第31話花火・北原白秋: 独りで見るのは寂しい夏の風物詩
北原白秋の「花火」を読みました。
『東京景物詩』に掲載されている一篇です。青空文庫で読みました
https://www.aozora.gr.jp/cards/000106/card49617.html
底本は『白秋全集3』(岩波書店)です。
北原白秋は一八八五年(明治十八年)生まれの日本を代表する詩人で、短歌や童謡なども多く書いています。一九四二年(昭和十七年)に亡くなっています。
===================
花火
北原白秋
花火があがる、
銀と緑の孔雀玉……パツとしだれてちりかかる。
ほんにゆかしい歌麿の船のけしきのちりかかる。
花火が消ゆる。
薄紫の孔雀玉…‥紅くとろけてちりかかる。
Toron…‥tonTon……Toron……tonton……
色とにほひがちりかかる。
両国橋の水と空とにちりかかる。
花火があがる。
薄い光と夕風に、
義理と情の孔雀玉……涙しとしとちりかかる。
涙しとしと爪弾きの歌のこころにちりかかる。
団扇片手のうしろつきつんと澄ませど、あのやうに
船のへさきにちりかかる。
花火があがる。
銀と緑の孔雀玉……パツとかなしくちりかかる。
紺青の夜に大河に、
夏の帽子にちりかかる。
アイスクリームひえびえとふくむ手つきにちりかかる。
わかいこころの孔雀玉、
ええなんとせうも消えかかる。
===================
隅田川の花火の情景を詠った詩です。
色とりどりに打ち上げられては地上に散りかかる花火。
「歌麿の船の景色」とは、歌麻呂の浮世絵のような打ち上げ会場、両国橋付近の隅田川の風景のことでしょうね。
詩人が花火を見た頃の東京は、まだ近代化されていなくて、人情味豊かな古き良き下町風景だったのだと思います。
隅田川の花火には、私も少し思い出があります。
学生時代の一時期、少し歩くと隅田川の川辺に出ることができるアパートに住んでいたことがありました。
その時、花火大会の夜、川辺まで歩いて行って、ひとりで花火を眺めたことがありました。
おそらくそこは穴場だったのかもしれません。私以外に三~四人の見物人がいるだけで、ゆったり、のんびりと花火を堪能できました。
でも、花火は一人で眺めるものじゃありませんね。ちょっと寂しかった。
花火は恋人とふたり、または、友達や家族とワイワイ見るものだと思います。
この詩は、男声合唱曲になっています。
https://youtu.be/EBEbwBfddQs
(記:2016-08-22)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます