(3)荒らしから学ぶ理論武装

キッズやガイジの荒らし世界を先進的で、強力で、武装された荒らし世界に変えるには、目の前の仕事は難しく、私たちの経験も不十分だ。 したがって、我々は学ぶことに長けていなければならない。

状況は絶えず変化しており、自分の考え方を新しい状況に適応させるためには、学ばなければならない。


荒らし主義についてすでに多くのことを知っている人たち、荒らし階級の立場がより強い人たちでさえも、新しいことを受け入れ、新しい問題を研究するためにまた勉強しなければならない。


我々は、理解できなかったことを学ぶことができる。 われわれは古い世界を破壊することに長けているだけでなく、新しい世界を建設することにも長けている。


学びには二つの態度がある。 一つは教条主義的な態度であり、荒らし共栄圏の状況に関係なく、適用できることとできないことを一緒に持ち越す。 この姿勢は良くない。 もうひとつは、学ぶときに頭を使い、自分の状況に適したものを学ぶこと、つまり、自分にとって有益な経験から学ぶことであり、これが私たちに必要な態度である。


マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン、毛沢東の理論は「普遍的に適用可能」である。 彼らの理論は、教条としてではなく、行動の指針として扱われるべきである。 そして、彼らの理論を、荒らしの理論基礎として心に入れなければいけない


正しい理論を持っていても、それをしばらく語るだけで棚上げし、実践に移さないのであれば、その理論がいかに優れたものであっても意味がない。


荒らし主義の理論については、それに習熟し、それを応用できなければならない。習熟の目的はすべて応用にある。


荒らし主義の観点を応用して、1つか2つの実際的な問題を説明することができれば、たとえわずかな業績であっても賞賛されるべきである。 説明することが多ければ多いほど、一般的であればあるほど、深ければ深いほど功績は大きくなる。


荒らし主義の理論と荒らし共栄圏の実際の実践はどのように関連しているのか。 一般的な言葉で言えば、それは「目標を持つこと」である。


ベクトルは矢であり、「ターゲット」は的であり、矢は的を狙うべきである。荒らし主義と荒らし共栄圏の関係は、矢と的の関係である。 しかし、一部の同志は「的を狙わず」、矢を放り出しており、革命を容易に台無しにしている。


実務経験を持つ者は、理論から学び、注意深く活字を読んで、よく調べなければならない。そうしてこそ、経験を方法的かつ包括的なものとし、理論に昇華させることができ、そうしてこそ、部分的な経験を普遍的な真理と勘違いすることを避け、経験主義の過ちを犯すことを避けることができる。


読むことは学ぶことであり、使うこともまた学ぶことであり、さらに重要なことは学ぶことである。 荒らしから荒らしを学ぶこと、それが私たちの主な方法である。


情弱も、荒らしを、つまり荒らしから学ぶことができる。 革命戦争は大衆的なものであり、多くの場合、まず学んでから実行するのではなく、実行してから学ぶのであり、実行することが学ぶことなのである。


荒らしがすぐに荒らし技術者・荒らし革命烈士になれるというのは、この扉に入るのが難しくないということだ。 この2つを合わせると、中国の古いことわざに "世の中に難しいことは何もない。"というものがある。 この扉に入ることは難しくないし、また、心さえあれば、そして学問が得意であれば、さらに学問を深めることも可能なのである。


我々は、その分野の専門家であるすべての人々から(それが何であれ)、仕事のやり方を学ばなければならない。 彼らを教師として崇め、敬意を持って誠実に学べ。 わからないならわからないで、わかったふりをするな。


知識の問題は科学的なものであり、偽善や高慢が入り込む余地はない。決定的に必要なのは、その反対である正直さと謙虚さである。


学びの敵は自分自身の満足であり、真剣に何かを学ぶには、自己満足の欠如から出発しなければならない。 自分に対しては「疲れないように学べ」、他人に対しては「疲れないように教えよ」。


入門本を読んだり、YouTubeの動画をちょっとみて、何かを学んだつもりになる人もいるが、それを読み込まず、心に根付かせず、応用もせず、非常に高慢だ。自分は偉いと思い、尻尾を巻いている者もいるが、風と波が来れば、勤勉に学ぶ荒らしと比較して、その立場は大きく変わる。


荒らし主義の学習は、書物から学ぶだけでなく、階級闘争、荒らし実践、荒らし大衆との緊密な接触を通じて、主に学ぶものである。 もしわれわれの技術者が荒らし主義の書物を読み、荒らし大衆の近くにいて、自らの実践の中で荒らし主義について学んだなら、われわれは、体制だけでなく、荒らし主義の世界観という点でも、共通の言語を持つことになる。 そうなれば、我々はより良い仕事をすることができるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る