第11話 孤高の少年

 昇馬の父である大介は、高校野球の大スターであり、レジェンドでもある。

 その甲子園での通算ホームラン記録は、いまだに破られる兆しが見えない。

 NPB時代もMLB時代も、とてつもない記録を残している。

 だがそんな父も、また母方の似たような実績を持つ伯父も、昇馬のこの場合の参考にはならなかった。

 つまり、どの高校を選ぶか、という問題である。


 スポーツ特待生という制度は、当たり前のようにアメリカにもある。

 ただ日本の場合、野球だけはその中でも特別だ。

 ユースなどがあるサッカーも、ある程度は特待生というものはある。

 しかし野球に関しては本当に特別なんだな、と昇馬は実感していた。


 先日の浦西シニアとの練習試合の後、三橋シニアの練習グラウンドには、ポツポツとスカウトらしき人間の姿が見えるようになってきた。

 この時代、どうしても情報は拡散していくものだ。

 また対戦した浦西シニアの指導陣からも、懇意にしている高校に、情報は流れていた。

 やがてその筋の人間だけではなく、普通に誰もが知るようになっていくのだろう。

 それ自体は仕方のないものであるが、昇馬を普通の有望な中学生と思っていると、とんでもないことになる。


「え、今日も練習出てないの?」

「山の方に行ってるらしいです」

「いやコーチ、そんなのでいいの?」

「う~ん……なんと言うか……」

 わざわざ昇馬を見に、県外からもスカウトが三橋シニアのグラウンドにやってくる。

 だが練習日だからといって、昇馬がちゃんと練習に来るとは限らないのだ。


 日本人としては信じられないことだが、このあたりはむしろ精神構造が直史に似ているのか。

 あるいは単純に、大介の単純化する精神や、母親の影響を受けていると言ってもいい。

「日本の管理野球でやらせると、問題起こすだけだと思いますよ?」

 高校時代から散々に問題児扱いされた、鬼塚がそう言うのである。

 ファッション的に反抗していた自分と違い、昇馬は権力や権威への反抗を行っているわけではない。

 自分の中に他にも大事なことがあって、場合によってはそちらを優先しているだけなのだ。


 なお、今日の予定は畑の周辺の山に入り、害獣対策の罠の設置の手伝いをするそうだ。

 昇馬は自分自身の時間の使い方を、自分自身で決めている。

 ただ、チームとしてこの日は来てほしいと言っておけば、出来るだけ優先的に予定は決める。

 しかし害獣対策は農家の生活に直結していることだ。

 本来の猟期ではないが、害獣対策なら話は別。

 その場合は罠の設置などが可能なのだ。


 野球がなくても人は死なない。

 だが食べ物がなくなれば人は死ぬ。

 食べ物を買うための金がなくなっても、人は死ぬ。

 ならば収入を得るために、野球よりも害獣対策をするのは、昇馬にとって当たり前のことだ。

「私立の強豪なんて、それこそ野球漬けでしょ? あいつにはそういうのは合わないというか、集団行動は出来ませんよ」

 むしろ個人競技をした方がいいのではないか。

 実際に昇馬は、他のスポーツも色々としているのだ。




 子供の可能性を伸ばしてやることは、親としての義務である。

 などとは全く思わないのが、昇馬の両親であった。

 両親と言っても白石家には、三人の親がいるのだが。


 若年の頃から昇馬は、主に母から体の使い方を学んでいた。

 母親も二人いるが、自由自在に体を操るのが桜であり、不自由な体を上手く操るのが椿と、役割は違ったものだが。

「将来的に色んな選択肢を取れるようにね」

 二人の母はそう言って、色々なことを教えてくれたものだ。

 その中には物騒なアメリカの中ですら、さらに物騒な技術もあったものだが。


 野球は自分にとって、趣味の一つでしかない。

 将来はそれで食べて行こうとは、特に思ってもいない。

 メジャーリーガーの生活というものを、昇馬は身近で見てきた。

 あんなペースで人生を過ごすというのは、生き急いでいるようにも見えたのだ。

 父は楽しそうに野球をしていたが。


 昇馬はアメリカにおいても、いくつかのスポーツで天才と呼ばれていた。

 子供の頃などは体操やダンスをしていて、そちらでも才能があると言われた。

 ただ体操に関しては、身長が伸び始めた時点で、もう無理だと言われた。

 通常のスポーツであれば、体格というのは体重制のない競技なら、有利に働く。

 だが競馬や競艇、それに体操選手などは、小さくあることが才能なのだ。

 両親の身長からして、昇馬はそれほど伸びないのではと思われたものだ。

 だが父方は祖父母共に、それなりに身長が高い。

 ちなみに身長を伸ばさないための練習というか、過酷なトレーニングもある。

 睡眠時間をあまり摂らず、特に成長ホルモンが出る時間帯は寝ずに、食事をして筋肉を鍛えまくるのだ。

 鍛えた筋肉によって、骨の成長を阻害する。

 そこまでやってもなお、身長が伸びる人間は普通に伸びる。


 将来には何をしたいのか。

 昇馬はそんなことを言われても、まだ分からないとしか言いようがない。

 ただアメリカと日本を行き来する生活の中で、色々なところに行きたいなとは思っている。

 漠然とではあるが、アメリカのあちこちを巡りたいかな、と思ってはいたのだ。

 自分の人生を、そんなに早く決めてしまう必要もないだろう。

 今はとりあえず、母の実家の裏手の山を、攻略するのが一番の目的だ。




 自然の中では、最後には自分自身を守るのは自分しかいない。

 日本では散々批判というか、馬鹿にされているアメリカの銃所持問題。

 極端に言えばアメリカでは、普通に自衛のために銃が必要なのである。

 アメリカでも都市部のアッパー層の人間は、どうも理解していない人間もいたりする。

 だがそういう人間は、自分を守る他の手段を、最初からもっと持っているのだ。


 日本人ばかりではなく、アメリカ人も平和ボケした人間は多い。

 大自然の中にいれば、必ず武器が必要になる。

 そして鍛えられた男と違って、老人や女子供にとって、とても大切なのが銃火器なのだ。

 安全に相手を無力化させる武器、などというのもないではない。

 ただ完全な無力化が殺傷することであれば、結局は同じことだと昇馬は思うのだ。


「拳銃とライフルはやっぱりほしいかなあ」

 手に入れてあげようか、と言っていた母であるが、リスクの大きさも教えてもらった。

 その結果現在の装備となっている。


 腰には大振りのナイフを差して、手には鉈を持っている。

 近隣には猪以外にも野生の生物がいるが、基本的にはそれほど危険なものはいない。

 ただごく普通に、自然の中には人間を殺す要素が色々とある。

 このあたりに住む野生の獣で、人間にとって危険なのは猪ぐらい、と思う者もいるかもしれない。

 だが昇馬の経験上、危険な生物は攻撃力と防御力に優れたものではなく、毒などを持った生物だ。


 片手には鉈を持った昇馬は、細い枝を手にしてやや前方に向けている。

 山道においては、蜘蛛の巣に引っかかることがあるのだ。それを防ぐためのものだ。

 そして鉈を使って、藪などを切り進んでいく。

 昔はこの山も、もっと手を入れていたという。

 だが日本の里山がちゃんと整理されていたのは、せいぜいが昭和までのこと。

 問題になったのは不動産バブルが弾けて、山が管理されなくなってからだという。


 昇馬からすると、日本の大自然はまだ、管理されている方だと思う。

 それこそ北海道にまで行っても、アメリカの広さにはかなわない。

 昔ケンタッキーのサラブレッド牧場に、連れて行ってもらったことがある。

 広大な牧場の中で、馬たちが生活していた。

 その馬を狙って、普通に野生の獣たちも存在する。

 それに対抗するために、銃は必要であったのだ。




 さすがに日本においては、銃を持つことで捕まるデメリットの方が大きい。

 なので昇馬は、自前で弓を作っていた。

 もちろん弓で狩猟をするのは、完全に違法である。

 ただ捕まってもそれほど困ったことにはならないな、と思っているあたり、フリーダム過ぎる人間だ。

 結局今日は収穫もなく、家に戻ってきた昇馬である。


 するとそこに真琴がいた。

「あれ? なんでいんの?」

「あんたがグラウンドに来ないから、わざわざ来たんでしょうに」

 ぷんぷんと怒っているが、山の中では携帯の電源を切っている昇馬である。

「ほら、ピッチングの練習するから!」

 実のところ、真琴のキャッチングの練習という側面の方が強いのだが。


 昇馬の母方の実家には、伯父が使っていたというお手製のマウンドがある。

 ここから壁に向かって毎日投げて、伯父は殿堂入りの投手となったのだ。

 MLBで殿堂入りが確実視されている父が、どうしても勝ちきれなかったのが伯父だ。

 昇馬の知るアメリカの練習からすると、狂ったようなメニューなのだが。

「けどあんた、どうして一人で山に入るの? 危ないでしょ?」

「う~ん……確かに危ないけど、だからこそ入るというか」

 昇馬は頭の中で内容をまとめてから、改めて日本語に直す。

「俺ってさ、親が金持ちでしかも名声もあって、金とか伝手とかでいくらでも楽が出来るだろ? そういう時に自分一人の力を忘れないため、自然の中で一人になるんだ」

 なにやら真面目な話なので、真琴も変に茶化そうとはしなかった。


 人間の社会には、様々な形の力がある。

 暴力、権力、財力、そしてそもそも人間を人間たらしめる、組織力。

 その中では人間の価値は、なんらかの組織と紐づいて語られるのが当然となる。

 だが大自然の中で一人でいると、結局は自分の身を守るのは自分になってしまう。

 これが本当の自己責任というものだ。

 もちろんそんな生存の技術を学ぶのも、自分が恵まれていたからであったが。


 昇馬はちょっと違うな、と真琴は思う。

 子供の頃は普通に、一緒に遊んでいたものであるが。

 体格の成長だけではなく、精神的にも強靭になっている。

 しかし本質は変わっていないとも思うのだ。

「とりあえずスパイクになって、ちょっと投げてよ」

「了解だ」

 サウスポー用のミットをして、昇馬にボールを投げさせる。

 真琴の中学三年生の夏は、もうそこまで迫ってきていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る