第30話オリュンビア祝勝歌第8歌・ピンダロス:古代オリュンビアの華やぎをしのぶ
ピンダロスの「オュンピア祝勝歌第八歌」を読みました。
西洋古典叢書『祝勝歌集/断片集』ピンダロス・作、内田次信・訳(京都大学出版会)に掲載されている一篇です。
リオオリンピック(二〇一六年八月現在)も終盤ですね。日本人のメダルラッシュに感動しながらテレビを見てます。
「オリンピックは参加することに意義がある」とは近代オリンピックの始祖、クーベルタン男爵の言葉ですが、いつの頃かメダルを獲得することばかりに目が向いているようで、今回は国ぐるみのドーピング違反の問題も浮き上がってきました。
クーベルタン男爵は「美しく負けるのも大切だ」とも言っているそうです。
ピンダロスは紀元前の古代ギリシアの詩人です。
オリンピックの起源になった、オリピュア競技の祝勝歌を多数書いていることで有名です。
二〇〇四年のアテネオリンピック のメダルには、ピンダロスの詩の冒頭一節が彫られていたそうです。
優勝者のドーピング違反で、後に繰り上げ金メダルを受賞した、ハンマー投げ室伏広治選手が、記者会見で日本語訳を紹介して知られました。
「黄金の冠を戴く競技の母オリピュアよ 真実の女王よ!」ではじまる詩は、オリピュア祝勝歌の第八歌だと言われているのですが、室伏選手が紹介した一節と、今回読んだ内田次信氏の訳とは少し違っていました。
原本はギリシャのドリス方言で書かれていて、それを日本語訳で読むのですから、訳者によって文言が違うこともあるのでしょう。
九連からなる長い詩で、古代ギリシャの知識を何も知らない私には、内容が上滑りしてしまって、分かるようなわからないような状態でした。
でも、賛歌なので心地よい言葉、勇ましい言葉が並び、心躍るような感じです。
第八歌は、アイギナのアルキメドンのためにという副題がついていて、少年レスリングの優勝者に捧げられた詩です。
古代オリピュアも優勝者の名誉は大きなものだったのでしょうね。
詩は優勝者をたたえるだけでなく、祖国やトレーナーや家族への賛辞にまで及んでいます。
当時の詩は、文章だけではなく、詩と音楽と舞踊がセットになっていたそうですので、華やかに盛大に優勝セレモニーが行われたのだろうと想像しました。
(記:2016-08-20)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます