Reincarnated

 今晩の夕食は、シーフードのカレーラーメンがメイン。デザートに、さつまいものケーキが並んでいる。

「ラブは、シーフード系好きでしょ? カクは、カレー好きだし、虎隆こたかさんは、塩じゃないけど、ラーメン好きだし、皆の好きなのいろいろ取り入れてみた」

 名料理人のマムくんは、すっかりいつもの笑顔を取り戻していた。髪色も、普段の紫色に戻っていた。

「カクの大好きな、スイポテケーキもあるよ〜」

 カクタスさんには、やや挑発的な言い方だ。

「ふん。まあ、悪くはねーんじゃねぇの?」

 麺を口に含みながら言った。

「素直じゃねーな」

「いや、けっこう素直な方だと思いますけど」

 ラブラくんが言う。

「たしかにそうだな」

 とマムくんは、笑った。

「ねぇ、ラン、カレーの中に、りんご入ってるよ」

 モモちゃんが嬉しそうに言った。

「ほんとだ、良かったね」

「モモちゃんの好きなものだからね」

 こういう気配り上手な、マムくん。本当に、最高すぎます!

 心をキューンとときめかせながら、麺をすすった。ふわっとスパイスの香りが鼻を抜けた。

 あと、デザートのスイポテも、甘くてとっても美味しかった。

 

 大冒険から、帰ってきたばかりだということもあって、私はひどく疲れていた。カクタスさんに回復はしてもらったが、それでも疲れた。

 家に帰って、黄色い畳の色を緑にして、そこにゴロンと転がった。

 モモちゃんも丸まって、休む体勢になっていた。開いた障子の向こうには、オレンジ混じりの星空が見える。

 和風の風景で、心地よかった。

 すると、お庭から、にょきにょきと生えてきたのは、なんと竹。

「なんで竹が!?」

 思わず叫んでしまった。

「ラブの仕業だよ」

 マムくんだった。マムくんは、縁側で、足を伸ばして座った。

「片付けの方は、クレとかに任せてきたよ。君と話したかったから」

 こっちにおいで。と、手招きした。

 起き上がろうとすると、冷たい誰かに抱きかかえられた。

 それは、姿形の見える、透明人間。厳密に言えば、水で作られた人形だ。ちょっとした恐怖を覚えた。

 水の人形は、縁側まで運ぶと、マムくんのひざの上に、頭がくるように置いた。

「ウォーターマン。サボテンマンみたいなものさ」

 なるほど、私の技を取り入れたのか。

 マムくんに、ひざ枕されている。なんて、幸せな一時なのだろう。

「俺の母さんはね、いつも笑顔で、気のいい人だった。働いてはいるんだけど、俺のことを一番に考えてくれて、いつもこうやって、ひざ枕して話したりしてたんだ」

 まるで、そのお母さんのような優しい笑顔で覗く、マムくんの顔は、眩しすぎて、直視できない。思わず顔を逸らしてしまうが、両手で挟まれて、無理やり戻されてしまった。

「父さんは、……働いてはいるけど、酒やギャンブルにつぎ込んで、自分勝手に暴れてばかり。母さんにも、俺にも、暴言暴力で、めちゃくちゃ。誰が描いたかは知らないけど、あの絵本はだいたい合ってる」

 あの絵本の、主人公セレスは、モロにマムくんだったんだ。

「母さんは、必死に俺を守ってくれて、荒れた父さんに対しても、明るく接していたな。どんなに辛くても、そういう顔は絶対に見せなかった。俺は、母さんを尊敬してて、『母さんになりたい』って、みんなに言ってた。気持ち悪がられたけど」

「私はべつに、そうは思わないけど」

「ありがとう。母さんもね、『いいじゃない』って、言ってくれて、料理を教えてくれたんだ」

 素敵なお母さんだな……。

「そのうち、料理が大好きになって、近所の人たちにも振る舞ったんだ」


『みんなー、マフィン作ったから、よかったら食べてー』

 すると、子どもから大人まで、たくさんの人が家から出てきて、俺の周りに集まってきた。

 バスケットいっぱいに積み上げたマフィンは、すぐに数を減らし、みんな笑顔で食べていた。

 その光景が大好きだった。


『兄ちゃん、何してんだ?』

 ある日、いつもと同じように、クッキーを配っていたら、キャンディー咥えた男の子に声かけられた。

『クッキー作ったから、みんなに配ってるんだよ。君も食べる?』

『……食べる!』

 一袋渡すと、咥えていたキャンディーを俺に持たせた。

 可愛い。


「なんだか、マイペースで可愛いかったんだよな……」

 マムくんは、その子に惚れたわけか。


 その子は、メイズという名前で、あの日以来、よく一緒に遊ぶようになった。

 俺には兄弟はいなくて、メイズには年の離れた兄が二人いるんだけど、あまり遊んでもらえなくて、いつも一人で過ごしていた。

 末っ子のメイズは、性格もまさに末っ子って感じで、俺によく甘えてくるし、マイペースだったりして、すごく癒された。

 

「俺、甘えられるとトコトン構いたくなるんだよな」

 うっとりと頬を押さえていた。これぞ、マムくんの母親心。


 一緒に遊んでいくうちに、それぞれの家族とも関わるようになって、近隣にすむ人たちからも、仲良し青兄弟と、親しまれていた。二人とも水属性で、髪や瞳が青系の色だった。


「あの、メイズくんて、もしかして……」

「うん、クレだよ。大国にいたころは、メイズって名前なんだ」

 薄々気づいていったが、クレームくんだった。そこまでの末っ子気質だったとは、驚きだ。お母さん気質なマムくんとは、相性が良すぎる。

「それで、あの事件のことだけど」

 マムくんの視点から見た、あの事件の詳細を話してくれた。

 殺されたこと、殺したこと。夢魔メアーの支配によって、暴れ回ったこと。大騒動になって、クレームくん(メイズくん)が駆けつけて、それで少し冷静になれたこと。虎隆さんがやってきて、救出されたこと。

「この町に来て、しばらくは精神がぶっ壊れたままで、動けなくて、急に大声出したり、頭とかガンガンぶつけたりしてた。常にクレが一緒にいてくれて、宥めてくれたから、少しは安心だったけど」

 二人はもはや、切っても切れない関係にある。

「正気に戻ることが出来たのは、カクが来たことがきっかけだった」

「あぁ、酷いこと言われたんですよね」

「そう、あのヤロー、人が精神やられてるってときに、無神経なことばっか言いやがってよ!」

 ぷんすかと怒るが、すぐにそれは収まって、暗い顔になった。

「でも、真実も言ってて、嫌なんだけど、何も言えなかった。俺とカクとじゃ、価値観が全然ちがう」

 

 君の言うことも分かるよ。でも……でも俺は……。


『お前、なんかムカつく』

『奇遇だな、俺も今同じこと思ってた』

 あの後、虎隆さんがやってきた。

『レインホークは、あの国とはちげんだ。あの国がどうだろうが、ここじゃ関係ねぇ。命をどう見ようが、お前らの好きにしろ。だが俺は、喧嘩にゃそそられるが、人殺しは別だ。必要以上に殺しまくるのも、汚ぇヤツも、面白くねぇ。そーゆー真似をするヤツぁ、俺がぶっ潰す』

 

『あとマム、いくら他のヤツの言うことが納得できても、好きになれなきゃ、無理に従う必要はねぇ。そんな義務はねぇんだ。お前の信じたいモンを、最後まで貫き通してみろ』

 虎隆さんは、まるで太くて頑丈な、柱みたいだ。どっしりしていて、まったくブレない。

 かっこいい。と思った。


「かっこいい虎隆さんのおかげで、すっごい元気が沸いたんだ。だから、虎隆さんには、感謝してる。……一応カクにもね」

 良い着地点に着けたようで、安心した。

「虎隆さんは、聞いた通りのすごい人なんだね」

「“聞いた通りの”って、どういうこと?」

「私がこの世界に来る前に生きていた世界で、虎隆さんの話をよく聞かされされたんだ」

「誰にだ?」

 いつの間にか、虎隆さんが座っていた。

「わあっ、虎隆さん!」

 マムくんは、驚いた。

「それ、俺も気になる!」

 と、ラブラくんも走ってやってきた。 

 私は起き上がって、虎隆さんに向けて話した。

「中学一年の時に、竹端たけはた美嘉子みかこ先生って、美術部の先生が、私を『銀山かなやま虎隆くんに似てる』って、よく話してたんだ」

「知ってる。中三の時、担任だった」

 今更ながら、衝撃だ。私と虎隆さんにそんな繋がりがあったとは。

「お前、中学どこだ?」

八木田やぎた中学校」

 答えると、虎隆さんは動揺した。

「俺もそこ行ってた」

 なんと! 同じ中学の先輩だったとは。先生、言ってたっけ。

「マジっすか!?」

「虎隆さんって、20年前に、この世界に来たんですよね?」

「そうだけど。学校なんて、そう簡単に廃れるモンじゃねーかんな」

 まあ、たしかに、結構長い歴史をもつ学校だったけど。運命的な出会いだ。

「てか、先生、まだ八木田にいたのかよ」

「さすがに、二回目とかだと思いますけど。でも、私が二年に上がるときには、他の学校に行っちゃいましたけど」

「お前、死んだのいつだ」

「二年生の修了式の翌日です」

「それが原因か」

「……先生が行っちゃったのは、一つの大きな絶望でした。そこから、どんどん、絶望が大きくなって、光は少しあったけど、それ以上に、暗闇の方が大きくて、重くて、耐えられなくなった」

「その先生は、どんな人だったんだ?」

 ラブラくんが尋ねた。

「竹端先生は、美術部の顧問の先生で、私の描いた作品を見て『面白いね』って言ってくれたの。私はあんまり、人から褒められることがないから、とっても嬉しかった。

 色やメルヘンなものが好きで、 それを追究していったら、先生が、十何年前に教えていた子に似てるって」

 バリバリのヤンキーで、学校の番張ってるくらいに強いんだけど、いい子で、真面目で、授業もちゃんと受けていた。この世のあらゆることに、興味津々で、本をよく読んでいたり、エジソン並に質問していたって。

「そうだな、他の先公には、嫌がられたな」

「まさに、エジソンですね」

「不良だったしな。そういや、おめぇら、エジソン知らねぇだろ」

 私たちとは、違う世界の住人であるマムくんとラブラくんは、当然エジソンも知るはずがない。

「はい、まったく」

「俺らが、前に生きてた世界で、大天才の偉人なんだぜ」

「はー」

 あんまりピンと来ていない様子だ。

「とくに、食べ物に関することに熱心だったそうですね」

「ああ、食うことって、毎日絶対にやってることだし、食いモンにも、いろいろ種類があるだろ。俺のねーちゃんが、料理好きで、朝、昼、晩と全部の飯をねーちゃんが作っててな。作ってるのを近くで見てるの好きだったんだ。そんで、食いモンには、めっぽう興味持ったな」

「俺が作ってるところも、よく見に来ますよね」

「そうだなー、ガキん頃からの名残だな」

 微笑しい話だ。そして、私とも気が合いそう。

「虎隆さんは、どうして殺されちゃったんですか?」

「それ話すには、男の熱い話を語んなきゃいけねぇな」

「ぜひ、話してください!」

「女のお前にウケるかどうか知らねぇっけど、いいぜ」


 〜 銀山かなやま虎隆こたかおとこ情熱じょうねつ武勇伝ぶゆうでん


 俺の家族は、親父に母ちゃん、四つ上のねーちゃんと俺の四人家族だ。

 家族の仲は悪くなかったぜ、俺は小せぇガキの頃から、いろんなものに興味を持った。

 毎日、三回は食う飯や、公園でちょろちょろ動く虫や、空を飛ぶ鳥などの動物。空はなぜ青いのか、雨が降ったり、冬には雪が降るのはなぜか。デッカイ音が鳴る雷は、何なのか。ウンコが出てくるのは何でかとかな。

 俺が何に興味を持ったとしても、両親は嫌な顔を一つもせずに、それに関する本を買ってきたり、休みの日に、科学館や動物園とかに連れて行ったりと、とことん付き合ってくれたんだ。

 ねーちゃんとは一つ上で、幼なじみで、イイ関係になっていて、俺とは五つ上の、村木むらき彰良あきらという、お隣の家に住む兄ちゃんがいた。ねーちゃんをはじめ、俺ら家族は、アキくんと呼んだ。

 アキくんは、絵に描いたような “オトコ” で、同じ男である俺から見ても、惹かれるほどカッコいいヤツだった。

 両親が留守の時には、アキくんが俺やねーちゃんの面倒を見てくれて、兄貴みたいな存在だった。

 カリスマ性も高く、近所の公園や、学校などでは、いつも皆に囲まれていた。今はどうかは知らないが、当時は不良がたくさんいて、アキくんも自然と不良に憧れ、そういう漫画やアニメを見まくっていた。俺にも勧めて、小学校高学年辺りから、髪を金に染め、リーゼントをキメだした。

 不良デビューを果たしても、アキくんはカッコよかった。喧嘩も強く、“ 漢 ”

であるため、他の不良たちからの憧れの的。そんな中でも、俺とねーちゃんが第一優先だから、シビれる。

 次第に増えていった不良仲間にも、世話になって、彼らの後を追うように、俺も中学に上がると、不良デビューを果たした。アキくんのように、リーゼントをキメて、色は黒の方が好きだから、何も染めていない。

 喧嘩じゃ負けねぇ。でも、学校の方もちゃんと行った。これまで知らなかった知識を得るのは、面白い。これまで通り、興味が沸いたものがあれば、徹底的に触れまくる。不良仲間や取り巻きたちの協力もたくさん得た。

 そんな俺を、「天才の卵」だと高く評価してくれたのが、美術の教科担、三年の時の担任であった、竹端美嘉子先生だった。

 気になることがあれば、細かいことでも何でも教師に質問した。質問に答えられないのか、答えられるが面倒いのかは知らないが、大抵の先公からは、疎まれて、しょっぱい顔で応対された。「何しに学校来てんだ、先公が」と言ってやった。

 バリバリヤンキーの格好をして、真面目に勉強して、質問もよくするから、他の生徒からは、変な目で見られることもしばしばあった。

 不良の野郎共からは、笑われた。もちろん、そいつらは、即座にノシてやった。

 しかし、竹端先生は、少しもしょっぱい顔をしなかった。純粋な眼差しで、俺の疑問にも、日にちが経とうが、しっかり答えてくれた。

 俺が手放しで尊敬できる、唯一の先生だ。

 中学卒業後は、己の腕力をさらに高めるためにも、近隣で最も有名な、ヤンキー高校に、敢えて行った。

 竹端先生からは、「もったいない」と惜しまれた。アキくんたちからは、ガンガン鼓舞された。

 高校に入ると、一年生ながらに上級生をも圧倒し、すぐに天辺の座で、胡座をかいていた。

 一応、勉強も真面目にやった。俺の圧力で、不良だらけの教室も、静かな空間と化した。成績面でも、クラス及び学年のナンバーワンに、躍り出た。なんせ、不良高校だから。真面目にやっていれば、成績上位になることなんて、難しいことではない。恐らくは、学校全体でもナンバーワンな気がする。

 こうして、輝かしい高校生活を満喫していた。

 ところが、一年の秋。まだ腐敗していなかった、三年のグループとの抗争の時だった。俺率いる、一年チームが有利で、イケイケだった。

 一対複数で、孤軍奮闘している最中、横から大きなダメージを入れられた。見ると、ナイフで刺されていた。致命傷に至るほどの深い傷で、動けなくなった。それをいいことに、他の三年の連中も、俺を亀のようにボカスカ蹴ったり殴ったりしやがった。

 一年の仲間が助けに入ったが、俺の意識は徐々に薄くなって、消えた。


 死んでから、どんだけ立ったかは知らないが、意識が戻った。

 そこは、青い空が広がって、天国のような、神聖なところだった。

 そこには、背の高い女性や、年下ぐらいの男女三人と、一匹の獏のような生き物がいた。

 彼らは、神だと言い、俺が転生して、これから生きていく世界について説明をした。俺は、転生前のクセで、気になることは細かくきいた。神たちは、一度も嫌な顔をせずに、一つ一つを丁寧に答えてくれた。

 背の高い女神が、この世界では、誰しもが持つ魔法の属性を授けると言った。

 俺は、こう答えた。

「魔法なんていらねぇ。俺が欲しいのは、超人並のスーパーパワーと、遠くの音でも聞こえるような鋭い聴覚くらいだ」

 女神は、困った顔をしながらも、了承してくれた。

 こうして、新たな世界で、新たな人生が始まったのだった。


「というわけ」

 いろんな意味で、すごい話だった。

「竹端先生とは、卒業したあとも連絡取ってたな」

 そこまで、信頼関係厚いんだな。

「もし、俺が死んでなかったら、たぶん今でも、取り合ったりしたんだろうな。そんで、お前の話を聞かされて、実際に会ってたかもしれねぇ」

 たしかにあり得そうだ。

「……そしたら、お前を絶対ェ死なせなかった。お前は死んでいいやつじゃねぇよ」

 竹端先生の今の心情を思えば、心が痛くなる。先生だけじゃない。大畠くんや菊谷さん、美術部の皆は、私が死んで、どのような心境になっているだろう。死んでおいてそんなことを思うのは、図々しいか。

 でも、私は死んだ。生まれ変わった。あり得そうなことも、絶対にあり得ないのだ。

「私も、心苦しく思います。でも、私は死にました。それで、この世界に転生した。この事実は、変わりません」

 厳しいけれど、これが現実。

「ですから、私はもう、二度と死にません! 永遠に生き抜いて、悔いのないように生きてみせます」

 ドンと、胸を張って言った。

「そんじゃあ、俺がランちゃんを守るよ。たとえ、誰に狙われようとも、絶対に守りぬく」

「俺も、ランちゃんの、永久のナイトだかんな!」

 マムくんとラブラくんが言った。

「だから、もう何も怖がる必要はないですよ。プリンセス・ランカさま。安心して」

 心がキュンとときめいた。プリンセス〜。

「虎隆さんも、俺らやみんながついてるので、大丈夫ですよ」

「そうっすよ!」

 虎隆さんは、温かに笑った。

「ありがとな、マム、ラブラ」

 緑の竹林の隙間からは、キラキラ瞬く綺麗な星がちらついていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る