第8話 中国史の「盗」
ところで、「盗賊」といいますけど、中国の歴代王朝ばあい、「盗」というとたんなる
現代中国語で「どろぼう」のことを「小盗」といいます。旅行中に何か盗まれたら「小盗!」(「シャオトウ」とか「シャオトル」とか)叫べ、と、旅行中国語で教わったことがありますけど。
じゃあ、小さくなくてでっかい「盗」とは何かというと、盗賊団であり、盗賊団が発展してできた反乱軍だったりするわけです。
だから、「群盗が
中国では、都市と都市の間隔が離れているうえに、村と村のあいだも広くて、そのあいだに人の少ない山野が広がっています。
とくに、宋の時代には、五代十国の「乱世」の再来を防止するために、中央集権体制を強化して皇帝の権力を飛躍的に高めました。それで、たしかに、地方に有力な基盤を持った臣下が皇帝の位を横取りするということはなくなったのですが、副作用(副反応?)もありました。
中央集権にしたために、地方官を中央からの派遣にしたのですが、中国は広いので地方官は地方の中心都市(いまの日本でいうと「県庁所在地」。中国では「
そうすると、都市と都市、村と村のあいだに拡がる「人に少ない山野」で何が起こるかというと。
盗賊団が発生する。
そして、たとえば
盗賊団は、もともと都市から離れたところにいるので、都市の治安組織は容易に手を出せないし、討伐軍を送るのも容易ではありません。
社会が不調だと、盗賊団が拡大し、容易に討伐できない、という状況になってしまいます。
中央集権体制になったこの時期の中国では、もうひとつ、地方の人びとにとって大きな「災害」が襲ってくることがありました。
中央に任命されてやって来る役人の悪政です。
中央集権体制の下で役人がどうして地方に来るかというと、べつにその地方に思い入れがあるから、などではなく、出世の階段の一環として来るわけです。
地方でよい政治をやって、その能力を上部にアピールし、出世させてもらう。
それが「正道」なんですが。
それは能力がないとできないし、能力があっていい政治をしても、それを評価する上層部のひとたちが無能だと評価されない。
じゃあどうするか?
地方を
地方官は、なにしろ、バックに「皇帝の権威」がついていますので、地方では絶大な権力をふるうことができます。それを使って、地方のひとたちに賄賂を要求したり、寄附という名目でおカネを出せと強要したり、名目を作って税金を取ったり(「
地方がそういう状況になると、そこに住んでいる人は「悪い役人に従いますか? 盗賊団に入りますか?」みたいな問いを突きつけられる。そこで「盗賊団に入る」ほうを選択するひともそこそこ多くなるわけです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます