第24話 絶望
誰かどうにかしれくれ。
それが横浜シニアの、監督やコーチまで含めた、全員の意見であったろう。
二巡目に入った横浜シニアは、出塁率の高い一番の檜山が、またもあっさりと三振を奪われた。
さほど左右の角度をつけていないサウスポーなのだが、それでも左打者には打てないらしい。
(ゾーンにばかり投げている。チェンジアップに絞れば打てるのかもしれないが……)
島田はそれでも、初球からスイングのサインを出す。
このピッチャーから残り4イニングで三点を取る。
それが難しいことは、充分に分かりきっている。
試合は負けだ。それはいい。
重要なのはその後のことだ。
今のスタメンは多くが三年で、既に進学先が決まっている。
この試合の結果を見ても、それが覆されることはないだろう。
ただ選手たち自身は、どう思うのだろうか。
高校進学からの甲子園、だけを考えているメンバーはむしろ少数だ。
今時はシニアの段階でも、さらにその先を考えている人間は少なくない。
主力となる選手たちは、プロをある程度視野に入れている。
そんな選手たちが、プライドとかそういういらないものではなく、野球に立脚した自我を破壊されようとしている。
まさか、とは思う。
まさかとは思うのだが、このまま誰も打てなかったとしたら。
それは監督である自分にとってさえトラウマだ。
現役でこれから、地方大会や甲子園で戦わなければいけない選手たちには、どれほどの傷跡を残すか。
そう思っていた。
そこで二番、三船の初球。
ようやくこの試合で初めて、昇馬のボールにバットが当たった。
しかもそれは前に飛び、内野への小フライとなる。
わずかに前進した聖子がキャッチするが、それでも味方ベンチからは、安堵のため息が聞こえた。
その同じ音は、自分の口からも漏れていた島田である。
やっと当たったか、というのが昇馬の正直なところであった。
当初の予定では、一応日本一のチームであるらしい横浜シニア相手には、全力を出すつもりであった。
だがここまででまだ、使っている手の内は半分まで。
もっとも出来ることなら、隠しておいてもいいだろうとは思っていた。
それに少しは前に飛ばしてくれた方が、球数も少なくなるだろう。
内野や外野に飛んで、ある程度は野手を動かしてくれてもいい。
(全力を出すのはちょっとまずいしな)
主にボールを受ける、真琴の腕が。
この試合でしばらくは終わるならばいいが、まだトーナメントの途中なのだ。
三番バッターの甲斐は、初球を見逃したものの、二球目はファールが後ろに飛んでいった。
さすがに二巡目と言おうか、ただストレートをここで二球続けている。
チェンジアップあたりを投げればいいかな、と昇馬は考えたりもする。
だが真琴の出すサインは、ツーシームである。
昇馬としては別に文句はない。
そして投げられたツーシームは、内角に決まる。
スイングをせーの、というタイミングでしていた甲斐は、そのまま空振り。
ようやく連続三振記録は途切れたが、初球を打ってくれたおかげで、投げる球数自体は減らすことになった。
「次は四番かあ」
この回に三打席目が回ってくる昇馬としては、バッティングの方も考えないといけない。
二打席連続でホームランを打った自分に、普通に勝負してくるとは思わないが。
「次はどっちで打つの?」
「右に交代したし、普通に左でいいだろ」
真琴との会話を見ていると、奪三振が途切れた昇馬に、気負いらしいものは全く感じられない。
鬼塚の目から見ると昇馬は、この試合をほどよい運動程度に思っているのではないか。
シニア時代の上杉が、こういうものであったと聞いたことがある。
もっともキャッチャーが全力投球を捕れなかったので、実際はそこそこ打たれていたらしいが。
それを考えると、いくら慣れているとはいえ、真琴がここまでキャッチング出来ていることが、むしろ驚くべきことではないか。
あっさりとツーアウトになり、そして昇馬の第三打席。
念のためにエルボーガードなども付けた昇馬が、左打席に入る。
マウンド上の大沢としては、さすがに緊張はする。
右でも左でも、矢口からホームランを打っている、スイッチスラッガー。
(化物……)
大沢の年代からすると、昇馬の父である白石大介は、MLBの大スターというイメージが強い。
もちろんNPB時代の映像もたくさん残っているが、それでも身近な存在とは言いにくい。
それでもいくらでも、データとしては存在する。
プロ入り以来全ての年で、50本以上のホームランを打っている化物。
NPBでは最高で、二試合に一本の割合で、ホームランを打っていたのだ。
球速だけでピッチャーとしての脅威が強調されていたが、むしろ本質は強打者ではないのか。
そう考えればさすがに、初球から勝負していくことは出来ない。
アウトローに大きめに外す、つもりであった。
いやそこそこ大きくは外したのだ。
しかし左打席の昇馬は、右打席に比べれば、かなり小器用なのである。
倒れこみながらも、腰の回転だけでバットを振る。
外角のボール球を、バットの先端近くで打つ。
その打球はライナー性ながら、スタンドに突き刺さった。
ただしレフト側の、ポールのほんの少し外に。
(なあ!?)
なんであんな体勢から、あそこまでボールが鋭く飛ぶのか。
飛ばした昇馬としては、金属バットなら飛ぶだろう、と思うしかないのであるが。
父と違い、昇馬にはそこまで、バッティングの才能はない。
マトモに勝負すれば打たれるのを感じる。
だがそれでも、島田は申告敬遠などはしない。
ここで打たれたとしても、それはそれでいい経験になる。
同年代で、これからも同じ舞台で戦っていかなければいけないのだ。
ならば挫折するなら、早い時期にそれを体験していた方がいい。
内角にしっかりと投げ込むのだ。
長い腕から、あそこまで外のボールは打てるのだから。
ならば遠心力がかからない、内角のボールで勝負する。
強く腕を振って、内に投げろ。
キャッチャー三船は島田からの指示通り、内角にミットを構える。
大沢は引きつりながらも、ここで勝負を避けない選択をする。
(際どいところ、いっそのことぶつけるぐらいに、強く腕を振る!)
そして投げられたボールは、想像以上に力が入っていて、完全な内角のボール球であった。
昇馬はそれを避けようとしたが、上手く避けきれない。
ならば上手く、右腕のエルボーガードで弾く。
そう思ったのだが、力の入った大沢のボールは、ナチュラルにわずかながらシュートした。
エルボーガードにかすったため、そのボールの軌道はわずかに変わる。
そして昇馬の利き腕、左の肘に激突した。
硬球のボールである。それがプロテクターのない利き腕に。
さすがの昇馬もバットを落として、その場にうずくまった。
審判からは当然ながら、テイクワンベース。
そして大沢は、自分が相手のピッチャー相手に、そんな危険なボールを投げたことに、今更ながら気がついたのであった。
昇馬は治療のためベンチに戻り、臨時代走が出る。
その治療のための時間を確保すべく、聖子はあえて打つ気は見せない。
コントロールを乱した大沢は、フルカウントからようやく、聖子を内野フライに打ち取ることに成功。
だがその顔色は、蒼白なままであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます