第二十章:犬神人

「絵が残っているのさ。独特の覆面をした風体のね」

「本当か?」

「いたんだよ、そういう連中が。『犬神人いぬじにん』というんだ」


「犬神人」と書いて、「いぬじにん」と読む。

「神人(じにん、じんにん)」とは荘園等の領民とは異なり、神社に帰属する民の事である。即ち、神に仕える者を指す。


 広い意味では神職や巫女等も神人の一種であった。


 犬神人は是等神人に近い存在ではあったが、他の神人とは区別されていた。葬送や刑の執行等を司っていた為、時代が下ると非人等と共に社会的な差別を受ける様に成る。


「犬神人は独特の覆面で顔を隠していたんだ」


 其の覆面は目だけを残し、頭と口を布で覆った形であった。


「絵姿を見ていて思ったんだ。こいつは中東の風俗だってね」


 ターバンを頭に巻き、口元を覆う。確かにいわれれば、異国風の形に見える。現代を基準に考えると、ターバンはインドやアラブの風俗という印象が強いが、寧ろ砂漠という地域性から来る服装というべきであろう。


 須佐は言葉を続ける。


「ユダヤの血筋という仮説を置いてやると、『犬神人』に『犬』という字が付く謎が解ける。中東系の高い鼻と浅黒い肌が『犬』のイメージを呼んだのだろう」

「其れを隠す為の覆面だったという訳か」


 各地の神社に犬神人は付属していたが、祇園社(現・八坂神社)を筆頭に北野社(北野天満宮)や石清水八幡宮の其れが良く知られている。


「『梅』の本流は表に出る存在ではない。各社に属した犬神人達は、『梅』からスピンオフした集団だろう」


 須佐は自説を述べた。


「特殊技能集団という『梅』の性格を受け継いで、麹座、油座、綿座等を取り仕切り商工業発展の一角を担っていたのが犬神人だ」


 北野社と言えば、天神信仰のメッカとも言える存在である。其処にいた犬神人は、何らかの形で『梅』に繋がる存在であったに違いない。


 北野社の犬神人は麹座こうじざを作り、運営していた。酒や味噌、醤油の原料となる麹を独占的に製造販売する業者が麹座である。


「酒造りといえば、味酒氏を思い出すだろ。道真が元『味酒首うまさけのおびと』を名乗っていた巨勢文雄と近しかった事、菅原家の家人に味酒氏の一族がいた事を考え併せると、やはり『梅』の一部が表の顔として運営していた事業の一つだったと思えるんだ」

「天神ネットワークのフロント・カンパニーという訳か」

「天神といえども維持費が必要だからね。稼業を持たなければ生きては行けないさ」


 だが、表舞台に出れば社会と関わりを持たざるを得ない。室町時代に下ると、北野麹座は延暦寺と権益を争う事に成る。


 初め麹座側は室町幕府の庇護を受けていたが、延暦寺は強訴を繰返し麹座を追い詰めて行く。やがて室町幕府の支配力が弱まると直接的な武力に勝る延暦寺が勝利を収め、北野麹座は没落した。


 北野社対延暦寺。天神対比叡山と言い換えても良い。だがそれは、遥か未来の話である。


「天神がユダヤの流れを汲むという仮説だが、もう一つ根拠があるんだ」

「聞きたいね」


 私は須佐の憶測に、もう少し付き合う事にした。


「雷除けのお呪いに『くわばら、くわばら』ってのがあるだろう。」

「菅原氏の発祥地が桑原という地名であった所から、自分は桑原の生まれであると唱えて雷神である道真の怒りを逸らすという解釈があるね」


「他にも桑原とは『扶桑』を表すという説もある様だが、俺には違う解釈がある」

「どんな説だ?」


 須佐は熱燗のお代わりを注文した。


「『くわばら』ってのは聞き間違いで、正しくは『カバラ』だったのさ」

「聞いた事がある様な響きだが……」

「カバラ占いってのがあるだろう?」

「あのカバラか」


 占いの方がどれ程当たる物かは知らないが、カバラとは本来「ユダヤ神秘主義思想」を意味する。其の言葉には「伝承」とか「受け入れ」という原義があるそうだ。


「『吾は天神を継ぐ者也』という合言葉か祈りの様な物が、天神使徒の間に存在したんだろう」

「其れを耳にはさんだ部外者が、『くわばら』と聞き間違えたというのか」


 稲妻と轟音が空を引き裂く時、人々は頭を抱え逃げ惑った。其の中で、寧ろ敬虔な表情で空を見上げ、「カバラ……」と呟く修験者の姿。


「そんな物を目にしたら、傍の人間には雷除けの呪いを唱えている様に見えるだろう?」

「成程、一理はある」


 須佐は満足気に熱燗を啜った。


「犬神人の事を天神のスピンオフだとさっきは言ったが、更に踏み込むと元々天神側が各地の有力神社に送り込んだエージェントだったのかもしれない」

「本来的に神社に属していた訳じゃないって事か」

「そう。だから『非正当』を表す『犬』という字が頭に付いたとも考えられる」


「穿った見方をすれば、正に天神の『犬』だった訳だ」

「へへへ」


 須佐は悪戯っぽく笑った。


「どうした?」

「いや、先生が際どい事を言うからさ」

「天神の犬という話か?」

「そう。民話や説話に良く出て来るだろう?」


 私には聞いた覚えがなかった。


「心当たりがないね」

「もう正解みたいな物なんだがね。犬ってのは『走狗』っていう意味だろう? 天神の走狗だったら、こう書くのが本当だろうさ」


 箸の先を酒に浸して、須佐はカウンターの上に字を書いて見せた。


「天狗」


「鼻の高い修験者が不思議な術を遣って見せたと思いなよ。『貴方様は何者ですか?』って事に成るわな」

「『吾は何々山の天狗也』と答える訳か……」

「そういう事。まあ、色々真似する者とか、想像とかが混じり込んで天狗のイメージは妖怪っぽく成ってしまった訳だ」


 須佐の説によれば、天狗とは山岳系の天神集団を指す。主に山師、即ち探鉱師達であった。山から山へ鉱脈を求めて渡り歩く。其の独特の風貌と常識離れした能力は、山の民から崇拝される対象と成ったのだ。


法螺ほら貝ってあるじゃないか」

「ああ。修験者が良く身に付けているね」

「あれも天狗の真似をした物だと思うね。修験道には本来必要ない道具だろう」


「天狗は何の為に法螺貝を使ったんだ?」

「山奥で発破はっぱを使う時、周りに他の天狗がいないかどうか、安全を確認しあったのさ」


 成程、良く出来た話だ。


「天狗の羽団扇はうちわって、ヤツデの葉っぱみたいな奴があるだろ?」

「ああ。昔話や絵本に出て来るな」


「妖怪や獣を吹き飛ばし、火嵐を起こして周りを焼き尽くす」

「そんな感じかな」

「本当に『発破はっぱ』を使っていたってことさ。それをアイコン化したんだろう」


 古事記には神武天皇が吉野に行幸した際、尾のある人が光る井戸の中から出て来たり、岩を押しのけて出て来たと記述がある。


「井戸から出て来たとか、岩の間から出て来たってのは、如何にも鉱山開発が行われていたと思わせるだろ?」

「『尾のある人』ってのは、どういう事かな」


 私は疑問を口にした。


「『尾』は『ヲ』であり、『男』にも通じると考えている。山師、穴師の祖神は素戔嗚尊すさのをのみことだが、古事記の編者は其の事をはっきり書きたくなかったんだろう。素戔嗚尊は一応天照ファミリーって事に成ってるからね」


 須佐によれば素戔嗚尊、大国主、大己貴、大物主は微妙な属性の差はあっても、大和朝廷から見た「まつろわぬ民」即ち先住民を表象しているという。天照大神が農耕神だとすれば、反対勢力とは海人あま、山の民、漂泊民等であったろう。


「そういう先住民が神武天皇に自ら従うという説話によって、大和朝廷の正当性を表現したかったんだろう」

「其れにしても、大国主、大物主には意味があるが、大己貴という名にはどんな意味があるんだろう?」


 私は以前から気になっていた点を質してみた。


「一応仮説はある。ヘブライ語に『オーナム』という言葉があるんだ。『強壮な』という形容詞だが、『エドム人』の名前に使われていたらしい。『エドム人』ってのはパレスチナの南西に住んでいた民族で、聖書によれば古代ユダヤ人の兄弟民族だといわれている。其れから『チェイ』という言葉は、『命ある』とか『生きている』という意味がある」


「オーナム・チェイ……。『生命力の溢れた強大な大王』を表すのに相応しい名前という事か」

「そう。大己貴自身は出雲の王だったんだろう。ユダヤ系の移住民が『オオナムチ』という名を捧げたんじゃないだろうか。だとすると、『出雲』という地名も『エドム(イドム)』に由来していると考えられる」


 大国主或いは大物主は移住民が崇める唯一神であったが、ヤマト朝廷側から大己貴と同一視されたのかもしれない。


「大己貴命は命を落とした後に蘇っている。実在したオオナムチ王が瀕死の重傷を負いながら、其処から蘇ったという史実が存在したんじゃなかろうか」

「戦いで傷付いたオオナムチをユダヤ系移民集団が『先進医療』で治癒させたという訳か」

「そうそう。そして回復を祝って、『オオナムチ』という名前を贈ったのさ」


 大国主の国作りを助けた神として少彦名命すくなひこなのみことがいる。体は小さいが知恵のある神で、元々海を渡って常世とこよの国からやって来た。医療や呪い、温泉、酒造、穀物や石の神と言われている。


「少彦名なんかは、そのものずばりエルサレムから渡ってきた名もなきユダヤ人(集団)ということさ」


 海を渡る際に乗っていた船を「天乃羅摩船あめのかがみのふね」と言うが、「ローマ・・・船」と読んだ方が素直ではないのか?


 大己貴命は素戔嗚尊の息子とされている。


「しかし実態はオオナムチが実在の王として先にあり、スサノヲは出雲族の属性を表す神として後から造形されたシンボルだと思う」


 須佐は尚も自説を展開した。


「出雲族の属性ってどういう事だ?」

「八岐大蛇説話が典型だね。話の内容は分かるだろう?」


 スサノヲが出雲にやって来ると川上から箸が流れて来た。是は上流に人が住むに違いないと川を遡って行くと、果たして人と出会った。美しい幼女と年老いた男女。老人達は幼女を挟んで泣いている。


 老爺は足名椎命あしなづちのみこと、老婆は手名椎命てなづちのみことと名乗った。幼女は櫛名田比売くしなだひめという名だった。


 聞けば老夫婦には八人の娘がいたが、毎年八岐大蛇と呼ばれる大蛇が現れて娘を喰らうのだという。最後に残ったのが櫛名田比売であった。


 八岐大蛇は頭が八つ、尾も八つある大蛇で、八つの谷八つの峰に掛かる程巨大な怪物であった。今年もヲロチがやって来る時期がもうすぐ先に迫っており、此のままでは櫛名田比売も喰われるのを待つばかりだといって嘆くのであった。


 スサノヲは計を案じ、八岐大蛇に酒を喰らわせ、寝込んだ所で首を刎ねて殺してしまった。其の時大蛇の尾に切り付けると、スサノヲが持つ十拳剣とつかのつるぎの刃が欠けてしまった。尾の中から現れたのが「草薙剣くさなぎのつるぎ」であった。


 大蛇を斃したスサノヲは櫛名田比売を妻に娶り、新たな土地に旅立つ。新居に相応しい土地に辿り着いたスサノヲは有名な歌を詠む。


八雲やくも立つ出雲八重垣やえがき妻籠つまごみに八重垣作る其の八重垣を」


「八雲立つ」は、出雲に掛かる枕詞である。大切な妻を守り暮らす為に、新居に幾重にも垣を巡らせようという位に解されている。


「八俣遠呂智神話は、大体そんな所だろう?」


 私は須佐に言った。


「ああ。大筋は外れていない様だ」

「此の話が出雲族の何を表しているというんだ?」


「整理してみよう。八つの山、八つの谷に跨る様な大蛇。こりゃあもう生物とはいえまい。人間を超えた巨大な力、そういう物を表していると考えるのが妥当だろう」

「大蛇を象徴と考えて、洪水の脅威や他国からの侵略とみなす説もあるね」

「どちらも正しいんだと思う。俺の考えでは、八岐大蛇とは砂鉄採集法である『鉄穴かんな流し』による下流民の被害を象徴した物だ」


 鉄穴流しとは、砂鉄を含んだ土砂を水と一緒に流し、水路の途中に設けたダムで堰き止める事により土砂と砂鉄を分離する方法である。是を山の上から下に向かって何度も繰り返し、次第に砂鉄の純度を上げて行く。下流で取り出した砂鉄をたたら製鉄の原料とするのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る