2 荷物! 重量的に減らさないと!カゴ無いし!つかカゴまじ欲しい!

 さて荷物の確認をしようと思って去年の荷物の辺りを見ていたら。

 去年はちょうど一週間遅い。


 はいそんで荷物!

 まだ乗っけてはいないけど、去年より減らしまくりですよ!


◎キャンプ的道具

・テント

 四年目ですがキャプテンスタッグのクレセント。

 つかこれしか使う気ないのか自分、というか。

 でかいんですが2㎏で済むというのはやっぱり捨てがたい。

 もっと登山用とかの軽いのだと高い。今は無理。

 それに何と言っても設置が楽すぎる。

 こいつの難点は、

 ・前室(テントの前に屋根的なものがついて雨とか日差しとか避けられる部分)が無い。

 ・色がダークグリーンと、ともかく昼間の日差しの中だと死ぬ。

 ・風には弱い

 訳ですね。

・寝袋

 去年買った封筒式だけどグースの奴。

 一昨年までの奴よりは嵩は無い。

・マット

 今回から折り畳み式。

 これがともかく嵩があって、付けられるのかおい的なんですよ……


 これが合計3㎏ちょいということになるかな。荷台くくりつけ。


・ランタン

 これはもう軽くて小さい奴に変更。

 去年持ってったのは1000ルーメンっー灯りとしては実にいいんだけど、虫は来るわ単一電池だから重いわ……

 今年はともかく軽く軽くなんで、USB充電の奴に。

・コッヘルとバーナー

 コッヘル

 これがなー。

 道東道北行こうと思うと欲しい。

 道央道南だと基本要らないのよ。まあサイズは小さいので持ってく。

・ステンマグ

 最後まで迷いそうだ……

 ともかく二重ステンは保温性がいいのよ。

 熱いものは熱く、冷たいものは冷たく。


◎それ以外

・財布とスマホ

 場所は出しやすいところ、を検討中。

 一応フレームをまたぐ形の奴も入手してみたんだが、……容量が少なすぎる。

 あと、ワタシはスマホで写真を撮るのが多いので、ぱっと外せないと意味がない。

 なのでたぶん三角かフロントに入れるのではないかと。まだ謎。

・薬

 昨日もらってきたので8月はじめまである。

 これに、

 ・目薬(本当はバイシンのUVが好きだったんだけど廃番になったので成分が近い奴)

 ・ムヒアルファEX(ともかく虫刺されに滅茶苦茶効く)

 ・湿布/モーラステープ(ともかく筋肉痛によく効く)

 これは後ろパニアかな。


 まあこの二つだけは必須。極論言うと、あとは買えば済む……とも言えるが。

 それでも↓はサイズの問題があるので、やっぱりそれなりに用意が必要。


・眼鏡

 グラサンが基本。

 トンネル内は度が入ったやつ。

 パソ用と免許用があるんだが、免許用でないと映画の距離が見えないのでこっち。

 夜用には素通し。

 グラサンは一応スペアも。まじ紫外線に弱いんで。

・睡眠用マウスピース

 無くても眠れるけど、あった方が確実に呼吸が。

・着替え

 四日分。洗濯するにしても毎日は無理。その上ワタシは汗かきでなあ。

 一ヶ所に滞在することが多くないのでもし洗濯しても乾燥機が必要なんで、できるだけ一気にしたい。

 あと、道東では夜の気温が全然違うので夜とか重ね着がまじ必要。つか寝る時フリースが欲しいくらいだ。

 グースの寝袋は綿より軽くて暖かいのだが、それでもわからん。

 道央は本州並に暑くなるのでいらん。

 この辺りを考えてどう組み合わせるかだな。

 +靴下は多めに。……一日中靴を履いているとだな…… そのあと風呂に行った後にだな……

 タオルとガーゼハンカチも。

 これは後ろパニアバッグ(オストリッチの中古)に詰め込み。

・充電器

 これがまあ体積の割に滅茶苦茶重い!

 できれば根性でフロントバッグに入れて括り付けたいんだけど。つくかなあ。

 重いしー。

 つかなかったら三角フロントに。

 ともかくよく使うので持っている分は持ってく。

・アルコールの詰め替えたスプレー

 これはもう最初の年から持っててるんですが、今どきのアレになる前からあると便利だった。

 靴に一吹き、手を洗えない時(野外でごはんとか)に一吹き、汗かいた後の服に一吹き。

 現地で買うと大瓶になるので。

・パンク修理キット

 ……基本的にはパンクはしない予定なんですが一応。

・小物

 爪切り→足の爪が切れるタイプ

 耳栓→トンネルに必要

 裁縫用具

 マジックテープ

 カッターかはさみ

 ボールペン

 これらは案外現地で入手しづらい。

・北海道キャンピングガイド2022

 スマホでも見ることはできるらしいけど、「次どっちに行こうかな」にはやっぱり紙の本が欲しい。

 地図は薄い奴を現地で購入予定。詳細はスマホでいいんだけど。

 案外標高が出てないんだよな。

・雨具

 ポンチョとコールマンの折り畳み傘。

 どっちも軽い。ポンチョは後ろパニアのポケットに。重さの釣り合い的に自転車カバーを。

 ただポンチョは風が吹くとたまったものではないのでちょっと手を加える必要があるかもしれない。

 こういう時に裁縫道具とか必要。先日車輪に巻き込みそうになった。

・帽子とバイザーと布

 風が強いと帽子では日よけの部分が視界に覆い被さって危険。

 そういう時はもうバイザー+布の方が良い。

 のだが果たしてどうなるか。

 なおヘルメットでないのは、単純にスピードをそれほど出さないため。

・ナップサック

 その日その日の食料調達の際に。


 なおドリンクホルダー(600ペットが入る奴×2)がつけてあるので、飲み物はそれに収納。


 ……今のとこそれだけかなあ。

 去年は下着と靴下の入った袋を入れ忘れて大府でばたばたしつつ購入したんで、それは防ぐべく。

 

 ともかく今年はぎりぎりまで仕事とか医者とか小説書きとかばたばたしていたので、何か実感がわかねえのよ!

 まあ天気は相変わらずなんだけど……何だかんだで毎日移り変わるしなー。

 明後日のお宿も決めていないという(笑)。


 まあ、たぶん何とかなるでしょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る