Lake Tekapo
おはようございます。昨日はクイーンズタウンから長距離バスにてテカポ湖へやってきました。長距離バスなら仕事しようと思っていたのですが、景色が絶景すぎて無理でした。四時間の旅でしたが、周りが雄大な自然。もはや一瞬たりとも見逃したくない景色。ついでに言えば、ゆうすけさんの足跡を辿ったようです(笑)
なぜそんなにハード旅程でこんなところへ来ているのかといえば、親がNZに行きたい、という一番の理由が「星空が見たいから」。
テカポにあるMt. John天文台は世界中の研究機関が研究を行う天文台になっています。日本でも名古屋大学が研究に携わっています。NZではクライストチャーチのカンタベリー大学がMt. Johnでの研究大学。アメリカは遠隔操作で望遠鏡を動かしているそうで、昼間に研究ができるとのこと。
星空観察ツアーに乗りました。天候が危ぶまれたのですけれども、晴天率50%。山頂は1℃。とても寒い。
質問を許されたので、そして他の方が全然質問なさらないので……遠慮なく、ということでたくさん質問をぶつけてきました。ガイドのお兄さんがとても面白い方でした。日本語ガイドの方です。
蜜柑桜「南十字星の見つけ方を教えてください」
お兄さん「ありがとうございます! 打ち合わせ通りです!(笑)」
とか。
他にも現時点で見えている黄道十二星座の位置、超新星爆発の名前の由来、星空写真を撮るときのカメラの設定を質問。キラッキラには撮れませんでしたが、南十字星とそのそばの一等星α星β星が映った写真を近況ノートに載せました。
ちゃんとスピカも発見です。
シレア国を狙ったわけではなく、私の星空好きが転じてのシレア国です。
スピカには「真珠星」という名前もあるそうです。あのお元気娘にはそぐわないお淑やかな名前ですけれども、スピカは乙女座の一等星。きっと成長したらお兄ちゃんが心配する美人さんになることでしょう。多分。
南十字星も登場人物名になっております。
親は「伊勢でみた星空みたいな降ってくるようなのを期待していた……」と文句を言っていたのですが、いいじゃんこれだけ見えてるんだから! と思ったりします。天文台、そこまで標高が高いわけでもないのに、星空が近い気がするのですよね。楽しかったです。
QTの話もさらにまだまだあるのですが……この辺で。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます