批評と文学の本質たる社会性について今更ながら気づいた

いやあ批評の本質がだいたい解ってきましたよ。批評は社会性という要点がなくては成り立たぬ。文学的真理は社会現象となって初めて完結するのである。芸術的真理も社会性を標準としてこれに決定されなければ現れてこない。

別にどこまでも自己に忠実であっても社会性なくして真実を求められるわけないんですね。真実とはこの薄っぺらなペラペラな自己との一致ではないし決して同値ではない。真実をそんな自己のような貧弱なものと扱われては困る。


もちろん、文学において追求される真実は決して社会的現実と切り離されるべきではなく、それを実行すれば宗教まがいの神秘主義の自己欺瞞にしかならない。

僕が勝手に勘違いしていたのは、批評とか文学とかは全部詩的情緒という概念で片付けられる、総括できると思っていたが、これはまったく本質を欠如していた大変な誤認識で痛手を負った。

文学の本質はポエジーではなく社会性であった。思うにポエジーという主観性は社会的現実と結びつけこれを介さない限り真にそのエネルギーを発動できないし、曖昧で蒙昧で頼りないヘナチョコな自己欺瞞にしかすぎないのだ。


ここで当然のように出てくる疑問点は、批評の本質的標準として働く社会性は具体的にどのような理論的世界観によって確保されるべきなのかということだ。この点に関しては不勉強ゆえ不確実な憶測しか書き出せないのは目に見えているため、ここでは一旦擱筆しようと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る