第13話 指導者の道

 さて、改めて高校野球のスカウトについて。

 甲子園という大ブランドがある日本の高校野球は、世界的に見ても異常である。

 選手にとってみればプロを目指しているなら、その選択も慎重にならざるをえない。

 野球だけではないが日本の高校は、途中で転校した場合、公式戦に参加できない期間がある。

 特に野球の場合は、転校の時期によるが、一年間ほどが試合に出場が禁止。

 アメリカ人などが聞くと、?マークを頭の上に浮かべる要素であるらしい。


 これについてどう考えるかは、人によって違うだろう。

 また三里の古田のように、どうしようもない理由によって転校という場合は、問題なく公式戦に出場出来ることもある。

 実際に古田なしでは、三里は甲子園には出場できなかったであろう。

 なので重要なのは、私立の無制限な戦力確保を抑制することにある。


 鬼塚から説明を受けた昇馬は、あっけらかんとしていた。

「とりあえず俺、一回ぐらいでいいから甲子園体験してみたいんだけど」

 そう言われると、悩ましいところである。

「実はあちこちの私立から、スカウトの話は来てるんだよな」

 先日の練習試合からこっち、本当にたくさんの話が来ている。

 単純に速い球を投げるという程度ならともかく、練習試合のマウンドでしっかり、相手を抑えてしまったのだ。

 スピードガンを持っていたスカウトもいただろう。

 ピッチャーは単純なスピードでは計算出来ないとは言うが、一種の分かりやすい基準が球速である。

 しかも三振を奪いまくっていた。


 関わりあってまた短期間ではあるが、鬼塚は昇馬の性格を把握してきている。

 鬼塚もたいがい、中学高校と問題児であったという自覚はあるが、それでもセイバーの指導と上級生、同級生の才能を前に、おとなしくなったものだ。

 また鬼塚の場合は、意識的に反発をしていた。

 相手があってこそ、反発もするものである。

 昇馬はそうではない。


 とにかく自己中心的と言うか、まず優先順位をはっきりとさせているのだ。

 そしてその中では、野球はそれほど上ではない。

 そんな根性で甲子園に行けるのか、と言いたくもなるが、もう一人そこそこのピッチャーがいれば、栃木や茨城、群馬などであれば、行けなくはないだろう。

 昇馬の体力自体は、一日100球を投げても全く疲れないというものだ。

 そのあたりは伯父である武史に似ているとも言える。

 球数制限がなければ、一人で投げてチームを甲子園に連れて行くのではないか。

 ただ千葉のチームの多さからすると、地元では難しいかもしれない。


 いや、そうでもないのか?

(白富東、今年はどこまで行くかな?)

 母校のことを、鬼塚は考える。

 およそ10年間ほど、白富東には黄金期と呼べる時代があった。

 偶然集まった無名の才能が、優れたキャプテンと指導者の手によって、強大なチームとなったのだ。

 鬼塚もその黄金時代の一員であり、彼の現役時代に白富東は、五期連続甲子園出場。

 そして春夏連覇を二年連続で達成した。


 鬼塚も確かに、主力の中の一人ではあった。

 四番を打っていたこともあったし、決定的な働きもした。

 だがチームの中では、最高でも三番手。

 実際にプロに指名された順位も、同学年の中では三番手であった。


 あの頃の白富東の強さの秘密は、言うまでもなく才能の存在だ。

 直史、大介、ジン、岩崎、武史、アレク、倉田、淳、トニー、孝司、哲平。

 その下、鬼塚の最後の夏にも、悟という一年生がいた。

 それらの才能と比べて、昇馬はどうであろうか。

 間違いなく天才であるが、天才にも段階がある。

 直史と大介は、武史を上回る。

 武史とアレクの間にも差がある。

 ただこの四人は間違いなく天才であったし、年下だが悟なども鬼塚より上の才能を持っていたと言える。

 同時代に昇馬がいたら、同評価すべきだろうか。

(少なくとも同時期のタケよりは上だな)

 武史の一年の夏と同レベルのピッチングを、一つ年下の段階で昇馬はやっている。

 もっとも伸び代に関しては、また別の話だろうが。


 だが球数制限は、千葉県を勝ち抜くのは難しくなっている。

「野球は一人じゃ出来ないし、才能を揃えるだけでも出来ないからなあ」

「エーイチさんが監督やるってのは無理なの?」

「俺が?」

 何気に鬼塚を名前で呼んでいるわけだが、それはどうでもいい。

 引退後鬼塚は指導者資格を取っているため、高校野球の指導者になることも出来る。

 ただ鬼塚に声をかけるというのは、まだしもプロからの方が確率は高いだろう。

 どちらかというとテレビ番組などで、ゲストで呼ばれる仕事が多いが、基本的には貯金を食いつぶしている鬼塚である。


 ただ、白富東か。

 真琴や聖子も進学すると言っているし、昇馬がいるチームならば指導してみたい気はする。

(でもこいつ、絶対にサボるだろ)

 おそらくサボるという意識さえなく、普通に練習を休む。それはもうここまでに見せてきた姿だ。

「真琴たちと同じ学校に行くのか?」

「帰国子女枠で入れるそうだし」

 また、あそこに戻るのか。

 あの灼熱の舞台へと。

 その想像は鬼塚の、痛みを覚えるほどに甘美な記憶を刺激した。


 


 高校野球の監督をするのに、特に資格というものは必要ない。

 ただ部長に関しては、所属する学校の教員が必要になる。

 他の競技にはそんなものは必要なかったりするが、普通は教員が監督人となる。

 だが高校野球だけは、本当にやることが多いのだ。


 鬼塚が訪れたのは、同じ千葉県内の、一般的な公立高校。

 ここにはかつて千葉県内で、白富東を苦しめたチームの監督をした人物が、今でも監督をしている。

 公立のみならず、私立の強豪校からさえも、監督の誘いはあったという。

 だが高校野球全体の底上げのために、あえて公立の高校を歴任してきた。

 若き名将と呼ばれ、大学野球のスターであった国立も、既にベテランの年齢となっている。


 授業が終わり、部活動が開始される。

 私立などは午後がそのまま野球部の練習になっていたりするが、公立の普通科ではそんなことはない。

 ちゃんと正面から入校の許可を取り、鬼塚は野球部のグラウンドへとやってきた。

 もっとも平均的な公立の野球部は、グラウンドを丸々使うことなど出来はしない。

 この学校も今日は、野球部はグラウンドの隅で、ゲージを使ったバッティング練習をしていた。

 白富東などは、セイバーがとんでもない金をかけて、私立の強豪以上の施設を作ったものだが。


 その練習の様子を見ていた国立が、鬼塚に気づく。

 軽く頭を下げた鬼塚に、国立は席を外して歩み寄ってきた。

「どうですか、今年は」

「なんとかベスト16までは行きたいかなあ」

 国立はかつて、白富東を率いて、全国制覇も成し遂げた監督だ。

 ただそれを誇ることはなく、こうやって公立高校を少しずつ強くしていっている。

 裾野が広がることが、野球というスポーツにとって一番重要なことである。

 そう考える国立の指導する制度には、鬼塚がコーチをするチームから進学した者もいる。


 わずかに場所を変えて、二人は練習風景を見ながら話し合った。

「高校野球の監督、か」

 かつて国立も指導した、白富東。

 巨大な才能が入るのに合わせて、鬼塚が監督に就任する。

 実際にそれが簡単なことなのか、まだ調べてもいない鬼塚だ。

 ただセイバーは完全に部外者であったし、鬼塚もシニアのコーチをするにあたり、指導者資格を回復する講習を受けている。

 もっとも高校野球や大学野球はともかく、シニアについては特にそれは必要なかったのだが。


 だから、鬼塚もいずれは、と心の底では思っていたのかもしれない。

 結局現役の期間の全てを、千葉で過ごした鬼塚。

 ヤンキーは地元愛が強いというのを、まさに体現したのではないか。

 経歴からいっても、プロで14年も一軍にいたのだから、いずれはコーチの声などもかかったかもしれない。

 だが鬼塚にはむしろ、球団側は裏方の仕事を期待していたりした。

 彼の強面の迫力で、若手を指導する立場などに立ってほしかったのだ。

 自分がそんな器ではないと思って、鬼塚は在野の士となったわけだが。


 そんな鬼塚が結局、指導者の立場になろうかと思ったのは、一つにはシニアでのコーチ経験がある。

 鶴橋という千葉高校野球界の妖怪とも言われる指揮官の下で、指導する側として学ぶことは多かった。

 そしてある程度は自分なりの、指導者像というものは見えてきたのだ。

 高校野球の監督は、一度やったらやめられない。

 鶴橋が完全に体力がもたなくなるまで、やり続けただけの魅力があるのだ。


 それに、もう一つ。

 もしも昇馬が白富東に入った場合、あれを制御できるのが、既存の指導者層にいるのか。

 はっきり言って、自分の高校時代やシニア以上に、別方法に問題児であるのは間違いない。

「それはまた、大変そうな」

 国立は東京六大学野球でプレイしていたため、野球の旧弊を正すことはした。

 だが新しい世代の才能をどう育てるか、それにはちょっと自信がない。

 具体的に言えば自分では、佐藤直史や白石大介を、育てられたとは思えないのだ。


 鬼塚はあくまで、相談に来たのである。

 だがこの訪問は、国立にも影響を与える。

 天才を育てるというのは、どういうことなのか。

 そして化学反応が起こる準備は、徐々に整いつつあった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る