第47話

「大きい」


巨人の身長は10メートルはあるだろう。

重さは想像もつかない。


ゆゆねは東京の動物園で見た象を思い出す。

少なくともあれの倍はある。


だが巨人は眠るように、祈るように丸まっていた。

目的とする首輪のある位置はそれほど高くない。


首輪。

さとりの元となる神器。

ボロ布がまとわりつき確認しにくいが、それらしきものは見える。


巨人の背に、両手で触れる。

しばらく様子みるが、反応はない。

ヤシャは、巨人は五感のほとんどをマナセンスに頼っているといった。

触覚も例外ではない。


ゆっくりと、足を水から出し、巨人のひび割れにかける。

ゆゆねの全体重が巨体に乗る。が、反応はない。

一安心した。

これでもう、水マナを揺らして悟られることはない。


あとは、そう。

登るのだ。


巨人はボロ布をまとい、草がはえ、亀裂が走っている。

凹凸には事欠かない。

一度も木登りのしたことのないゆゆねでも、なんとか登れた。


ガジュマルは言った。

人間とは本来、登攀に長けるのだと。

ゆゆねはテレビでしか知らないが、カラフルな壁を登る――ボルダリングとかいったか――競技の人の動きは凄まじかった。

あの力の何割かは、私の底にも眠っているはずだ。


かじりつくように、、巨人の背を這う。

とても他人には見せられないようなへっぴり腰。

誰も笑わない代わりに、ゆゆねは自分を笑ってやった。


うん、かっこわるい。

うん、がんばってる。


生きている。

どん底からたまたま生き延び、いまは巨人の背を這い上がっている。

奇跡というより、悪い冗談だ。

でも無様でも、恥ずかしくても、全力でもがいていることが嬉しかった。

これだけ生き恥を出し切ったのなら、未来にはかっこよくなれる。

体を腕で引き上げる、足で押し上げる。

ゆゆねは汗をかいて、笑った。


巨人の首にとりついた。


ゆゆねは周りを見渡す。

頂上だ、高い。

6メートル以上はある。

鏡面のごとき湖に、小山に一人。

広く広く、空と水だけ。

恐怖はもちろんあったが、解放感のほうが勝った。


「どうだ」


歩き切ったぞ、登り切ったぞ。

誰かに褒めてほしかったが、まだ早い。

本当の仕事はこれからだ。


ボロ布をめくる、巨人の首を晒した。

あった、首輪。そしてその留め金、錠前。


#__i_9144d28a__#


首輪は、アクセサリーにしては重々しく、首枷というには優美すぎた。

眼球を思わせる無数の黒い宝石と、狂気的な文様がびっしりと刻まれている。


ゆゆねには直感で、良いものには思えなかった。

負の願い、呪いのアイテムというものがあるなら、きっとこの首輪はそうだろう。


この首輪をとったら、巨人はどうなってしまうのか。

五感のすべてがさとりなら、つまり。

けれど、それで苦しみ一人ぼっちなら。


ゆゆねは頭を振った。

よそう。

私は依頼を成す。

それだけだ。

冒険者とは己のために、敵を害し、迷宮を漁り、宝を盗むものだ。


首輪の錠前を調べる。

ステイタスを展開。

種別、年代、難度。

チートが、知るはずない知識を教えてくれる。


解錠道具を出す。

不安定な足場で、決して落とすことのないように慎重に。


使うピンは二本に定めた。

一本は持ち、一本は口に咥える。


錠前に顔を近づける。

明かりはない、指先の感覚で中を知らなければ。


いじる。ほじる。

突くように、舐めるように穴を探る。


必死に、双子の店での練習を思い出す。

だが、この湖で一人。

すべてが遠く、前世の記憶のように不確かだった。


時間はある。

ゆゆねは手の動きを信じた。

つまりはデタラメに、総当たりに、カギ穴をいじくった。


風が耳をなでる。

額が濡れ、目は渇く。

呼吸は低く長く、大きく浅く。


カチリ。

なにかの手ごたえ。

意識を集中し、二本のピンに力を込めた。


――キーーーン――


錠が、爆ぜた。

気持ちのいい金属音が、湖を切る。

戒めが、取れたのだ。


「解けた」


留め金でもあった錠を失い、首輪が落ちる。

ゆゆねには、スローモーションに見えた。


「モォォォォォォン……!!!」


震動。うなり。

巨人がはじめて、動きらしい動きをみせた。

首をかきむしるように、失ったものを探し始める。


「うわっ」


まずい。

このままではいずれ、振り落とされる。

ならば。


「はぁ!」


バランスをしっかりと保てる一瞬を見極める。

右に傾く、左に傾く。


「いまだ」


体幹が真っすぐになった瞬間、ゆゆねは飛んだ。

地面は浅いが水だ。

それを信じ、ジャンプした。


「ぐえ」


ゆゆねの全身を水が打つ。

さらにその下の砂地にも。

四肢で衝撃を抑えるつもりだったが、上手くいかなかった。


「ごぽごぽ」


だが、生きいている。

足はショックで痺れているが、まだ動く腕で顔を水中から押し上げた。

とりあえず、溺死は防げた。


巨人は自分の体まさぐり、時には足元の落ちた首輪にも触れた。

だが、それを拾うことはなく、だんだんと大人しくなっていった。


巨人は五感をさとりに頼っているという。

もちろん触覚も。

落ちた首輪に触れたとして、わからないのだろう。


彼は今、完全な闇の中にいる。


「……ごめんね」


痺れも抜け、なんとかゆゆねは立ち上がる。

全身ずぶ濡れた。

骨や間接に違和感がある。

だが歩けるならと、気にしないことにした。


うずくまる巨人の顔の前に、首輪が落ちている。

ゆゆねには神社のしめ縄のようなサイズ。

ゆゆねはそれを自分の体に巻くようにして持ち上げた。


「ばいばい」


去る前に、そっと巨人の顔に手を置く。

本当に石のような手触りだった。

ヤシャは巨人が湖に引きこもって百年は経つといった。

なにを食べ、なにを思い、どう生きていたのか。

その心ももう、石のようなのではないか。


違う、と思いたかった。

どれだけ他者を拒絶しても、感情を失ったように見えても、きっとどこか。

誰かに助けてほしいと願っている。

優しさか、愛と呼べるものを求めていると。

ゆゆねは、そう思いたかった。


「ばいばい」


ゆゆねは巨人から去る。

お宝を抱いて。


まずは置いてて来たのろしの所まで戻ろう。

袋の防水が機能していてくれるとよいが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る