20

 ぼくは小説を書いていた。

書いているとさまざまな思いが巡った。これまでの軌跡がプレイバックした。

 つまらない仕事。地下のバー。天使と飛んだ夜。病院。ケイコ。『PSC』。ステージ。キャンプ。放送事故。……いろいろやらかしてきたなぁ。


 あるいは、ふと自分の留学時代の思い出が巡った。


 飛行機。はじめての海外。かつてないワクワク。脳内音楽は『NEXUS 4』。日本人の名前は聞き取ってもらいにくい。変なイントネーションで呼ばれる。リスがでかい。月の石かのような黒い化石色のクッキー。ルームメイト。アメリカとイスラエルのハーフ。マリオみたいで最初イタリア人かと思った。とてもいいやつ。ヘブライ語で中東情勢を聞いていた。ニューヨークに三週間滞在。ルームメイトの家に泊まらせてもらう。ボストンの街並みは洒落ていて、自分の理想が具現化してくれていたかのようなダメージジーンズを買う。ワシントンDC。スミソニアンは無料。零戦やリンドバーグ号の実物。小さなギャラリー。ゴッホの『部屋』の実物を見る。時間を忘れる。本物はオーラがある。インディアナは何もない。地平線までトウモロコシ畑。道や道路がだだっ広い。娯楽はあまりない。あらゆるものが雑でも大丈夫。二段ベッドで集団で相部屋のモーテル。フランスから来て旅しているという青年。自分ももうどこででも生きていけるのかもなと思う。ランドリールームの乾燥機のパワーは桁違いでホカホカ。日本料理屋はだいたい中国系。ニューヨークのチャイナタウンは映画の街並みと雑踏。マンハッタンには洒落たカフェが至る所にある。まさかの大寒波。長距離バスを間違えて途中で降りる。途方に暮れる。路面店の不動産屋で助けを求める。電話でタクシーを呼ぶ。あまりにも通じなくて死ぬのかと思う。とりあえずそこに行くから待ってろと言われる。奇跡的に生還する。フィラデルフィアとシカゴは行きそびれた。西海岸には行かなかった。パンダエクスプレスはおいしい。日本人だが軽んじられはしなかった。バックストリートボーイズは未だに大学生の定番。普通にノーパンで歩く人々。頭で考えて変換した英語は通じない。一から真似るしかない。音声学が役に立った。買い物して欲しいものがなくなる。生きていて欲しいものが一旦なくなった。その頃からものを書いてみたいと思うようになった――。


 こうして曲がりなりにも執筆していて確信したのは、確かな思い出や、必要なアイディアは消えないということだった。


 しかし。

 浮かんでは書き、消す。書き、消す。書けなくなる。オーバーヒートを起こす。休む。書けなくなる。繰り返し。……。


 ひとまず、誰でもこんな感じなのだろうか? はたして、書いたこともない小説など、本当に完成するのだろうか?


 目的は、単純でありながらも終わりなきものであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る