あこや③

 ある寒い冬の朝のことだった。母は布団から起き上がれなくなり、そのまま誰に気づかれることもなく死んでしまった。

 人は死ぬと、魂が身体から抜ける。重い荷物を脱ぎ捨てるように軽くなり、あの世へと向かう。

 母も、同じだった。呼吸が止まると、魂が身体から抜けた。だが、死んだことが分からないらしく、戸惑ったように宙に浮かんでいた。小首を傾げるようにして、自分の亡骸を見ている。

「お母さま」

 そう呼びかければ今度こそ聞こえただろうが、しぐれは唇をんで我慢した。それどころか、母に気づかれないように隠れていた。自分の他にも、母を見守っている影があったからだ。

 その影は、人の形をしていた。しぐれと同じ幽霊のようだ。でも、しぐれほど、はっきりとした存在ではない。霊力も弱く、陽炎かげろうのようにぼんやりとしていて、今にも消えそうだ。

 影は、しぐれに気づいていない。母しか見ていなかった。やさしい声で、母の魂に話しかけた。

「迎えにきたよ」

 それは、母の夫の声だった。母を幸せにしてくれた男だ。死んだ後も、ずっと母を思っていてくれた。おぼろげな影になりながら、成仏せずに母を見守っていた。

 母も、夫に気づいた。ようやく、夫の姿が見えたのだ。死者になって、初めて見えるものもある。

だんさま……」

 母がそっとつぶやくと、夫は生真面目な声で言った。

「あの世でも、わたしと夫婦でいておくれ」

 この言葉を言いたくて、もう一度、結婚の約束をしたくて、夫は現世に残っていたのだろう。

「……はい」

 じらいながら答えた母の声は、やっぱり幸せそうだった。あの世でも夫と一緒にいたいと思っているのだ。

 母の霊魂は、夫の影のそばに行った。その後、夫婦はもう何も言わなかった。寄り添うように天に昇っていった。あの世に行ってしまった。

 最後まで、しぐれに気づかなかった。しぐれも、母に声をかけなかった。


 死んでしまったけれど、あっという間の人生だったけれど、悔いはない。

 母が死んだ後も、しぐれは成仏しなかったが、それは現世に未練があったからではない。母の邪魔をしたくなかったからだ。

 自分と暮らしていたころの母が、不幸だったとは思わない。貧しくとも、幸せな毎日だった。

 でも、しぐれが死んだ後の母の幸せを否定するつもりはない。長い歳月が流れた今では、夫だけでなく、子や孫までもがあの世にいる。

 母は、たぶん新しい家族と一緒に暮らしている。やさしい母のことだから、しぐれと一緒に暮らそうとするかもしれないが、新しい家族にしてみれば、自分は邪魔者だ。一家だんらんの邪魔をするのは本意ではない。

「家族水入らずが一番ですわ」

 そう呟き、生きていたころのことを思い返す。母の子どもで幸せだった。生まれてきて、本当によかった。母と一緒に暮らした日々のことは忘れない。貧しかったけれど、楽しかった。団子も大福も甘酒も、あこや餅も美味おいしかった。

「……それで十分よ」

 本当に十分だ。思い出があればいい。母と暮らした記憶があればいい。母には、新しい家族と仲よく暮らして欲しかった。

 だから、しぐれは成仏せずにこの世に残っている。母のいない世界にいる。親が我が子の幸せを願うように、子どもだって親の幸せを願うものなのだ。

 母があの世に行くと、しぐれの墓に足を運ぶ人間はいなくなった。供養してくれる人はいない。自分のことをおぼえている人間がいないのだから当然だ。

 いつの間にか、墓は朽ち果ててしまった。今となっては、どこにあったのかさえ分からなくなっている。しぐれが、この世に生きていたあかしは何も残っていない。それでも、あの世に行くつもりはなかった。現世にしがみついている。

「お母さまが幸せなら、わたくしも幸せですわ」

 二百年の間に、何度も何度も言った。誰にも届かない声で言った。自分に言い聞かせるように言った。あの世の母を思いながら、独りぼっちで呟いた。

 これからも、きっと呟くだろう。


    ○


「あの……」

 かの子が声をかけてきた。しぐれがあこや餅に手を付けていないのを見て、不安になったのだろう。今にも泣きそうな情けない顔をしている。

 この女の考えていることなど、お見通しだ。和菓子を食べて褒めて欲しいのだろうが、そうはいかない。食べる前から返事は決めてある。

 ──美味しくありませんわ。

 そう言ってやるつもりでいた。褒めるわけがない。こんな女は認めない。神社からたたき出してやる。借金をチャラになんかさせるものか。

「何よ? 食べて欲しいの? どうしてもと言うのでしたら、食べてあげないこともなくてよ」

 怒らせるつもりで言ったが、かの子には効かなかった。

「お願いします」

 しぐれに頭を下げたのだった。そういうところも気に入らない。あこや餅を投げ捨ててやろうかと思ったが、その瞬間、なぜか母の顔が思い浮かんだ。母は、しぐれのことを見ていた。

 ──食べてあげなさいよ。

 そんな声まで聞こえてきた。これは空耳だろうけど、やさしい母なら、きっと、そう言うだろう。

「仕方ありませんわね。ちょっとだけ食べてあげますわ。本当にちょっとだけですわよ!」

 念を押すように言って、しぐれは、かの子の作ったあこや餅を口に入れた。あんを皮で包んでいない分、小豆の香りがダイレクトに口いっぱいに広がった。

「つぶつぶした小豆あずきの歯触りが面白い」

「姫、美味しゅうございますぞっ!」

 朔とくろまるが、勝手に食べて賞賛している。いつの間にか、かの子と仲よくなっているのも気に入らない。本当に気に入らない。

「美味しくないわ」

 しぐれは言ってやった。噓じゃない。母の作ってくれたあこや餅の足もとにも及ばない。母の作ったもののほうが、ずっとずっと美味しかった。

「そんな……」

 かの子が、泣きそうな顔をする。いい気味だ。胸がすっとする。しぐれは追い打ちをかけた。

「この腕じゃあ、一億一千万円を稼ぐまで何百年もかかるわね。このお店でちゃんと働いて返しなさいよ」

「え?」

 今度は、きょとんとした。鈍い女だ。皆まで言わせるつもりかと顔をしかめていると、朔が横から口を出した。

「かの子を歓迎するそうだ。しぐれと友達になってやってくれ」

「……友達?」

 かの子が、目を丸くした。驚いた顔で、こっちに視線を向けてきた。

「何よ、文句あるの?」

 しぐれは言ったが、ここは否定すべきだったと後悔する。これでは、友達になって欲しいと思っているみたいだ。

「……私なんかと友達になってくれるんですか?」

 かの子が、おずおずと聞いてきた。言葉にしなければ分からないようだ。しかも、自分を卑下するのが癖になっている。こういう女は、本当に面倒くさい。

 しぐれは舌打ちし、頼りない小娘に言ってやった。

「そ、そこまで言うなら仕方ありませんわっ! どうしてもと言うのなら、お友達になってあげてもよろしくてよっ!」

「は……はい。よろしくお願いいたします」

 かの子が頭を下げた。本気で幽霊と友達になるつもりなのだ。

 どう答えていいのか分からず口をつぐむと、ふたたび、聞こえるはずもない母の声が、しぐれの耳に届いた。


 お友達ができてよかったわね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る