第32話 【ブラジル版トイレの花子さん】ロイラ・ド・バニェイロ(A Loira do Banheiro)
ロイラ・ド・バニェイロは直訳すると、「トイレのロイラ」という意味で、ロイラとは女の子の名前である。ロイラという名は、ブラジルでは金髪の白人女性にありふれた名前とされている。日本でいえば黒髪の女の子の代名詞的な名前で「花子」というようなものである。さしずめブラジル版「トイレの花子さん」といったところだろうか。
さて、ロイラ・ド・バニェイロは、文字どおりトイレに現れる。特に女の子が1人でトイレに行った場合に、現れる確率が高くなるという。彼女は、口と鼻に
ロイラ・ド・バニェイロの話は、1980年代半ば頃からサンパウロの学校で広まったといわれている。ロイラに会うためには、まず彼女に電話をし、「ロイラ1、ロイラ2、ロイラ3!」と彼女の名前を3回連呼しなければならない。トイレの一番奥の個室に入り、トイレの水を3回流すことで彼女が現れるという者もいる。
上記のように彼女を呼び出す儀式を終えると、彼女はトイレの手洗い場に設置された鏡の中に現れる。その姿を覗き込んだ者は、彼女に連れ去られてしまうという。
彼女は、別名でムリェー・アウゴダオン (Mulher-Algodão) 、即ち「
まさに日本のトイレの花子さんのようでもあるが、アメリカのブラッディーマリー (Bloody Mary) のようでもある。ブラッディーマリーは、彼女の名を13回連呼(一説では3回連呼)すると、血まみれの姿でトイレの鏡の中に現れるという女の子の幽霊で、1970年代半ば頃から北米で伝わっている。スウェーデンではサラ・ブレイター (Sarah Breiter) という女の子の幽霊がいて、やはりトイレの鏡の中に現れたそうだから、世界中を探せばトイレに現れる女の子の幽霊は多いようである。
このような話を日本では都市伝説という。そしてブラジルでは「レンダ・ウルバーナ (Lenda Urbana) 」という。Lenda は伝説、 Urbana は都市を意味している。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます