接続詞④ 「なぜなら」の注意点
今回は、理由の接続詞「なぜなら」「というのも」を使う際の注意点を、3つお話します。
1つ目は、仮定の話と同じく、理由を説明する場合も、始まりと終わりの対応関係があるということです。
文頭が「なぜなら」「というのも」なら、文末は「……だからだ」です。
たまに、
「AがB。なぜならCがDだからであり、(これによって)EがF」
という文を見かけますが、「なぜなら」という接続詞で話を始めたからには、「CがDだからだ」で一旦区切るのが望ましいと思います。
2つ目は、これも仮定の話と同様に、文字数を減らした方がシャープな印象になるということです。
――――
何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。
なぜなら、私が間違っているはずがないからだ。
(森見登美彦『太陽の塔』、冒頭)
――――
仮定の話がふわっとしていると何も伝わりませんが、「なぜなら」の直後は少々説明不足であっても大丈夫です。
この例文が示している通り、むしろそれによって読者の興味を引き立てられる場合があります。
この手法はWeb小説ではあまり見かけない気がしますが、その場面に至るまでの経緯を後から説明する際、前置きなく過去の話を始めたり、唐突に回想シーンに飛んだりするよりは、読みやすい文章になるはずです。
最後の注意点は、以前にもお話したことではあるのですが、理由の説明を短い
「どのような事情があれ、殺人は許されない。
なぜなら、日本は法治国家だからだ。
殺人は法治国家の原則を脅かす。
ただし、死刑はその限りではない。
なぜなら、その殺人は個人の判断ではなく、国家の判断だからだ」
……読みづらいですね。
文の重心がどこに置かれているのか見えず、何を言いたいのか分からないので、修正案を考えることもできません。
「学生時代のXさんは友達が少なく、勉強もスポーツも苦手だった。
だから、日々の楽しみは自由帳に絵を描くことだけだった。
なぜなら、絵を描くのに友達は要らなかったからだ」
例文で見た皆さんは、「私は絶対にこんな書き方はしない」「こんな書き方をする人なんて実際にはいないだろ」と思われるかもしれません。
ですが、因果関係や時系列が整理されておらず、同じ内容を繰り返している文章は、割とよく見かけます。
先ほどの例文もそうですが、情報が整理されていないと、何を言いたいのか分からない文章になりますし、文法的にミスはなくても読みづらくなります。
勢いに任せて小説を書くタイプの方には、ぜひこの点にご注意いただきたいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます