第32話野分に寄す・伊東静雄:嵐の一夜を過ごす心の高ぶり

伊東静雄の「野分に寄す」を読みました。

詩集『夏花』に掲載の一篇。青空文庫で読めます。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001197/card45279.html


伊東静雄は一九〇六年(明治三九年)生まれの詩人。京都帝国大学卒業後高校教師になり、地方公務員として生涯教鞭をとりながら詩を書き続けました。一九五三年(昭和二八年)に肺結核で亡くなっています。


===================

野分に寄す


        伊藤静雄


野分の夜半こそ愉しけれ。そは懐かしく寂しきゆふぐれの

つかれごころに早寝入りひとの眠りを、

空しく明くるみづ色のあしたにつづかせぬため

木々の歓声とすべての窓の性急なるのっくもてよび覚ます。


真に独りなるひとは自然の大いなる聯関れんくわんのうちに

恒に覚めゐむ事をねがぶ。窓を透かし眸は大海の彼方を待望まねど、

わが屋を揺するこの疾風ぞ雲ふき散りし星空のもと

まつ暗き海のおもてに怒れる浪を上げて来し。


柳は狂ひける女のごとく逆しまにわが毛髪を振りみだし、

摘むまざるままに腐りたる葡萄の実はわがねむり目覚むるまへに

ことごとく地に叩きつけられけむ。

篠懸すずかけの葉は翼撃たれし鳥に似て次々に黒く縺れて凌はれゆく。


いま如何いかならんかの暗き庭隅にはすみの菊や薔薇さうびや。されどわれ汝らを憐れまんとはせじ。

物皆ものみなの凋落の季節ときをえらびて咲き出でし

あはれ汝らがほこり高かる心には暴風あらしもなどか今さらに悲しからむ。


こころ賑はしきかな。ふとうち見たる室内の

ともしびにひかる鏡のおもてにいきいきとわが双のまなこ燃ゆ。

野分よさらば駆けゆけ。目とむれば草紅葉すとひとは言へど、

野はいま一色そといろに物悲しくも青褪あおざめし彼方ぞ。


===================


 昨日から台風が三つも日本に襲いかかって、(二〇一六年八月現在)事故や被害が起こっています。

北関東の我が家でも、強い風雨が吹き付けて家はガタガタ大揺れですし。雨漏りまでする始末。心配な一日を過ごしました。


  そんな中で読んだのがこの詩でした。野分のわきは、台風の古い言い方です。

文語体の詩は現代の言葉に慣れた身には、なんとなく理解できるような、できないような、もどかしい気もします。

その一方で古い言葉ならではの独特のリズムや趣があって魅力的です。


 冒頭が「野分の夜半こそ愉しけれ。」ですから、なんとのんきなことを言っているのかと思いましたが(笑)

後に続く言葉からは、もしかすると皮肉な意味で言っているのかもしれないなとも思いました。


 疲れて夕方早く寝た詩人の眠りを、朝まで続かせないために、木々は歓声を上げ、窓を激しくノックして目覚めさせるというのですから、大きな台風だったのでしょうね。


「柳は狂ひける女のごとく逆しまにわが毛髪を振りみだし」は、風の強さを非常に良くイメージさせてくれます。


詩人は庭の暗い隅に植えてある菊や薔薇の花がどうしているのかと気になりますが、それでも、この野分で散ってしまうのをあわれとは思わないというのです。


みんな最後の季節を選んで咲いているのだから、その誇り高い姿には憐れみはふさわしくないと言うのでしょう。


 ふと燈火が照らす鏡に視線を移すと、「いきいきとわが双のまなこ燃ゆ。」荒々しい気象の中にあって、興奮気味の自分の顔を見いだすのでした。


 確かに、いつもと違う特別な環境、風雨が激しく暴れまわる気配に、いつになく気持ちが高ぶることはあります。


もしかすると冒頭の「野分の夜半こそ愉しけれ。」は、こういう気持ちに通じているのかもしれません。

(記:2016-08-23)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る