いですわ! どこに行ってきたのか、おっしゃいっ!」

 問い詰める口調で言われた。ふたりとも、かなり怒っていた。なぜ怒っているのかわからず、その勢いに圧倒されていると、朔がくろまるとしぐれに言い聞かせるように言ってくれた。

「さっきも言ったはずだ。かの子は、買い物に行ってきただけだ。神社から出ていったわけじゃない。心配するな」

 その言葉を聞いて、ふたりが怒っている理由が分かった。かの子を心配してくれたのだ。素直にうれしかった。だが、しぐれとくろまるは首を横にぶんぶん振った。

「かの子ごときを心配するわけありませんニャ! 出ていきたければ、出ていってもよろしくてよニャ!」

「我も心配しておりませぬニャ! 姫を信用しておりまするニャ!」

 猫語になっている。その様子は、笑い出しそうになるくらい可愛らしい。まだ出会ったばかりなのに、かの子のことを思ってくれるのだ。

「カステラを買ってきたの」

 自分の口から説明した。すると、さらに怒られた。

「なんで自分で作らないのよ? 和菓子職人でしょっ?」

「我も納得できませぬぞ、姫」

「手抜きはよくなくてよ」

「その通りでございますぞ、姫。自分でお作りくだされ!」

 返事をすることのできない勢いで責め立てられていると、ふたたび朔が助けてくれた。

「そう言うな。かの子には、かの子なりの理由がある」

「理由とは、何でございましょう?」

「わたくしも聞きたくてよ」

 ふたりの矛先が、朔に向けられた。だが、美しい鎮守は平然としていた。

「かの子が買ってきた菓子を食べれば分かる。余分に買ってきたんだろ?」

 二つ目の言葉は、かの子へ向けたものだ。

「はい」

 うなずくと、しぐれが顔をしかめた。

「余分に買うなんて、無駄遣いですわよ」

 言われて、はっとした。多額の借金のある人間が、すべきことではなかった。一億一千万円もの借金があるのに、お土産を買って来るなんてのんきすぎる。

 この神社にみすぎて余計な真似をしてしまった。仲間になったような気持ちでいたが、自分は債務者──借金のある身だった。

「……すみません」

 落ち込みながら謝った。それを見て、しぐれが慌てた口調になった。

「まあ、アレですわ! アレ!」

「アレ?」

「つ、つまり……、敵を知るためですわ! そのための必要経費だと思えば、ギリギリ許せますわっ!」

「敵?」

「こ……このカステラを作った男は、かの子をクビにしたのですわよっ! つまり、敵ですわっ!」

 その発想はなかった。新と戦っているつもりはないのだが。

「姫をクビにした男の作った和菓子をしよくするということは、つまりあだちでございますな!」

「そうよ! 江戸の仇をカステラで討つのよ!」

 勢いだけで押し切ろうとしている。仇討ち要素がどこにあるのだろうか? 首をひねっていると、なんと、朔が同意した。

「そうだ。その仇討ちだ」

 御堂神社の鎮守は、いい加減であった。くろまるとしぐれをなだめるのが面倒くさくなったのかもしれない。


 カステラの単位は、『号』で表されていることが多い。店によって差はあるが、一号六百グラムが目安だと言われている。尺貫法の名残りだ。

 竹本和菓子店では、その一号カステラを十切れにカットして売っている。最初から切ってあるのだ。

 改めて包丁を入れる必要はなく、箱を開ければ、すぐに食べることができる。気軽に食べてもらおうという新の工夫だ。包丁を使わなくて済むので、お見舞いにもぴったりだった。

 箱を開けると、四種類のカステラ──プレーン、黒糖、はちみつ、抹茶が入っていた。個包装になっているので、手を汚すことなく食べられる。

 新の作ったカステラは美しく、見るからに美味おいしそうだった。食べる前から、カステラのしっとりとした甘さが口中に広がってくる。

「そ……そこまで言うなら、食べてあげてもよろしくてよっ!」

 のどを鳴らしながら、しぐれが言った。ちなみに、かの子は何も言っていない。カステラを食べたくて仕方ないようだ。

「いざ、出陣でございますな!」

 くろまるは張り切っている。

「我は、プレーンをしよもういたしますぞ!」

「わたくしも、最初はプレーンでよろしくてよ!」

 カステラを取ってくれということだろう。かの子は、ふたりが食べやすいように包装を開けてやった。

「では、いただきますぞ!」

「味を見てあげますわ!」

 そして、同時に食べた。もぐもぐとしやくする。竹本和菓子店のカステラは、病人でも食べられるほど口当たりがいい。お見舞いにぴったりの菓子として、テレビや雑誌で紹介されたくらいだ。

 そのカステラは、幽霊やあやかしの口にも合ったらしい。一切れ目を食べ終えるや、しぐれとくろまるが声を上げた。

「もう一切れ、食べてあげてもよくてよ」

「我にもくだされっ!」

「わたくし、蜂蜜を食べてあげてもよろしくてよ」

「我は、抹茶を所望いたしまするぞっ!」

 カステラのおかわりを催促する。

「蜂蜜と抹茶ね。はい。どうぞ」

 ふたりに新しいカステラを渡し、自分の分を確保した。手本にするために買ってきたのだから、全部食べられてしまう前に味を見ておきたい。かの子は、プレーンのカステラを口に運んだ。

(……美味しい)

 悔しいほど美味しかった。口に入れた瞬間から美味しいし、んでからも美味しい。しっとりとした食感で、上品な甘さが口いっぱいに広がった。やっぱり祖父の味とは違うが、文句のつけようがない完成度だ。

 カステラにかぎらず、新の和菓子作りの技術は高い。代替わりで客が減ったが、いずれ売上げは戻ってくるように思えた。

「次は黒糖よ!」

「我は、もう一度、プレーンを!」

 しぐれとくろまるは食欲おうせいだった。結局、ほとんどふたりでカステラ一箱を平らげてしまった。

「味はどうだ?」

 そう聞いたのは、それまで黙っていた朔だ。しぐれとくろまるが返事をする。

「た、たいしたことありませんニャ!」

「ひ……姫のほうが上でございますニャ!」

 噓つきは猫の始まりである。ふたりの言葉は、猫語になっていた。勢いで乗り切ろうとしているくせに、目が泳いでいる。

「気を遣わなくていいから」

 かの子は、力なく言った。新に負けていることは分かっている。相手は、名店の主である。修業もしっかりと積んでいる。リストラされた半人前の小娘では、敵にすらならないだろう。

 だからこそ、このカステラを買ってきた。これを手本にして、祖父のカステラに少しでも近いものを作るのだ。そうすれば、きっと澪も食べてくれる。

 その考えを口にした。くろまるとしぐれは感心してくれた。

「敵を利用するのでございますなっ! 姫、名案でございますぞ!」

「かの子にしては、上出来のアイディアですわ」

 自分でも悪くない方法だと思ったのだが、朔の意見は違った。

「無理だな」

 断言したのであった。

「澪ちゃんに食べてもらえないってことですか?」

「そうだ」

 頷く朔は、カステラを一切れも食べていない。味を見なくても、澪が食べないと分かるようだ。

 その理由が、かの子には分からない。新のカステラは口当たりがよく、味も抜群なのに。

「どうして駄目なんですか?」

「畑に行けば分かる」

「畑?」

「梅田家の畑だ。そこで話したほうがよかろう」

 それが、朔の返事だった。かの子は、自分の失敗にまだ気づかない。とんでもない失敗を犯していたのに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る