第36話 シャイン

               4


 ボタニカル商店の厨房兼調剤室。


 あたしの目の前に、もさっとした華のない男が立っている。


 目を隠すように垂れた前髪と、ぼさぼさの頭頂部。


 無精髭。


 ところどころに穴の開いた、汚れた服。


 但し、髪色は、綺麗な白金プラチナだ。


 髪に隠れて下半分しか見えていない顔立ちも、まぁ整っている。


 手入れをすれば、高貴そうだととれなくもないだろう。


 いつも、旦那マルくんが配達に行くときに使っている、大きいほうのリュックサックと似た物を背負っていた。


 縦横1メートル、高さ2メートルの大きさだ。


白い輝きホワイトシャイン』隊の隊長、シャインである。


 隊の装備を白に統一し、名実ともに、隊をダンジョン一の実力に押し上げた派手好き男のプライベートは、いたって地味だった。


 普段、色街に入り浸っている時の姿とは似ても似つかない。


「徹夜しちゃったよ」


 と、シャインは言った。


あねさん、人使い荒すぎるよ。昨日、話をして今日までなんてさ。納期には余裕を持ってくれないと困るんだよね」


 シャインは、背中からリュックサックを下ろすと、自分の隣に立てて置いた。


 リュックサックの天辺は、シャインの身長よりも高い。


 リュックサックの背中に密着する側の側面には、上下に二つずつ車輪がついていた。


 上の車輪は直径が小さく、下の車輪は直径が大きい。


 リュックサックの下方、背中と密着しない側には、二つの大型車輪と対になる形で、二本の木製の足がある。あたしの車椅子と、同じ仕組みだ。


 縦に立てて置かれたリュックサックの下の部分で、大きな車輪と二本の後ろ脚が、リュックサックを支えている。


 上にある車輪は、接地はしていない。


 リュックサックを、前方に横倒しにした際だけ、床につく構造である。


 上下の車輪の中間付近の側面から、『かきまぜくん』のような、二本の長い腕が生えていた。


 但し、腕の先端は、木べらではなく、かぎづめだ。


 かぎづめの先端が、ほぼ床に付きそうなほど、長い腕である。


 ざっくり言うと、手足と車輪がついた大型のリュックサックだ。


「徹夜が何よ。どうせ、色街で夜更かしばかりしてるんだから同じじゃない」


「ま、そうなんだけどさ」


 シャインは、口を尖らせた。


 マルくんがパーティーに入ってくるまでは、シャインが、ゴーレムの製作担当だった。


 シャインは、あたしの、急な呼び出しからの、大至急の依頼に応えてくれたのだ。


 昔取った杵柄である。


 あたしは、車椅子を進ませると、シャインが置いたリュックサックの背面側に移動した。


 ミキも、あたしの横に並ぶ。


 ミキまで、厨房兼調剤室にいるため、店舗内に店の人間は不在だ。


『調剤中のため、御用のある方は、呼び鈴を鳴らしてください』のふだが、店内のカウンターに掲げられている。札の脇には、ハンドベルが置かれていた。


 万引きの心配はない。


 天井近くから、ジェーン、キャシー、ドミニクの三体の光の精霊ロイヤル・ウィスプが、店内を照らしながら見張りをしている。


 万一、出来心を抱いた相手がいた場合は、荷を戻すまで、顔の周りに付きまとう。


 ミキを雇う以前からの、当店の販売スタイルだ。


 一人の時は、調剤のため店舗室からあたしがいなくなるのは、しょっちゅうだった。


 そのあたりは、常連の客であればあるほど、よく知っている。


 あたしが誰かも。


 もし、不心得な客を見かけた場合には、それとなく、常連客が諭してくれていた。


 そんなわけで、あたしとミキは、安心して店舗室を離れてリュックサックを見上げていた。


 うちの店で売っているリュックサックを改造した物なので、材質は、マルくんのリュックサックと同様、布と木である。


 顔はないが、左右に腕がついているので、武骨な四角い人形みたいだ。


 あたしは、リュックサックの紐をほどくと、リュックサックの背面側を、全体的にガバリとあけた。


 中身は空っぽだ。


 布と棒で、複数の棚が作られている。


 あたしは、おふだを取り出すと、リュックサックの内部に手を突っ込み一番奥、背中に密着する側の布の内側に張り付けた。


 呪文を唱える。


 お札に精霊の魂が宿り、リュックサックは、ゴーレム化した。


「『はいたつくん3号』、あたしについてきて』


 あたしは、車椅子を部屋の一方の壁の前まで移動させた。


『はいたつくん3号』は、はたはた、と紐を解かれた蓋の部分をはためかせながら、後からついてくる。


「『はいたつくん3号』、とまって」


『はいたつくん3号』は停止した。


 立ったままでは荷物が入れずらい。


 特に最上段には、あたしや、ミキでは手が届かなかった。


 マルくんだって、配達用の荷物をリュックサックに詰め込む時には、横倒しにしてから、荷物を詰めている。


「『はいたつくん3号』、ゆっくりと前に倒れてみて」


『はいたつくん3号』が、うつ伏せの姿勢に倒れ込んだ。


 多分、うつ伏せで良いのだろう。


 上下の車輪が床に付き、四輪車状態になる。


 代わりに、後ろ脚が上にあがって、丁度、荷車の持ち手のような位置になった。


 はためいている蓋を、全開までめくる。


 部屋の壁際には、『はいたつくん3号』に持たせるため、あらかじめ割れないように緩衝材で包んだポーションの瓶が用意してある。


 あたしとミキは、誰かから注文を受けた場合を想定して、適当に複数ずつ、パーティー単位の荷物のつもりとして取りまとめたポーションを、『はいたつくん3号』の仕切り棚の中に詰めていく。


 全てを詰め込み終えたら、蓋を紐で縛って、リュックサックを閉じる。


「『はいたつくん3号』、立って」


 あたしの声に、『はいたつくん3号』は両手を床に突っ張り、起き上がろうとした。


 ギギギ。


 だが、立てない。


『はいたつくん3号』は、床に手をついて起きようとするのを諦め、壁に手を伸ばした。


 かぎづめを、壁に引っ掻け、少しずつ手を上にあげていき、何とか立ち上がる。


 かぎづめに引っ掻かれて、壁には、大きく傷がついた。


 マルくんに何て言ってごまかそう。


「『はいたつくん3号』、あたしについてきて」


 結果は、わかりきっている気がしたが、あたしは、言うだけ言ってみた。


 あたしは、車椅子で、少しだけ移動すると、『はいたつくん3号』を振り返って待つ。


 ギ、ギ、ギ、と、重たそうに、ゆっくりと車輪が回転して、『はいたつくん3号』が前進する。


 うん。とても遅い。


 こんなんじゃ、マルくんはおろか、あたしにも追いつけやしない。


「やりなおし」


 あたしは、シャインに、冷たく告げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る