第18話 最強への挑戦

 三橋シニアは順調に勝ち上がっている。 

 くじ運もあるが、地味に練習もしっかりとやっているのだ。

 野球においてもっとも、反復練習が身につくのは守備である。

 ただそれだけに、時間をたっぷりと取れる強豪が、守備もまた上手くなる、ということは言われる。

 高校野球のレベルまでは、守備さえしっかりしていれば、ほとんどの都道府県でベスト8ぐらいまでは狙える。

 ただ東京や大阪、神奈川といったところは、さすがにそれだけでは苦しいが。


 シニアのチームというのは、学校の学区をまたいで選手が集まっている。

 そのため基本的には、弱いシニアチームであっても、おおよその中学軟式よりは強い。

 もっとも家庭の事情などで、チームを選ぶ余裕のない選手もいたりする。

 なのでとんでもない選手が一人、弱小チームにいたりもするのだ。


 そしていよいよ、大本命との対戦。

 関東大会の本命ではなかく、全国制覇の大本命。

 横浜シニアとの対戦がやってくる。


 関東大会は週末に行われるので、球数制限は考えなくていい。

 ただ一試合に使える球数は、90球以内である。

 正確に言えば、89球でツーアウトにまで持ち込めば、次のバッターには打ち取るかランナーに出られるまで、延々と投げ続けることが出来る。

 先発は昇馬が任されている。

 ここまでは真琴とある程度継投をしてきたため、あまり情報は出回っていないであろう。


 前日には集合して、ミーティングを行う。

 鶴橋の影響で鬼塚も、野球の座学を重視するようになった。

 元々彼は、頭はいいのである。

「横浜シニアはスタメンは全員、それどころかベンチ入りメンバーまでほとんど、進学する学校が決まっているチームだ」

 決まっていないのは、まだ二年生のメンバーぐらい。

「その二年生でさえ、決まっている選手がいる」

 鬼塚の言葉に、苦笑いするしかない三橋シニアの面々である。

 この中で強豪私立などから声がかかったのは、女子野球で甲子園を目指さないか、と言われた真琴と聖子ぐらい。

 昇馬に関しては、そもそも話を通そうとしても、本人がいないことが多い。


 あまりにもゴーイングマイウェイなので、おおよその性格を把握した近隣の私立は、獲得を諦めている。

 甲子園に行くためには、リターンが巨大なのは分かるが、リスクが把握しきれないからだ。

 昇馬はチームよりも自分を優先する。

 正確に観察すれば、そういうわけではないというのは分かるのだが。

 甲子園のために生活の全てを野球にかける。

 少なくともそんな思考は持っていない昇馬である。




 横浜シニアの主力は、攻撃面では一番から四番、そしてピッチャーは左右一枚ずつがエースクラス。

 野球王国と言うならば大阪も相当のものであるが、一つのチームにこれだけタレントが終結しているのは、間違いなく横浜シニアだけだ。

 ここ数年は年に二度の全国大会にも、必ずベスト4に入っているし、去年の全国制覇チームでもある。

 その去年のレギュラーが、打線には四人も残っているのだ。一番から四番となる。


「一番センター檜山。打率五割の出塁率七割。さらにOPSはこの一年ほどの試合で、およそ1.2前後。単に出塁するだけじゃなく、先頭打者ホームランも打てる、まあ怪物だな。東京の帝都一に進学が決まっている」

 こんなものが一番なのか。

 流される映像には、とにかくミートの上手い様子が明らかである。

 また守備範囲も広く、一番を打つだけあって足も速い。

 リードオフマンと言うよりは、試合を決定付ける怪物打者と言えよう。


「二番がキャッチャーの三船。打率が……まあ画面に出てる通りだな。意外と小技も使ってくるのに、ホームランも打てる。足はそれほど速くないが、鈍足というほどでもない。地元の横浜学一に進学が決まっている」

 檜山に比べればわずかに、打撃成績は劣る。

 だがキャッチャーとしては扇の要であり、高い守備力を誇っている。

 鷺北シニアと比べても、あのチームなら四番を打つぐらいであろう。左右のエースをリードして、盗塁阻止率が高い。


 とまあ三番四番と甲子園常連の進学先を決めているバッターが、ゴロゴロといた。

 下位打線でさえも、地元の高校に推薦が決まっている。

 こんな極端なチームは、全国を見ても横浜シニアぐらいかもしれない。

「これだけ圧倒的に強いと、普通なら油断してくれるだろうが……」

 鬼塚としては、相手チームの監督のことまで考慮に入れる。

 選手としての才能と、指導者としての才能と、指揮官としての才能は、それぞれ別のものだ。

 おそらく指揮官としての嗅覚は、鶴橋が一番優れている。


 全体的な戦力では、横浜シニアに勝てる可能性は一つもないように思える。

 だが唯一の勝機は、昇馬のような戦力は、さすがの横浜シニアにもいないということだ。

 中学生で140km/hを投げるピッチャーが、横浜シニアのエースである。

 だが単純に球速であれば、昇馬はそれを軽く上回る。

 また打撃に関しても、昇馬は一人で点を取れる選手だ。

 そしてここが重要なことだが、横浜シニアは確かに名門であり、結果的には優勝を目指すこともあるだろう。

 しかし勝利至上主義ではないのだ。




 勝利至上主義であれば、昇馬は全打席敬遠する。

 だが横浜シニアは、王者として勝負しなければいけない。

 また敗北するにしても、横綱相撲を取らなければいけない。

 そして敗北は、そこで終わりではない。

 あくまでシニアというのは高校野球、あるいはさらにその先にあるプロへの、ステップの一つに過ぎない。


 能力の高い選手が、優れた指導者の下で、正しく成長していく。

 それでも勝てない相手が知るということも、さらに成長していく上では、重要なことなのだ。

(ただ昇馬でも、完全に抑えるのは難しいと思うんだよなあ)

 鬼塚はそのあたり、楽観的にはならない。


 確かに昇馬のボールは、当てるのが精一杯かもしれない。

 だがその当てていくバッティングで、球数が増えたらどうなるか。

 90球もあれば七回で終わるシニアなら、充分と思いたい。

 しかしそんな甘い考えでいいのだろうか。


 下位打線の微妙なところで、真琴とピッチャー交代というのも考えるべきだろう。

 真琴のサウスポーのサイドスローというのも、充分に全国レベルで打ちにくいボールのはずなのだ。

 そのあたりの判断は、鬼塚か鶴橋がすることである。

 そして鬼塚は、直史から切り札を教えられている。

 対策を練ることは出来なくもないが、おそらく一試合だけであれば、充分に通じるであろうこと。

 聞かされた鬼塚は、直史の言葉であるのに、さすがに冗談かと疑ったものだが。


 三橋シニアの選手たちは、高校で野球を続けたとしても、とても甲子園のグラウンドに立つのは難しいであろう選手が多い。

 ならば彼らにとって最高の舞台となるのは、このリトルシニアの大会になるのではないか。

(勝利至上主義じゃないが、成功体験は教えてやりたいな)

 そう考える鬼塚は、さらに考えをまとめていくのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る