第104話 2023冬クールアニメの感想(4)

・ヴィンランド・サガ2


 小作人A「農場主のお坊ちゃまに、コロコロを経験させて成長させようぜ!」

 小作人B「コロコロはエイナルくんにしようぜ!」


 エイナルくん「うわー、死にたくねー!」

 小作人A「やっぱ、コロコロはエイナルの仲間のトルフィンに変えよう!」


 トルフィン、剣先でボコボコ。

 トルフィン「今まで生きてて良いことなんか無かった(勝手にしやがれ)」

 農場責任者?「お間ら、何やってんだー!」


 次回に続く。

 

 以上、三話のあらすじでした。

 丁寧に作られてますが進行が遅いので、視聴者を選ぶな。

 私は大好きです。

 

 高校時代、古書店で北欧神話の古書を買ったことがあります。

 『グレティルのサガ』だったかな?

 ならず者?の戦士グレティルが、ボコッた老婆に復讐される話。

 老婆はルーン文字を刻んだ薪を流し、それを発見したグレティルが薪を蹴ったら、足に傷が出来て、それが原因で死ぬ話だったと思います。

 



・蒼穹のファフナー EXODUS (再)


 新人パイロットの少年少女三人に、ファフナー搭乗時の注意事項が伝授されます。

 前作を視聴していない方への説明ですね。


 神社の中の壁一面に並ぶ遺影が哀しすぎる。

 そして新たなファフナーパイロットになる三人の、様々な家庭事情の描写も丁寧。

 

 作画が少しアヤしいカットがあり。

 一、二話のクォリティを保つのは、さすがに無理だった。



・ツルネ ―つながりの一射―


 高校の授業風景が良い!

 徒然草の『仁和寺にある法師』なんて懐かしすぎる!

 今の教科書にも載ってるのかな?

 美術の古代ギリシャ彫刻の模写シーンは、観ただけでワクワクしました。

 青春がよみがえる!

 丁寧な描写に感服。


 二階堂くんがお父さんと食べていたのは、和菓子の『水無月』ですよね?

 夏にしか売っていない、大好きなお菓子です。

 食べたくなってきた~(*'ω'*)


 非常に気になったのが、主人公の台詞「ギャフンと言わせてやる!」

 こ、こ、これは……

 物語の時代が、昭和設定かと思いましたよ。

 主人公が昭和からタイムスリップして来たのか、視聴者のウケを狙って書いた台詞なのか?

 それとも、現代の高校生に流行ってる言葉なのか?

 リアルな日常から、明らかに浮いている台詞だよなあ……。

 

 

・ストーンオーシャン


 うーん、敵の能力が『事故の記憶を掘り起こして攻撃』だっけ?

 その事故の中に主人公たちを閉じ込めて殺害する、で合ってます?

 

 スタンドと云うより、『神』に近い能力に思えます。

 DIO様や丈太郎先輩の『時止め』辺りがギリと思ってましたが、アニメだと非現実感がパワーアップしてる感じ。

 面白いから良いけど。

 

 

・TRIGUN STAMPEDE


 OPを初視聴。

 ん~、ゆったりした曲調だな。

 なぜか『イド:インヴェイデッド』のEDを思い出した。

 曲調は違うけど、ひょっとして歌詞とか雰囲気が似てるのか?

 話はそれるけど、『イド:インヴェイデッド』のOP曲とMVは傑作です。


 ストーリーは……深い穴に落ちた一行。

 穴でなくて、巨大ワーム(ワムス)の中だったらしい。

 元ネタは『砂の惑星』でしょう。

 そして、ワムスを倒して終了。

 変な組織やら昆虫少?年が出て、色々と裏がありそうだけど。


 やっぱりCG作画は顔が硬い。

 作画も、前回が前半のピークか?

 前回の方が、今回の三倍は金が掛かってそうだ。



 今回は以上です。

 『水星の魔女』の四話も観ました。

 王道の学園物要素ありで、面白かった。

 阿鼻叫喚?の十二話が楽しみです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る