<現代語訳> 森鷗外 舞姫

@yzkzk

1.サイゴン港にて

中継港のサイゴンにて補給していた石炭は早くも積み終わってしまった。二等船室のテーブルのまわりはしんと静かで、最新式の電燈の光が煌々と輝いているけれど空々しい。それというのも、今宵は、夜ごとにここに集まってくるトランプ仲間が陸に上がってホテルに泊っているので、この船に残ったのが私一人だからだ。


五年前のことになる。

日ごろからの念願がかない、洋行の官命を承ることができた。いま停泊しているこのサイゴンに五年前に寄港したころは、目にみえるもの、耳にしたもの、すべてが新しかった。これらを書き残したいという気持ちが湧いて、筆に任せて書き記した紀行文は、日ごと幾千の文量となった。紀行文は当時の新聞にも載って、世間の人々に持てはやされたけれど、それも今になって思えば、幼い思想、身の程知らずの言いたい放題、たいして珍しくもない動植物や鉱石、風俗などを珍しがって記したものにすぎなかった。教養ある人にはどのように見えただろうか。


このたびの帰国に際しても日記を書こうと思って買った冊子がまだ白紙のままであるのは、ドイツで何事にも動じない精神ニル・アドミラリイを養ったからだろうか。いや、そうではない。それには、また別の理由があった。


東に帰る今の私は、西に渡ったときの昔の私ではない。学問に対してこそ、いまだに飽き足らない向上心を持っているが、今や世間のつらさも知ってしまったし、他人のこころの移り変わりの速さは言うまでもなく、私自身のこころさえも容易く移り変わってしまうことを悟ってしまった。昨日言ったことが今日は嘘になる、この刹那にうつろう私の感情を、筆で写しとって人に見せることなどできないだろう。これが日記を書けない理由だろうか。いや、そうではないのだ。違う理由があったのだ。


イタリアのブリンディジの港を出てから、はや二十日あまり経ってしまった。世間一般の常識からすれば、初対面の乗客であっても親交を深めて、退屈な旅を慰めあうのが船旅のしきたりであろうが、調子が悪いということにして船室内に籠って、同行した人たちとも言葉交わすことが少なかったのは、誰も知らない苦悩で頭がいっぱいであったからだ。


この苦悩は、はじめ一抹の雲のようにこころを翳らせて、私はスイスの山々の景色も目に入らず、イタリアの遺跡にも興味が持てない日々を送っていたが、次第に世間が煩わしく、死んでしまいたいとさえ思うようになり、毎日、内臓が押し潰されるような痛みを感じるようになった。と思えば、今はこころの奥底に凝り固まって一片の影になってしまった。けれどなにかを見たり読んだりした拍子に、光や音が届くよりも速く、当時の感情が留めることなく甦ってきて、幾度となく私を苛ませる。


もしほかの苦悩であったなら、詩歌にして詠みあげればこころも穏やかになるだろう。ただ、この苦しみだけはあまりに深く私のこころに刻みつけられてしまったので、そのようなやり方では心穏やかにはなるまい。

しかし今宵は船に人はいないし、給仕が来て電気を消すまでにはまだ時間がある。それならば、この苦しみのあらましを試しにここに綴ってみようと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る