第42話 ラストシーズン
帝都一は春の大会を、順当に勝ち進んでいた。
センバツも優勝し、今年の夏は司朗の高校野球最後のシーズン。
帝都一が最強であったのは、いつの時代であろうか。
少なくとも今は、それに名乗りを上げるほどの実績を出している。
プロの選手を輩出したという基準なら、本多達がいた年代であろう。
一年生の時に、全国制覇を達成している。
ただその後の二年は、厳しいものであった。
春日山、大阪光陰、白富東の3チームが、とんでもない争いを繰り広げたからだ。
大阪光陰の三連覇に、春日山の四季連続決勝進出、そして春日山の新潟県勢初優勝から、白富東への時代へと。
帝都一も充分に強かったが、あの時代は本当に異常であったのだ。
今の帝都一は、最強であると言っていいのかもしれない。
司朗が入って入ってきて夏と春を連覇。
次の夏は惜しくも準優勝であった。
ただその次のセンバツは、またしても優勝を果たした。
ルールによって勝った試合だ、などと言われたりもしていたが。
結局昇馬からは、一点も取れていない。
どのチームも公式戦では、一点も取れていないのだ。
その昇馬と対決する司朗のラストシーズン。
春から始まる、夏への準備。
東京都大会は、春と秋は東西に分かれることなく開催される。
東西の両方に、超強豪が存在する東京。
しかし司朗が入ってからは、東京の覇者は帝都一であった。
だが夏にはまた、東西に分かれての出場となる。
最後の夏は、やはり優勝して終わりたい。
そんなチームは、全国で一つしかないのだが。
センバツからも明らかであるが、司朗は安打製造機に、スラッガー要素を付け足した。
昇馬のスピードボールに対応するためには、自分もスイングスピードを高めるしかない。
それは当たり前のことであるのだが、同時にそのスイングスピードの上昇は、長打力を高めることにもつながる。
東京都大会が始まってから、司朗はホームランを連発するようになっている。
打率はむしろ、少し下がっている。
しかしそれは打たなくてもいい場面では、あえて打っていないだけである。
そもそも今までにも、高校通算で50本はホームランを打っている司朗。
それが明らかに、バッターとして一つ上のステージに上がったのだ。
ホームランの打ちそこないがヒット。
それが野球の常識である。
しかしミートするヒットに、パワーをプラスしてホームランにする。
このバッティングは実は、大介に似ている。
ジャストミートこそが重要で、バレルはあまり考えない。
だが司朗は、上手くスイングを調整し、長打と単打でスイングを使い分けていた。
都大会は本戦からの出場であるが、六試合で5ホームラン。
五割をはるかに超える高打率に加えて、この長打力である。
ただ司朗もまた、強打者ゆえの問題に直面する。
敬遠されるか、そうでなくてもボール球だけしか投げてこなくなるのだ。
大介の場合はその体格が、むしろ幸いした。
どうしてこんなチビ相手に、逃げる必要があるのか、と散々に思われたのだ。
それはプロの世界でも変わらず、結局その外見で侮られたことが、史上最強の強打者を誕生させたと言えよう。
ただ司朗は187cmもあり、さらに厚みもかなりのものがある。
去年の秋から、体重は5kg以上増えたのだ。
ひょっとしたらプロ入りすれば、一年目の敬遠記録などを更新するのでは。
そんなことも思われている司朗である。
司朗のバッティングの覚醒で、帝都一は打撃面が強化された。
おそらく下位指名まで含めて、今の三年からは三人ほど、支配下で指名されるのではないか、と思われている。
ただそれに比べると、ピッチャーはやや物足りない。
もちろん全国レベルのピッチャーが、三枚は存在する。
しかし昇馬や将典のような、怪物レベルのピッチャーは、今のところ発展途上だ。
日本各地から、帝都一は選手を集めている。
特待生は上限が五名と決まっているが、おおよそ20人はスポーツ推薦を取っている。
また一般入試で入った生徒も、野球部には入れる。
おおよそ一学年、30人ほども新入部員がいる。
白富東の玉石混淆とは違い、玉が半分以上の玉石混淆だ。
この時期は部員数が100人ほどにもなり、監督やコーチはその管理が大変である。
キャプテンに任せられるところもあるが、おおよそは内野の選手を選ぶか、キャッチャーを選ぶことが多い。
もっともポジションではなく、人格が重要なのであるが。
「う~ん……」
関東大会のトーナメントが完成し、ジンは考える。
一回戦は山梨の準優勝校で、おそらくは勝てるだろう。
また二回戦も、どちらが勝ちあがってくるか分かるような、圧倒的な力の差はないチーム同士の勝利者だ。
準決勝はおそらく、埼玉の花咲徳政か、神奈川の横浜学一か。
この二校が一回戦から戦っているというのが、クジの偏りというものだろう。
しかしトーナメントの反対側は、相当に勝ち残るのが分かりやすい。
去年の神宮を優勝し、センバツでも準決勝まで残った桜印と、センバツでその桜印に勝利し、帝都一と日本一を争った白富東。
「また白石昇馬と上杉将典の対戦か」
正直なところ、センバツの優勝は漁夫の利と言われていて、実際にそうだなとも思っているジンだ。
大介と上杉は、NPBにおいて宿命のライバルなどとも言われた。
息子の代でも、それが続いていくのか。
もっともピッチャーとしてはともかく、バッターとしては昇馬の方が、かなり上であろう。
当たり前のように、甲子園でもホームランを打っている。
その姿は父親に似ている。
二年生で160km/hオーバーを投げるピッチャーは、当然ながらピッチャーとして使うべきだろう。
ただ既に公式戦だけで、30本のホームランを打っている昇馬だ。
そのスラッガーという素材は、あるいは司朗以上。
もしも故障してピッチャーだ駄目でも、バッターとして充分に通用する。
ただ野球選手としてと言うよりは、人間としてかなりのクセがある。
新入部員が入って、打力は向上している。
昇馬以外にもアルトや真琴は、全国レベルで通用する。
しかし昇馬の球数を増やすことが、勝利の手段だとは、分かってしまったはずだ。
もちろんそれすらも難しいのだが。
高校野球は上手くやらないと、カットでバントを取られるのだ。
以前のカット戦法が露骨だったので、作られたルールである。
昇馬とまともに勝負して、勝てそうなのは司朗ぐらいか。
去年の試合、昇馬はあえて右で投げて、司朗を打ち取っている。
おそらく司朗の予知能力を、それなりに知っていたから出来たことだ。
そして司朗もまた、自分一人の力で昇馬と対決することを考えている。
帝都一の選手層は厚い。
上位打線はいずれも、プロに指名されるか、将来的にプロレベルまで伸びる才能を持っている。
だがただプロになる程度では、それでも充分に凄いのだが、昇馬を打つことは出来ないだろう。
運よく誰かが出た時に、確実に帰す長打。
あるいは一人で点を取る、ホームランが必要になる。
センバツにしても、白富東に先に一点を取られていたのだ。
県大会のスコアを見る限り、間違いなく得点力はアップしている。
そんな中で白富東と対戦するのに、帝都一には絶対的なエースがいない。
(だからこそ継投が重要にもなるんだけどな)
今年の一年生にも、絶対的なエースとなりそうなピッチャーはいる。
しかし春の大会に、そんな無理をさせるつもりはない。
司朗が入ってきて、既に三度の日本一。
最後の夏で負けたとしても、次のステージは決まっている。
ただ昇馬との対決の行方次第では、高卒プロ入りを撤回するかもしれない。
ジンは采配によって、勝利を導くように考える。
布石となるのならば、この春の大会は捨ててもいい、と考えているのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます