木とそれ以外、あるいは機械工学 13

 分かたれた指紋が再び一つになる可能性はほぼゼロに等しく、そのためか、私たちは何の理由もなく指先を大事にしまっていた。また、絆創膏を常時携帯して、万が一の指先の怪我に備えることを第一に考えていた。しかし、指紋が認証システムの脆弱性と認められ、指紋認証の廃止が決定すると、人々は待ち針で、次から次に、自分の指を串刺しにしていった。

 世界の果てを巡る冒険が、人々の間でブームになっていた頃、ひとりの男が「この星は球体の形をしており、つまり、今この場所こそが、世界の始点であり、終点である」と述べて、人々の顰蹙を買った。その男が、なぜそんなことを言ったのかは分からないが、その虚実が、人々のやすらぎを奪ったことは事実である。また、世界の果てを巡る冒険のブームが去ってから十年後、別の男が「この世界は平面の形をしていて、つまり、ずっと東へ向かえば、いずれ世界の果てに辿り着くだろう」と述べたが、誰一人として相手にすることはなかった。

 新品の靴は固くて履きづらく、履きなれた靴は汚くて履きづらい。そのため、その間を縫って現れた靴を履くことが、ベストであり、ベターでもあることが、カルマン氏の研究によって明らかにされている。このことが示しているのは、何事も中庸が大事であり、偏りはなるべく避けたほうがよいだろうということである。

 少女は左利きだった。

「シンギュラリティちゃんに新しい呼吸法を教えてもらったの。この呼吸法をマスターすれば、もう息切れすることもないんだって」

 少女はそう言って、苦しそうに、息を吸ったり、吐いたりしていた。その姿が妙に可愛らしく、私は黙って、しばらくの間、その様子を眺めていた。そして、少女はそれから一時間後には、その呼吸法を習得していた。

「本当だわ! もう息切れしないわ! すごい! すごい!」

 少女は嬉しそうに、飛んだり、跳ねたりしていたが、たしかに、息が切れる素振りを見せなかった。

 私は感心した。

「すごいね。私も真似してみようかな」

「いいわよ、私が教えてあげる。それに、明日、シンギュラリティちゃんにお礼を言わなくちゃ。こんなにすごい呼吸法を教えてくれたんだから!」

 それから、私は少女に、新しい呼吸法を教わった。それは、どうにも理にはかなっていなかったが、なぜか息が切れることはなくなった。まるで肺の底から、次から次に酸素が漏れ出てくるような感触があった。

 私は疑問を口にした。

「この呼吸法はどういう原理なのだろう?」

 少女は笑って答えた。

「原理なんてないわ。世界に果てがないのと同じようにね」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る