第65話頑是ない歌・中原中也:遠くなってしまった幼い頃の自分を思う
中原中也の「頑是ない歌」を読みました。
詩集『在りし日の歌』(一九三八年・創元社)に掲載されている一篇です。
青空文庫で読みました
https://www.aozora.gr.jp/cards/000026/card219.html
底本は『中原中也詩集』(一九八一年・岩波文庫)です。
中原中也一九〇七年~一九三七年)は、日本の詩人。歌人。ランボオの詩の翻訳も手がけています。
三十歳で亡くなっていますが。詩は二五〇篇ほど残しています。生前出版されたのが、詩集『山羊の歌』と『在りし日の歌』でした。
===================
頑是ない歌
中原中也
思へば遠く来たもんだ
十二の冬のあの夕べ
港の空に鳴り響いた
汽笛の
雲の間に月はゐて
それな汽笛を耳にすると
月はその時空にゐた
それから何年経つたことか
汽笛の湯気を茫然と
眼で追ひかなしくなつてゐた
あの頃の俺はいまいづこ
今では女房子供持ち
思へば遠く来たもんだ
此の先まだまだ何時までか
生きてゆくのであらうけど
生きてゆくのであらうけど
遠く経てきた日や夜の
あんまりこんなにこひしゆては
何だか自信が持てないよ
さりとて生きてゆく限り
結局
と思へばなんだか我ながら
いたはしいよなものですよ
考えてみればそれはまあ
結局我ン張るのだとして
昔恋しい時もあり そして
どうにかやつてはゆくのでせう
考へてみれば簡単だ
なんとかやるより仕方もない
やりさへすればよいのだと
思ふけれどもそれもそれ
十二の冬のあの夕べ
港の空に鳴り響ひた
汽笛の湯気や今いづこ
===================
なんだか読んでいて切なくなってくる詩です。
「思へば遠く来たもんだ」というフレーズが、遠くなってしまった幼い頃の自分との距離をより強く感じさせます。
「頑是ない」とは、幼くて物事の道理がわかっていないようす。無邪気で幼い状況を言います。
月の出ている夜に港に立っていた一二歳の詩人は、あたりに響き渡り体の中も振るわすような船の汽笛に、素直に驚いて強い印象を残したのでしょう。
時は過ぎ、紆余曲折を経て成長した今は、妻も子もある一人前の男で、あの日の自分がはるか遠くに感じられることを感慨深く思っているのです。
以前鑑賞した「よごれちまった悲しみに」の詩にも、大人になって純粋な少年の心を忘れてしまった悲しみが描かれていましたけれど、この詩の方が、よりリアルに表現されているように感じます。
詩人は三〇歳早世してますので、この詩は二〇歳後半頃に書いたのかなと思うのですが、それにしては、ずいぶんと疲れた感じの詩に思えます。
そして、疲れながらも、妻子のために生きて行かなくてはならないと、もがいているのです。
詩人の心の奥にはいつまでたっても、少年のような純粋な心があって、大人の社会を生きて行くためにはその心に従うことが難しいことも多く、矛盾に苦しんでいたのかもしれませんね。
(記:2016-11-28)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます