第67話クリスマス・萩原朔太郎:華やかな西洋文化への憧れ

萩原朔太郎の「クリスマス」を読みました。

青空文庫で読めます。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/card53653.html

底本は『萩原朔太郎全集第三巻』(一九七七年筑摩書房)


 萩原朔太郎は一九九六年(明治十九年)生まれの詩人。日本近代詩の父と言われています。

北原白秋の雑誌「朱樂ざんぼあ」に詩を投稿、室生犀星、山村暮鳥とともに「人魚詩社」を立ち上げて雑誌「卓上噴水」を創刊。室生犀星とは二人雑誌「感情」を発行。詩集に『月に吠える』『青猫』等があります。


===================


  クリスマス


         萩原朔太郎


クリスマスとは何ぞや

我が隣の子の羨ましさに

そが高き窓をのぞきたり。

飾れる部屋部屋

我が知らぬ西洋の怪しき玩具と

銀紙の輝く星星。

我にも欲しく

我が家にもクリスマスのあればよからん。

耶蘇教の家の羨ましく

風琴おるがんの唱歌する聲ほききつつ

冬の夜幼きに涙ながしぬ。


===================


 この詩が書かれたのは大正時代なのか、当時はまだ西洋の行事、クリスマスは知られていなかったのでしょう。


「隣の子の羨ましさに」とありますので、子どもの気持ちになって書いた詩でしょうか、クリスマスが何かはわからないけれど、なんとなく特別なことだと感じられたのだと思います。


 隣の家の窓をこっそりのぞいてみると、キリスト教徒のその家の部屋は、見たこともないような飾りや、キラキラ輝く銀紙の星で華やかに飾られていたのでした。


 日本にはなかった新しい文化や習慣を目の当たりにして、カルチャーショックを感じたのでしょう。でも、その時の涙を流すほどの羨ましさや、我が家にも欲しいというあこがれは、のちのちの日本文化にも大きく影響して、現代のクリスマスに繋がっているように思います。


 考えてみると、日本のクリスマスは、宗教的な部分は取り除かれて、見た目の華やかさや、楽しさを中心に取り入れられているように思います。


 つまり、「西洋」という家の外から、少年が窓を通して見たあこがれを、現実化したもののようのに感じるのです。


 キラキラしたイルミネーションや、賑やかなパーティ、プレゼントやケーキ、ご馳走の数々。街でも家庭でも、色んな形でクリスマスを楽しむ人が多いですよね。


 でも、キリスト教徒が、なぜお祝いするのか、本当の意味をさほど強く考えることなく、お祝いの雰囲気だけを楽しんでいるのですね。


 それが悪いわけではありません。八百万の神を信仰する風土。どんな神様でも受け入れてしまうのが、日本ならではの大らかな文化なら、それはそれで良いのでしょう。

(記:2016-12-05)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る