ケーキ②

 労働基準法によると、労働者を解雇する場合、三十日以上前に予告するか、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。適当にクビにしてトラブルになる例もあるようだが、新はきっちりとしていた。

「規定の給料と退職金を振り込みます。今までと同じ口座でよろしいですね」

 失業手当をもらうための離職票なども用意してあった。かの子の退職は、完全に決まったことのようだ。抵抗しても覆りそうにない。

 失業していろいろ困ることはあるが、最大の問題は住居だ。住み込みの職人として雇用されていたので、同時に寝起きする場所もなくなってしまった。祖父と暮らしていた賃貸マンションは解約済みだ。

 そのことは、新も知っていた。

「すぐに出ていく必要はありません。特に、今日はもう遅いですから」

 と、言ってくれたが、同情されたくないという気持ちがあった。解雇されたのに、店にいるのはおかしいとも思った。新や他の従業員と顔を合わせるのも気まずい。かの子にだって意地がある。

 新がせきばらいをして、何やら言い出した。

「それでですね。今後の就職先として──」

 クビを告げた舌の根の乾かぬうちに、新しい仕事をあつせんするつもりなのか? 自分で無職にしておいて、アルバイト先でも紹介するつもりなのか? どこまでも馬鹿にしている。

「心配していただかなくても結構です。行くあてくらいあります。お気遣いは無用です

 ……やってしまった。

 語尾が「ニャ」──猫語になってしまった。言い間違えたわけでもんだわけでもない。実のところ、実際に「ニャ」と言ったわけでもなかった。新の耳には届いていないだろう。

 かの子には、不思議な力があった。噓が猫語に聞こえる。語尾が「ニャ」と聞こえる。なぜか、そう聞こえるのだ。ちなみに、たった今、噓をついたのは自分自身だ。自分の噓を見抜いたのだ。

 行くあてなんて、どこにもなかった。を張った。噓をついた。客が洋菓子のケーキを望んでいないと分かったのも、この能力のおかげだ。

 噓が猫語として聞こえる理由は分からない。子どものころから聞こえたし、祖父や父もそうだったというから血筋なのかもしれない。

 実は、杏崎家には、怪しげな伝承があった。かなり噓くさい伝承だ。


    ○


 古い家柄と言えるのは、文書などで記録が残っているからだろう。今となっては昔のことだが、新しい家より古い家がよいとされていた時代がある。

 かの子が生まれた杏崎家も、記録が残っているという意味では「名家」と言えなくもない。代々の菓子職人だったようだ。

 そこまではいい。先祖代々の家業があったというだけだ。そんな家はいくらでもあるだろう。菓子職人は、怪しげな職業ではない。

 怪しげなのは、時代や明治時代に「菓子を献上していた」と書かれており、しかも、献上した相手はおんみようで、和菓子と引き替えに不思議な力を賜ったということだ。噓が猫語に聞こえるのも、その力の一つのようだ。

 ただそれは私文書──つまり、個人が記した家の記録だ。言ってみれば日記のようなものであり、どこまでしんぴようせいがあるかは定かではなかった。

 だいたい猫語という時点で、何だかよく分からない。性格の悪い陰陽師にからかわれたようにも思えるが、噓が分かるのは事実である。

 どうして、そうなるのか。

 どんな理屈で噓が猫語になるのか。

 陰陽師は何のつもりで、こんな面倒な能力を与えたのか。

 暮らしに余裕があれば調べてみようと思ったかもしれないが、それどころではなかった。かの子が小学生のとき、両親が交通事故にあって他界し、祖父と二人で東京の片隅で暮らし始めた。

 高齢のためもあって、祖父は身体の調子が悪かった。かの子が中学校に入るころには、働くことができないほど重い病気になってしまった。以後は、それまでの貯金や両親の残してくれたお金で暮らしていた。貧しいと思ったことはなかったけれど、裕福でなかったのは間違いない。頼れるしんせきもいなかった。

 大人になった今でも裕福ではないし、頼れる親戚はいない。付け加えると、かの子には友達もいなかった。噓を聞き分ける能力のせいだ。

 子どもだったかの子は、友達の噓を何度も指摘してしまった。

「それ、噓だよね」

「そんな噓、つかなくても平気だよ」

 悪気があったわけじゃない。自分に気を遣わなくていい、という意味で言ったつもりだった。

 だけど指摘するたび、友達は減った。かの子を敬遠するようになった。今なら、言うべきじゃなかったと分かるが、子どものころは分からなかった。

 気づいたときには、友達がいなくなっていた。かの子は自分の殻に閉じこもり、笑みを顔に貼り付けるようにして生きている。友達ができないことをあきらめてもいた。もちろん、恋人もできない。

「今日は、ビジネスホテルに泊まるか」

 大人になったかの子は声に出してつぶやき、あてもないのに、誰もいない日本橋の外れの夜道をさまようように歩いた。もう竹本和菓子店には帰れない。

「まだ、話が──」

 と、しつこく言い続ける新を振り切って出てきたのだった。

 夜は嫌いだ。

 暗い夜は、〝すべての終わり〟を連想させる。だからだろう。歩きながら祖父が死んだときのことを思い出した。

 両親に代わって自分を育ててくれた祖父は、もう、この世にいなかった。


    ○


 かの子が、製菓の専門学校に通っていたときの話だ。祖父は、日本橋にある大きな病院に入院していた。お見舞いに行くと、ベッドに横たわったまま、かの子に言ってきた。

「修業するなら和三郎の店だ。間違いねえ。日本橋にあるってのもいい」

 江戸前の職人らしく言葉遣いは乱暴だったが、声に力がなかった。祖父は、もうベッドから身体を起こすこともできない。つい一ヶ月前まで病院を抜け出して、医者や看護師に𠮟られていたのが噓のようだ。

 病室も緩和ケア病棟に移っていた。治療ではなく、痛みや苦しみを和らげる処置を受けている。治すことはできない、あと一月もたないだろうと医者に言われていた。祖父も、自分の命が長くないことを知っている。

 それなのに、かの子のことばかり心配している。入院してからも、ずっとかの子のことを気にしていた。

 そんな祖父にあこがれて和菓子職人になろうと決めたのだ。大好きな祖父に、自分の作った和菓子を食べて欲しかった。早く一人前になって、祖父に褒められたかった。

 でも、その願いはかないそうにない。祖父はもう、何も食べられなくなっていた。点滴で生きながらえている。あんなに好きだった和菓子を食べることもできない。

「おじいちゃん、死なないで」

 かの子は、泣きながら頼んだ。これ以上、大切な人を失いたくない。その思いがあふれ出た。

「お願いだから死なないで! 私、独りぼっちになっちゃうよ!」

 病院では静かにしなければならないのに、大声を出してしまった。ただ、緩和ケア病棟は一般病棟とは違う。よほどの真似をしないかぎりとがめられることはない。このときも、医者や看護師は注意に来なかった。

 泣きじゃくっていると、祖父の声が耳に届いた。

「おれがいなくなっても大丈夫だ。おまえは幸せになれる。かの子は独りぼっちにはならない」

 それが、最後に聞いた言葉になった。祖父の遺言だ。

 その直後、こんすい状態になり、かの子の就職が決まった数日後、眠るように死んでしまった。

 かの子を置いて、両親のいる世界に行ってしまった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る