その後の物語 2 - 林将吾と宇都宮好香 (2)

※ご注意※


このエピソードは、非常にセンシティブなテーマ(児童虐待など)を扱っています。

お読みいただく際には十分ご注意ください。

---------------------


 コンコン


 館長室の扉をノックする将吾と好香。


「はい、どうぞ」


 扉の向こうから館長の声がした。


 カチャリ


「失礼します」

「おぉ、おふたりさんか。入って、入って。どうしたんだい」


 好香は、突然その場で膝から崩れ落ちた。


「好香!」「宇都宮くん!」


 将吾は肩を貸そうとするが、好香は涙を流し、立ち上がれるような状態ではなかった。


「好香、一体何があったんだ?」


 顔すら上げられない好香は、震える声で必死で言葉を紡ぎ出す。


「キ……キリカちゃん……身体中に……あざが……」

「!」


 涙をボロボロこぼす好香を抱き締める将吾。


「館長……」

「うむ……見過ごせないな……」


 館長はデスクへ向かうと、どこかへと電話をかけ始めた。


 ――数分後


「ふたりとも聞いてくれ。今、知り合いの医師に話をして、明日特別に往診してもらえることになった。その場で診察してもらい、必要があれば保護、通報する。児童相談所にも話を事前にしておく」


 館長の言葉に頷くふたり。


「それから……キミたちは、明日はここに来るな」

「えっ?」


 ふたりは想像していなかった言葉に驚いた。


「あとは、我々大人に任せればいい」

「な、なぜですか……? キリカちゃんを救うところを見て、安心したいです!」

「私も同じ気持ちです。館長、お願いします!」


 真剣に訴えるふたりに、館長は悩む。

 そして――


「わかった……」


 ワッと顔を見合わせて喜ぶふたり。


「ただし、これだけは言っておく」


 今まで見たことのない館長の表情に、ゴクリとつばを飲む。


「覚悟しておけよ」


 館長の言葉に首をかしげるふたり。


 しかし、ふたりは翌日思い知らされることになる。

 なぜ館長が来るなと言ったか、なぜ覚悟しろと言ったかを。

 ふたりにとって、生涯忘れることのできない出来事が待っていたのである。


 ◇ ◇ ◇


 ――翌日


 朝、いつも通りやってきたキリカは、将吾と好香の歓迎を受け、大喜び。

 ふたりと楽しく遊び、好香が持ってきたお弁当を美味しそうに食べた。


 そして、午後。

 そのまま往診に来た先生がいる多目的室に誘導されていく。

 将吾と好香は、どのような診察結果になるのか気が気でなく、部屋の外で診察が終わるのを待っていた。


 ――一時間後


 バンッ


 多目的室の扉が勢い良く開いた。

 そこから走り出るキリカ。


「キリカちゃん!」

「将吾、追って!」


 キリカは、なかよしセンターを出て、住宅地を走っていく。

 それを追う将吾。


 そして、なかよしセンターにほど近い場所にあるアパートへ辿り着く。

 アパートの前には、数台の車が止まっていた。

 アパートから女性に連れられて出てくるひとりの若い女性。


「おかあさん!」


 キリカに目を向ける若い女性。


「キリカ……」


 しかし、キリカから目を背けると、そのまま車に乗った。


「おかあさん! おかあさん!」


 車の中の女性は、ただうつむいていた。


「おかあさん! どこいくの! わたしもいく! おかあさん!」


 女性は、両手で顔を覆う。


「おかあさん! やだよ! わたしもいく! おかあさん! おがあざん!」


 キリカを後ろから抱き締め、車から引き離す将吾。

 いつしか好香と館長も来ていた。


 車がゆっくりと動き出す。


「おがあざん! まっで! いいごになるがら! おがあざん!」


 将吾の手を振り切り、号泣しながら車を追いかけるキリカ。


「もっどいいごになるがら! おがあざん! まっで! おがあざん!」


 車の中で若い女性は肩を震わせていた。

 転んでしまうキリカ。

 それでも号泣しながら叫び続ける。


「おがあざん! おがあざん! まっでー!」


 やがて車は見えなくなる。


 キリカのそばにやってきたふたりの女性。

 泣いているキリカに何かを話している。


「やだ! おうぢにがえる! おがあざんまっでる!」


 絶叫するキリカ。


「ぜっだいがえっでぐる! おうぢでまっでる! おがあざんまっでる!」


 懸命にキリカを説得しているふたりの女性。

 しばらく押し問答が続く。


 そして、キリカは諦めた。


 ふたりの女性とトボトボと戻ってくるキリカ。


「キリカちゃん……」


 そっと声をかけた将吾、そして好香をキリカは睨みつけた。

 その目は、子どもがするような目ではない。

 目が語っていた。『絶対に許さない』と。

 言葉のない将吾と好香に、キリカは叫んだ。


「おがあざんをがえぜ!」


 キリカの泣き叫ぶ声が住宅地に響き渡る。


 そして、ふたりを睨み続けるキリカを乗せ、車は走り去っていった。

 将吾と好香は、ただただ立ち尽くしている。


「これが子どもの問題にかかわる、ということだ……」

「館長……」

「『助けてくれて、ありがとう』と、笑顔で感謝されると思ったかい?」


 館長は分かっていたのだ。

 ふたりが思い描いている結末とは、違う結末が待っているかもしれないことを。


「どんなに虐げられていても、子どもにとってお母さんは、やっぱり『おかあさん』なんだよ」


 言葉のない将吾と好香。


「キリカちゃん、診察を受けながら言ってたよ。『怒られるのは自分が悪い子だから』だって。『ぶたれるのは自分がいい子じゃないから』だって……キリカちゃんは、これっぽっちもお母さんを憎く思っていなかった」

「…………」


 将吾と好香は、想像もしていなかったキリカの心中を聞き、何の言葉も出てこない。


「だからこそ危険だと判断して、緊急を要すると警察と児童相談所に通報した……もしかすると、それをキリカちゃんに見られたか、聞かれていたのかもしれない……」


 目をつぶり、うなだれる好香。


「キミたちの事情は知っている。だが、スクールカウンセラーは、こんなもんじゃ済まないぞ」


 館長は、ふたりに厳しい目を向けた。


「子どもや親たちを取り巻く問題は、イジメや虐待だけじゃない。裏アカ、パパ活……今や小学生も知っている言葉だ。それが児童ポルノや売春、一生涯残る傷につながることも気づかずに、承認欲求を満たすために自ら裸を見せることに慣れ、いつしか身体を重ねることにすら慣れ、それがお金になることを覚えてしまう子ども達。 その行く末はどうなるか……私は、援助交際の果てに、妊娠をしてしまった小学生を知っている。彼女は言っていたよ、お腹にいる父親が分からない子どもを『産みたい』と。キミたちが向かい合うのは、そういう子どもや親、そしてそれらの問題に直面している教師たちだ」


 将吾はうなだれた。

 涙をこぼす好香。


「いいか、そしてキミたちは、あのキリカちゃんの目と同じ『目』で子ども達から見られ続けるんだ。それに耐えられないなら、スクールカウンセラーなんてやめておきなさい。キミたちには無理だ。別の道を考えることだね」


 将吾と好香は、館長の言葉に何も言えず、ただうつむいていた。


 ◇ ◇ ◇


 その後の調べで、キリカの母親も虐待を受けて育っていたことがわかった。

 自分の娘にそんなことはすまいと考えていたが、一度手を上げたら、止めることができなかったという。

 キリカと距離を開けることで、そんな衝動も抑えられるのではと考えたが、うまくいかなかったらしい。


 母親は、決してキリカを憎んでいたわけではなく、愛していた。それでも衝動を抑えることができなかったのだ。

 『虐待をやめたい』という心の叫び。その叫びは、誰にも届くことはなく、虐待の連鎖は続いてしまった。


 母親は、自身の心の治療のために入院することを決意。

 キリカは、施設へ引き取られることになった。

 母親はこれまでの自身の行為を後悔し、毎日涙しながら、いつかもう一度娘と暮らせる日を夢見て、治療を続けている。


 ◇ ◇ ◇


 時は流れ―――


「館長、手紙が届いたんですけど……」

「ん? どうしたの?」

「こんな人、なかよしセンターにいませんよね……?」


 女性職員が持ってきた封筒の宛先には――


『戸神なかよし児童センター ショウゴ様 コノカ様』


 ――と書かれていた。


「あぁ、昔ボランティアで来てくれていた高校生カップルだよ」

「へぇ~」

「その時に色々あってね……でも『今の涙が未来の喜びに、自分たちへの憎しみが将来の幸せにつながるなら』って、スクールカウンセラー目指して頑張ってるよ」

「な、なんか難しい話ですね……」

「そんなことないよ、ただ自分たちの目標に向けて今も頑張ってるってこと」

「随分と志の高い高校生だったんですね」

「そうだね、今はもう大学生。ふたりとも同じ大学に進学して、一生懸命勉強しているよ。臨床心理士を目指すだろうから、大学院に進むんじゃないかな」

「支え合ってるんですねぇ~、羨ましいなぁ~」

「中学生の頃からの付き合いだって言ってたからね」

「長ッ!」

「ふふっ、きっとあのふたりは将来一緒になるんじゃないかな」


 届いた封筒をクルッと裏返す館長。


「ん……? ……はははっ! そうか…… うん、そうか!」

「ど、どうしたんですか、館長……突然気持ち悪い……」

「この封筒の中身、何が書いてあるか分かったよ!」

「えっ! 館長、時々スゴいですよね……」

「久々にふたりと連絡を取ってみるか……きっと喜ぶぞ!」


 机の上に置いてあったスマートフォンを喜々として手にする館長だった。



 封筒の裏には、差出人が書かれていた。


 『木下 霧花』


 将吾と好香の元にキリカからの手紙が届いたのは、あの日から五年後のことだった。




--------------------

<作者より>


 物語と繋がりはありませんが、よろしければ、ぜひお目通しください。

 皆様に知っていただきたい・覚えておいていただきたい情報です。


(以下、『189』関連WEBサイト および『令和4年度「児童虐待防止推進月間」リーフレット』の記載内容より抜粋(『もしかして…』の情報除く))


 ◇ ◇ ◇


児童相談所 虐待対応ダイヤル『いちはや』(厚生労働省)


◯ 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。

◯「児童相談所 虐待対応ダイヤル『いちはや』」にかけるとお近くの児童相談所につながります。

◯ 通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。

◯ 通話料は無料です。

◯ https://www.mhlw.go.jp/189-ichihayaku/


【児童虐待とは】

[身体的虐待]

 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせる、など


[心理的虐待]

 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス)など


[ネグレクト]

 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、など


[性的虐待]

 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする、など


 ◇ ◇ ◇


 他にも様々な相談窓口がございます。

 おひとりで悩まず、ぜひ相談してみてください。


 ◇ ◇ ◇


児童相談所 相談専用ダイヤル

0120-いちはやおなみを


◯ https://www.mhlw.go.jp/189-ichihayaku/


 児童相談所は、都道府県・指定都市等が設置する機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。

 虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。


(補足)全国児童相談所 一覧

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/zisouichiran.html


 ◇ ◇ ◇


24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

0120-0-おう


◯ 24時間受付(年中無休)

◯ 通話料無料

◯ SNSによる相談窓口も紹介しています(NPO法人などが窓口となります)

◯ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm


 いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者などが夜間・休日含めて24時間いつでも相談できる都道府県・指定都市教育委員会などによって運営されている全国共通の電話番号です。


 ◇ ◇ ◇


子どもの人権110番(法務省)

0120-007-110


◯ 受付時間: 平日8:30~17:15(土・日曜、祝祭日、年末年始はお休み)

◯ 通話料無料

◯ メールやLINEでの相談も可能(LINEは一部地域のみ)

◯ https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html


 いじめや虐待など、子どもの人権問題に関する専用相談窓口です。


 ◇ ◇ ◇


様々な相談窓口について(PDFファイル)

 https://www.mhlw.go.jp/content/000630117.pdf


 児童虐待だけでなく、子育ての悩みなども相談受付先が掲載されております。


 ◇ ◇ ◇


映画『189』

https://189movie.jp/


 映画の題材にもなっています。

 ご興味がございましたらぜひ。


◇ ◇ ◇


NHK 虐待防止啓発アニメ『もしかして…』

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005450131_00000

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005450132_00000

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005450133_00000

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005450134_00000


 私がこの話を書くきっかけとなった「子ども向け」の虐待防止啓発アニメです。

 一話二分の短いアニメですので、こちらもご興味がございましたらぜひ。


 ◇ ◇ ◇


 ここまでお目通しいただき、ありがとうございました。

 最後に『令和4年度「児童虐待防止推進月間」リーフレット』に記載されているコピーをご紹介します。



 それは、親子の未来を守る相談

 ママもパパも、ひとりで抱え込まないで。

 子育ての悩み、家族のこと、ご相談ください。

 0120-いちはやおなみを


 それは、親子の未来を守る連絡

 たとえ勘違いだったとしても。

 「あの親子、大丈夫かな」と思ったら、迷わずご連絡ください。

 いちはや



 『189』、覚えておいてください。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る