百夜語り

井田いづ

一話

 夜。

 月が青白く町を照らしている。

 やなぎがさわりさわりとれ動いて、まるで歌うかのように葉擦はずれの音をひびかせた。生温い風が吹き抜ける。


 ひゅう、どろろ。


 その風はおふじの部屋にも吹き込む。鼻先を撫でた風に、ぱちりと藤は布団の中で目を開いた。天井を見つめる内に、目が闇に慣れてくる。

──そろそろいらっしゃる頃合いね。

お藤はそうっと起きると、月明かりを頼りに蝋燭ろうそくに手を伸ばした。夜に本を読むからと、火種ひだねもらっていたのだ。

 耳を澄ませて、誰の足音もしないことを確認する。燭台しょくだいにほんのりと灯りが灯ると、ゆらりと夜の闇が揺れた気がした。


 ややあって、その中から、ぬうっと人影が出てくる──立派なまげの若い男の姿だ。男の影絵がふすまに映し出されたのを見つけて、お藤は笑顔を咲かせた。

 待ち人はすでに来て、蝋燭が灯るのを待っていたらしい。


「まあ、若林わかばやし様。いらしてたのなら声のひとつやふたつかけてくださいな」

「来たぞ」

「もう、今おっしゃってもおそうございます」

お藤は両手を腰に当ててすごんでみせる──ここのところ、毎日のように繰り返される光景だった。

 若林、と呼ばれた男の影は、文句が多いなと毒づいてから部屋の隅に座った。やってきたその男に身体はなく、影だけが大きく蝋燭の灯りに揺れている。

 時は、草木も眠る丑三うしみつ時。

 こんな時刻に揚々と歩き回り、戸締りされたおたなの二階だろうと、ふすまがしまっていようと、なんだろうと関係なしに現れる──男は幽霊であった。


 この幽霊、名を若林わかばやし琥太郎こたろうという戦国の世に生きた男である。

 幼少の頃より刀の腕に覚えがあり、まつりごとにも通じて主君からも将来有望と期待されていたらしいのだが、あまりに目立ちすぎた。期待され、羨望せんぼうされたのと同じ分だけねたまれてもいたのである。

 天才と言われたものの、少々他人の心の機微きびにはうとかった。散々陰謀にまきこまれた挙句に友と信じた人に暗殺されたのだと言う。ついでに将来を約束しあった幼馴染おさななじみの娘にも捨てらた。しかもその娘、己を蹴落けおとした友の後添のちぞえにちゃっかり収まったともなればうらみつらみもつのつのる。


 そして彼は立派に幽霊として化けて出た。

 しかし、うんと化ける時代を間違えた。


 いくさの世も昔話となった平和なこの頃に、男はひょっこり出てきてしまったのである。

 化けて出てきてみれば勝手知ったる村はなく、脅かす相手も見つからない。仕方なしに彷徨さまよいながら人波に乗ってやってきたのが此処ここ、お藤の家ということらしい。

 遠目に見えたお藤の姿を、かつてのい人と間違えて──もっともその誤解は対面してすぐに解けたのだが──兎にも角にも、お藤と男はそうやって知り合った。


 初めてきた晩、男は言った。低くうなるよう声で、うらめしやとささやいた。

仇敵きゅうてきによく似た娘よ、よくも俺を見やがったな」

お藤は読書中だった。言われて初めて、影を見つめた。

 なるほど、確かに幽霊らしき影がそこにいる。盗人か、押し込みか──そうとも思ったが、いやいやそれならばこんなに悠長にもしていまい。第一影だけの物盗りとは一体なんだ。薄く開いた襖の向こうにも人はいないし、家族は皆とうに寝静まっている。近い未来につまとなる予定の人はいるが、こんな夜更けに訪ねてくるような仲でもない。

 そもそもお藤の部屋はたなの二階にある。並の人間が音ひとつなくここまで上がってこられようもない。


 ──要するに人ではないのだろう。


 つまりはこの世ならざるものであると、お藤は早くも悟って居住まいを正した。不思議と怖い気は湧いてこなかった。

「ええ。櫟屋くぬぎやふじ、そのあやしき御姿おすがたをしかと見ております。顔も声も見知らぬ御仁ごじんがこんな夜分に何用でございましょう」

すん、とすまし顔。それを見るなり、ぐぬぬと情けない声が影から零れる。

「……ええい、なんだ女子おなごが落ち着きくさって。怖がれ、悲鳴のひとつもあげてくれや。俺は根の国よりやってきた死人ぞ、恨めしやと化けてでた妖物ぞ」

悲鳴も上げない藤にしびれを切らした幽霊は苛々いらいらと声を上げた。死人という割に活きがいい。

 しかし、困った。お藤は役者などではない。元より恐がってない以上、やい悲鳴を上げろと言われてあげられるわけがない。とは言え、求められた以上は応えてやるのが人情というものだろう。

「……おお、こわー」

そう返せば、

「心を込めんか!」

やはり怒られる。注文の多い幽霊だった。なんだかおかしくなって、お藤は小さな声で笑うと、そうっと襖の隙間を広げた。

「あまつさえ幽霊を前に笑うとは!」

「まあまあ、このように出会ったのも何かの縁でございましょう? まずはお話をいたしませんか」

「ほう?」

「ささ中へどうぞ。このようにお話ししては、家の者が起きてきてしまいます」

「俺を内に招くか。面白い、気に入った」

ひゅるりと風が吹いて、男の気配が近くに来た。部屋の外にいたのが、内に入り込んだらしいが、やはり怖い感じはしなかった。


 お互い興味本位、といったところか。


 話してみると、男は確かに幽霊だった。随分と恨みを遺したらしいが、自我を失うほどではなかったのか、随分しゃんとしていた。

「かつて暮らした町が変わっているから人に紛れて歩いてみれば、これまた知らぬ町に出てしまった。そこでかつての妻を見つけたと思えば、これまた人違いの手前さんでよ」

表情は黒塗りで伺えないものの、声には疲れの色が出ていた。

「あぁ、うらめしや、うらめしや……しかし恋しきかたきが死んでおっては恨みも晴らせぬ」

「なんと、おいたわしい……」

「この渦巻うずまく想いを内に抱いたまま、俺はどうやって彼の世に帰れば良いのだ」

「まさか他人にたたるわけには参りませんものね」

「それもありだな」

「なしです!」

きっぱり、お藤が両断した。


 しかし、二人、話の馬が合う。

 お藤は貸本屋に本を山ほど借りるくらい勤勉きんべんな方ではあるが、男の話す怪奇譚かいきたんはどれも目新しいものばかりであった。人魚を喰らった八百比丘尼やおびくに、人のたまを抜き取る河太郎かわたろう、嫁入りした轆轤首ろくろくび、鬼、化け狐に一つ目小僧や見越みこ入道にゅうどう……。男の語る話は新鮮で思わず色々な表情で、小さく変な声をあげてしまう。それが、男には楽しかったようだ。

「決めたぞ、俺は手前を怖がらせてやることにした」

そんなことを言い出した。

「何故です」

「それが面白いからよ」

「まあ、いけず」

「これより百夜ももよ、俺は手前さんの元へ通おう。一夜につき一話、奇々怪々な物語を聞かせてやる」

「百夜の後は」

「百夜も語れば俺の心も一寸ちぃとばかりは軽くなってきっとあの世に帰れるだろうさ」

男は楽しそうに笑った。



+++



 その日以来、この男は毎晩のようにお藤を脅かしに来るようになった。何かにつけて、

「もういっそ手前てまえに取りいてやろうか、それもよいだろう」

そんな事を言う。そうすると、お藤は怖がるどころかころころと笑い声を上げる。

「まァ、若林様。また祟る相手を間違えていらっしゃるわ」

うるさうるさい、この際手前で良いのだ。化けて脅したい奴らはとうの昔にお陀仏だぶつになっちまったんだからな」

相手がいないからと取り敢えず近くにいたお藤を脅かすことにしたのだから、まあ、なんと理不尽りふじんな話ではある。


 けれど、お藤はこの逢瀬おうせを心の底から楽しんでいた。

 退屈な日々に流れる、不思議な時間。

 幽霊である若林がやってくるのは丑三つ時を少し過ぎた頃から、朝日が顔を出す少し前までの数刻。さらに言えば、蝋燭の火が灯っていないと姿も見えず、言葉も交わせない。

 だから毎晩お藤は頃合いを見計らって蝋燭に火を灯す。一晩につきひとつ、男のために火を灯す。蝋燭の小さな光がお藤の心にすうっと差し込む。


「それにしても、手前さんは変わっている」

「そういう若林様も変梃へんてこな幽霊です」

「変梃結構、しかし手前さんは顔色が悪いがちゃんと寝ているのか?」

「ご心配なく。ちゃんと早めに床にいておりますから」

「なら良いが」

「ほら。見知らぬ人間の世話を焼く幽霊など、私は聞いたことございません」

「それは手前さんが物を知らぬだけよ。世にはさまざまながありふれているのだからさ」

「まあ、無知だなんて! そこまで仰るなら、無知な私に新しいお話でも聞かせてくださいな」

「おう、では昨日よりもいっとう恐ろしい話を聞かせようか。手前さんは舟遊びはするかな? 舟幽霊ふなゆうれいの話は前にしたろう。覚えているかな? 柄杓ひしゃくを貸せぇ、柄杓を貸せぇ──と呼ぶ奇妙な声を」

「終いに柄杓を貸したら舟に海水をどんどんと汲み込まれて沈んでしまう……と言う話でしたら、ええ、お聞きしました。けれど私は海には出ませんもの、海に出る妖なんて関係ありません」

「ならば川はどうだ」」

「川には、そうですね。舟遊びに、と言うよりは移動に使うようなものですけれど」

「それでもよい。よく聞け、川にも厄介なやつが住んでいるんだ」

「まあ、舟幽霊は川にも出るのですか」

「いいや、川には河太郎かわたろうさ」

「河太郎……とは何方どなたです」

「河太郎とは、人間の尻からたまを抜き取ってしまう恐ろしき妖物よ──しかして愛嬌あいきょうもあってな、ドジを踏んで人間に捕まることも、仕置きされることもある。或いは人の治水工事に手を貸したり、義理堅くも助けてくれた人間に恩返しをしたり──」

「前置きはともかく、中々にい方ではありませぬか」

「だが奴らは曲がりなりにも妖よ、手前てまえさんなぞ想像だにできぬ剛力ごうりきだ。ついこの前もそこな河岸かし無頼者ぶらいものが一人、水中に引き込まれて襲われたそうさ。太刀も抜けずにそのままざぶん! どんな豪傑ごうけつも水に呑まれちゃおしまいよ」


そのような語りの日もあれば、

「愛した人が実は蜘蛛くもだった、蛇だった、鶴だった、松の木だったなどという話は古今東西あらゆるところに伝わっておってな。かと思えば愛した人に裏切られて鬼やら蛇やらに転じた話も諸国に伝わってあるものよ。愛だの恋だのは美しいが、叶わぬ恋のいく先はいつだって地獄さ──」

そう言って恋の話を語る日もある。

 男は毎日一つずつ、あちらこちらから話を拾い集めて披露する。それに対して、お藤が感想をつぶやくのだ。家人かじんを起こさぬように、ささやくように、二人は話に花を咲かせる。やれ、どこが怖い、怖くない、好きだ、好かぬだ──。言葉を重ね、夜を明かす。


 男は毎夜、語り合えるとお藤に確認する。

「さて、今宵こよいはいくつかな」

男は過ぎた夜の数を聞く。

「……残り、────本でございます」

そうすると、お藤は残りの蝋燭の数を伝える。

 これを毎日繰り返した。

 日付けの感覚が多少抜け落ちたと言う男の代わりに、お藤が箱に百の蝋燭を詰めて,一つずつ使うようにしているのだ。

 これが終われば、百夜通いが終わる。

 百夜通いが終われば、二人の逢瀬も終わる。

 琥太郎は消え、お藤は家の決めた祝言しゅうげんを控えている。二人の関係は、たったそれまでだ。


 初めは物珍しさに、早く明日が来ないかとワクワクしていた。

 今は、百夜が過ぎないことを願うばかりだった。早く会いたい、しかし会って仕舞えば少ない蝋燭がさらに減る。いっそ、いつもの脅し文句のそのままに祟ってくれたら良いのに──延々と語り続けられればよいのに。幾度となくそう願いもした。


──小野小町おののこまちの愛をうて、夜な夜な通った深草少将ふかくさのしょうしょうは百夜目に死んでしまった。


 お藤が思い出すのはあまりに有名な百夜通いの話。二人の場合、百夜に渡って通い物語るのは幽霊の琥太郎だが、百夜目に死ぬのはむしろ、生きているお藤の方とも言えた。

 死ぬのは、蝋燭を吹き消すたびにしぼんでいく心。日々忍んだ、男を淡くしたう心。

この心は、明かすわけにはいかなかった。


 そんなお藤の心を知ってか知らずか、時折男は変なことを言う。

「俺も愛というのを知れたら往生できるかも知れねえなあ。お前に祟ることなく、百夜を待つことなく、あの世に帰れるかもしれねえなあ」

「な、なんと」

「よし、手前さんが教えてくれねえか」

「なっ」

お藤は思わず咳き込んだ。この幽霊、あなどれぬ。

「しょ、正気です?」

「俺は愛に裏切られてンだぜ、そんで化けて出てきた。それがまことの愛を知り、浄化される──良い話だろうよ」

「まぁ……ふふ、おかしなことを仰る」

お藤は笑顔で誤魔化した。袖口で顔を覆い、肩を震わせる。

「なに。笑うことはないだろう」

意地が悪いぞと男はむっとする。

「おかしくはあるまい」

「若林様のせいです、こんな小娘相手に愛などと仰るからです」

「おや、愛は手前さんには早かったか?」

「早くはございませんけれど」

「遅かったか?」

「それは……」

「遅かったか?」

「いえ、遅くも早くもありませんけれど」

「じゃあ少しくらいは良いだろうに」

「ダメです」

「けちだ」

ぷい、と影がそっぽを向いた。それがまるでわらべのようで、さらに笑い声を重ねてしまった。

 愛の言葉を囁くなり、歌に乗せればそれで済む。それで済んでしまえば、若林琥太郎は早々に消えてしまう。済まなくても、百日経てば消えてしまう。


──ええ、私はけちで意地悪な娘ですもの。

──貴方だけ先に成仏なんてさせてあげない。


どうせ結末が同じなら、長くは続かぬこの恋に最後まで付き合っていただきましょう。お藤は悪戯いたずら心に微笑ほほえんで、心を隠す。百日目になったら、教えてあげてもいいわと、心の内でそっと囁くのだ。


 語らう内に空が明らむ。

 また朝が来る。

 天で橙と紫紺が混ざり合えば、朝日が出てくる合図だ。ふうっと朝の冷たい風が吹き込んで、しゅるりと蝋燭のほのおさらわれた。その煙に乗って、男は帰っていく。

「では、また来るぞ」

「では、またお待ちしております」

百日目まで、あと─────。


(了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

百夜語り 井田いづ @Idacksoy

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ