第40話
なんとなく流れで、僕たちは一緒に駅まで向かっていた。
日が落ちたと六条さんは言ったが、日増しに昼が長くなっているので、まだ太陽は薄いオレンジ色であった。駅までそれなりに距離があり、市の中心地から離れているから、道には帰宅時間でも人はまばらだった。
バス停に向かう途中で、六条さんが足を止めた。
「どうしました? 足に痛みでも?」
「津田さん。この川って一級河川らしいんです。そんなに大きくなさそうなのに」
間をおいて、六条さんは振り返った。風に吹かれて、ススキのような草がカサカサと音を立てた。
「だから、一緒に確かめてくれませんか。駅まででいいんです。一級と呼ぶにふさわしい川なのか、一緒に確かめてほしいんです」
僕は散歩が好きだが、いつもはすぐバスに乗って帰ってしまうので、近くのコンビニまでしかこの学校の周辺を知らなかった。だから、この道を進めば駅にちゃんとたどり着くのか、わからなかった。たぶん、六条さんも。
「ずいぶんデコボコした道なのね」
「街路樹が元気なんですかね。根が歩道を侵略して、アスファルトを下から持ち上げちゃっています」
「つまずいてしまいそう」
「ええ、ですから暗いときは…。」
「つまずくと危ないから、ゆっくり、歩かないとね」
六条さんは山登りの時みたいに、ゆっくりと踏みしめながら、歩いている。
「ねぇ。この街路樹って、みんな桜なんですって。お花見の季節は、それはもうきれいなんだとか」
「見たかったですね。それほど見事な桜でしたら」
今はもう、緑の葉っぱが夕日を照らし返すだけである。卒業式ではまだ咲かず、入学式には散ってしまう、近頃の開花の中途半端さが恨めしい。
川が見たいと言っていたが、六条さんは川に目を向けていない。この川だって、そこまで観察するに値するものではない。水は濁っているし、普段は水量も少ない。かつては大雨の時期に大氾濫を起こしたらしいが、河川工事の結果、その影を見ることもできないほど穏やかになったらしい。
水の音がし始めた。川を覗き込むと、高低差のためか、人工的な滝ができていた。
「ちょっと違うかもですけど、これなら一級河川の理由もわかるのではないですか」
少し声を張り上げていった。それほどまでに大きな水の音がした。
六条さんは滝をただ、ずっと眺めるだけだった。ときおり水鳥がやってきて、荒れ狂う水を苦ともせずに泳いでいた。
「納得できませんか?」
「もうちょっとだけ…。まだ、判断できないから」
側に立ってみて、その目線の先に何があるのかと探してみても、それほどまでに六条さんの目を引くものを、見つけることはできなかった。あるいは、六条さんは、水面の下に何かを見つけているのかもしれなかった。
その眼は、初めて見るものだった。そして、どこかで、いやどこかの本から思い浮かべた風景に、似ていた。
だから、直感的に危ういと思った。
僕は六条さんの、欄干においていた手を、握った。
六条さんはゆっくりとそのことに気が付いて、びっくりして手を引っ込め、顔を赤くした。
何かを言おうとしていたが、それにかぶせた。
「六条さん。ここだけが川のすべてではないと思います。先へ進みましょう」
「え、ええ」
やっと正気を取り戻した六条さんは、ちょっと早歩きになった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます