第49話スラップスティック・バラード・長田弘:繰り返しのユーモアを楽しむ

 長田弘の「スラップスティック・バラード」を読みました。

『長田弘詩集』(ハルキ文庫)に掲載されている一篇。初出は『言葉殺人事件』(一九七七年晶文社)です。


 長田弘は一九三九年福島生まれの詩人、児童文学家、文芸評論家です。

早稲田大学文学部在学中に詩誌「鳥」を創刊、雑誌「現代詩」「詩と批評」等の編集に参加しました。

二〇一五年胆管癌のため七五歳で亡くなっています。


 スラップスティックとは「slapstick」道化師が手にしている棒のことで、ドタバタ喜劇というような意味です。


 バラードとは、「ballade」古いヨーロッパの詩の形式の一つで、日本では譚詩たんしとも言われます。普通三~五連で、各連の最終行が繰り返し《リフレイン》になっています。


 この詩も、繰り返しが面白い詩です。

最終行ではなくて一連二行のうちの、最初の行が繰り返しになっているのですが。繰り返しの一行目と、変化して行く二行目が面白い。


なんだ? なんだ? と思っていると、七連目、八連目のオチでクスッという笑い。

単純に言葉遊びの面白さ、繰り返しのユーモアを楽しむ詩です。


 最近のお笑いではあまり見られなくなりましたが、昔の漫才やコントには、よく繰り返しのユーモアが使われていました。

同じ行動を何度も、何度も繰り返して、ほんの少しずつ変化させながら、オチへ導くというやり方です。


 この詩を読んでいて、若い頃見た、故・坂上二郎さんの、オペラでの演技を思い出しました。

「メリー・ウィドウ」だったか「こうもり」だったか、演目は忘れてしまいましたが、二郎さんが、オペラ団体、二期会の公演に出演されたことがあって、たまたま見に行った時に出演されていました。


 二郎さんの役は執事で、主人から受け取ったシルクハットを、壁のフックに掛けるというシーンでした。

最初に掛けた時にうまく行かず、シルクハットは床に転がってしまいます。二度目の挑戦、三度目の挑戦と繰り返すと、客席からはクスクス笑いが起こります。そして、最後に見事掛かった時には、盛大な拍手と笑いでした。


 そのシーンだけが、何十年もたった今でも思い出せます。単純な繰り返しのようでいて、客席の雰囲気を察して演技に変化を付けるという、高度な芸だったように思い出します。


 深刻な悩みだったり、心の奥を暴露したり、詩は詩人の内面を表現することが多いですが、この詩のように、軽やかに言葉の面白さを、ユーモラスに表現する詩に心惹かれるものを感じました。

(記:2016-10-03)


===================

拙作をお読みいただきましてありがとうございます。

今回で50話、詩49篇まで投稿することができました。


予定では、詩100篇を目標としていますが、原稿整理等のため、約1ヶ月ほど更新をお休みさせていただきます。

再開した時には、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2022年7月29日  仲津麻子


●更新を再開しました。

これからもよろしくお願いします。

2022年8月29日  仲津麻子

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る