第27講 関孝和は、ヤコブ・ベルヌーイよりも先に「ベルヌーイ数」を発見していた

第27講 関孝和は、ヤコブ・ベルヌーイよりも先に「ベルヌーイ数」を発見していた


――――――――――――――――――――――――――――――


甲:17世紀に日本は鎖国したので、取り敢えずは、植民地化の危機を脱した。

しかし、そのせいで、日本は科学の発展が遅れたと、外国人は思っているようだ。


kou : 17seiki ni nihon/nippon wa sakoku shita node, toriaezuwa, shokuminchika no kiki wo dasshita. shikashi, sono seide, nihon/nippon wa kagaku no hatten ga okureta to, gaikokujin wa omotte iru youda.



乙:鎖国した頃は、日本は、銃の保有数も世界一だったけどね。識字率も高かったから、独自の和算も発展したんだ。


otsu : sakoku shita koro wa, nihon/nippon wa, jyuu no hoyuusuu mo sekaiichi datta kedone. shikijiritsu mo takakattakara, dokuji no wasan mo hatten shitanda.



甲:和算の大家、関孝和は、ヤコブ・ベルヌーイよりも先に、「ベルヌーイ数」を発見していたな。


kou : wasan no taika, Seki Takakazu wa, Jakob Bernoulli yorimo sakini, "Bernoulli suu" wo hakken shiteitana.



乙:関孝和は、3次正方行列の行列式を計算する、「サラスの方法」も、サラスよりも先に発見していたよ。


otsu : Seki Takakazu wa, 3ji-seihou-gyouretsu no gyouretsushiki wo keisansuru, "Sarrus no houhou" mo, Sarrus yorimo sakini hakken shiteitayo.


――――――――――――――――――――――――――――――


【解説】

 関孝和は、ヤコブ・ベルヌーイとは独立、かつやや早くに、ベルヌーイ数を発見していたようです。

 関による発見は、死後の1712年に出版された『括要算法』に記述されており、またベルヌーイによる発見は、死後の1713年に出版された著書『Arsアルス Conjecコンイェクtandiタンディ (推測術)』 に記載されています。

 関孝和は、3次・4次の正方行列の行列式も計算しており、これも、ゴットフリート・ライプニッツが行列式を導入したのと同じ1683年頃で、ピエール・フレデリック・サラスの「サラスの方法」よりも前です。

 他にも、関孝和は、西洋の微分積分学の発展とは独立に、方程式の求根の際に導関数に相当するものを計算したり、1681年頃にエイトケンのΔ2乗加速法と同様の計算方法を用いて、円周率を近似計算で小数点以下第16位までを正確に求めたようです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る