主語と述語② 主格の「は」と「が」
――――
アヴォンリー
(モンゴメリ『赤毛のアン』、村岡花子訳、冒頭)
――――
美しい文章です。
第1文には主語が存在しないと考えて良いと思いますが、分かりづらい印象はなく、とてもすっきりしています。
(※注)「下って行く」の「行く」は補助動詞なので、現在ではひらがなにして「下っていく」と書くのが一般的ですが(紙の辞書をご確認ください)、補助動詞を漢字にするのは古い本や訳文だとよくあります。
ところで、これがもし「レイチェル・リンド夫人がここに住んでいた」だとしたら、どうでしょう。
間違いとは言い切れないまでも、文のニュアンスが変わった印象にならないでしょうか。
主格の助詞「は」と「が」の使い分け、それによるニュアンスの違いなどは意外と難しく、日本語ネイティブの
ですが、当然ながらどちらでもよいわけではなく、用法を間違えると多くの人に違和感を与えてしまいます。
たとえば、先に引用した文章には「まわりには、榛の木が茂り、ずっと奥のほうのクスバート家の森から流れてくる小川がよこぎっていた」とありますが、傍点部分の「が」を「は」に変えてしまうと、文章として
主格の助詞「は」と「が」の使い分けを解説したネット記事のURLを、このページの末尾に貼りますので、詳しくはそちらを確認したり、ご自分で他の記事も調べたりしていただきたいと思います。
ともかく、使い分けの主なポイントは以下の5つだそうです。
(1)新情報か旧情報か。
(2)現象文か判断文か。
(3)主格がどこまで係る(=つながる)のか、文末まで係るのか、節の中だけにしか係らないのか。
(4)主格が対比の意味を表すか、排他の意味を表すか。
(5)指定文か措定文か。
厳密に考えていくなら、この記事の議論だけでは済まないでしょう。
また、「レイチェル・リンド夫人はここに住んでいた」における主格の助詞がなぜ「は」なのかという点は、ここで私が理屈づけを試みても、微妙な話にしかならない気がします。
私は別に文学部出身ではありませんし、半端な知識でべらべら語っても間違いがありそうなので、無責任ではありますが、今回は注意喚起に留めさせていただきたいと思います。
ともかく、文豪やプロの作品から勉強したり、ご自身で小説を書いたりする際には、主格の「は」と「が」の使い分けとその効果にも目を向けていただくと、文章力により
アークアカデミー日本語教師養成講座「『は』と『が』の使い分け」:
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/term/detail/1031#:~:text=%E4%B8%BB%E6%A0%BC%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%96%87%E3%81%AE,%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82&text=%EF%BC%885%EF%BC%89%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%87%E3%81%8B%E6%8E%AA%E5%AE%9A%E6%96%87%E3%81%8B%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%82
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます