第7話

やはり、来るべきものは、必ずやって来る。

この若い二人の、互いの心のずれは、何時からか?

二人には、その元となる出来事が思い当たらない。

郷田貞之助は、

「いずれ東北に帰るつもり」

こう言っていた。

「赤ちゃんができたらしいの」

この一言が、貞之助の気持ちを、ここ京都から秋田に帰るという・・・さらに増大させたのかもしれない。

「帰る・・・?帰って、どうするの?」

つやは問い詰めた。この頃には、つや貞之助に対する心は、完全ではないにしろ覚めていた。

「まだ・・・」

という気持ちは、つやにはあった。

「この人が自慢する秋田の自然の風景、爽やかな空気の香り、眼に飛び込んで来る緑の眩しさ・・・」

つやは、初めどんなに憧れ、そこでの生活を夢見たことか。

だが、そこには二人だけの生活だけではなく、いろいろな制約が伴っているに違いない。つやは、そう思うようになった。

子供が出来たことを、つやは母女将に打ち明けた。

女将のみつえは、驚かなかった。京都の老舗の料亭に育ったこともあって、ちょっとしたことで驚かない。つやに赤ちゃん・・・当たり前のように想像出来たことだった。こんなこと・・・これまで何度も目にし、また聞いたこともあった。

「そう・・・」

みつえは、つやの次なる言葉を期待した。だが、つやは黙ったままだ。みつえは、

「どうするの?」

と、問うた。あくまでも、つやに判断させるつもりのようだった。

貞之助は町田屋の離れから出勤している。高橋香美シェフの店が京都駅前のビルの中にあり、貞之助はリーダー的な存在になっている。しかも、今は菓子博覧会が行われている最中なのだ。

この頃、貞之助は愚痴を言うようになっていた。

「高橋香美シェフの考えについて行けなくなっている」

この言葉を聞いた時、つやは、

「この人・・・何を言おうとしているの?」

と、疑問を持った。

確かに、貞之助の創るチョコレートの菓子は美味しく、形も整っていた。中には、宝石のような輝きを呈しているものも、あった。彼の創ったチョコレート菓子の前には若い女性の人だかり多い。しかし、

「・・・」

つやは首を素直に傾げてしまう。

「何かが・・・!」

だが、つやは・・・何かが分からない。

「この人は、意外と・・・私が思っている以上に、今の自分を通そうとしている」

ような気がした。

だが、つやの見る所、この人のチョコレート職人としての腕は、

「未熟・・・」

なのだ。もう、

「俺は、立派な職人だ。一人で充分にやっていける」

と、思っているのではないか。

 この思いが、つやの決心をさせる。

 「分かったわ。私、産むわ」

 と、自分の決意を女将に告げた。

 「そう。そうしなさい。応援するわ」

 どうやら、つやの思うとおりにやらすようだ。女将みつえは二人の子供を自分の思うように育てた。みんな、自分たちの望むようにやらせ、長女のさよは町田屋を継ぐといい、長男のまさるは銀行員になった。資金面で、町田屋を手助けする気らしい。 次女のつやについては、みつえは判断し兼ねていた。

 つやの小さい頃を観察していると、みつえは観察という言葉を使ったが、まさに彼女は冷静に子供たちを見ていた。

「ふふっ」

つやを見ていると、つい笑みを浮かべてしまうみつえであった。

そうそう・・・こんなことがあったのを、みつえは思い出した。

つやが十歳の時だったか、猫を持って、帰って来たことがあった。

「どうしたの?」

と、聞くと、

「高校生にいじめられていたから、助けたの」

と、いい、腕に抱いていた。

この時、冬であり寒かったから、子猫はつやの腕の中で震えていた。

野良猫がいじめられていたのを、この子は高校生相手に、もちろん口喧嘩だろうが、派手にやったようだ。

「さあ、中にお入り。温めておやり」

みつえは、こんなつやを見て微笑まずにはいられなかった。自分にこんな優しさがあるとは思わないが、何よりも自慢の子である。

女将みつえは、どうしても貞之助との関係を認める訳にはいかなかった。それは、この子の幸せのために反対した。

(気持ちの面で・・・)

お富と女が同じに住めば、子供が出来るのは当然であった。

貞之助は女将のそんな表情を見て・・・そして、

「私は認めません」

と、今、はっきりと言われた。

それでも、貞之助はつやの気持ちを信じ、自分だけの店の出店のために働く。

「秋田に、帰る」

という気持ちも変わりはなかった。きっと、つやは自分を信じ、ついて来てくれると思った。

 

そんな中、貞之助はやってはいけないミスをしてしまう。それは・・・ミスではなく、シェフへの反感なのか?いや、十数年前のつぐないをするつもりだった。

菓子博覧会の最終日に、展示のチョコレート菓子の形状をすっかり変えてしまう。初め、誰も気付かなかったのだが、そこの展示スペースだけ多くの人だかりが集まっていて、騒めいていた。

もともと高橋香美シェフの指示で、その日のチョコレートの作風を決め、貞之助が創っていたのだが、半ば強引に自分の作品を創り、展示をしたのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る