第十七章:天落神(あまおちがみ)封印

 勿論からくりはあるさ。弾け飛んだ木像の首がにょきにょき生える筈はないからな。


 なあに。そんなに難しい事じゃない。まず、丸ごと一つ新しい御神像を作って置く。ちゃんと首のある奴をね。


 是はもう、造り物名人葛彦の出番さ。首を飛ばす前から事前にしっかり寸法を測って置き、下絵に描き写したんだ。数ヶ月前から準備していた訳さ。


 御神像のレプリカさえ作っちまえば、後は簡単だ。硝酸セルロースを固めて、首のない御神像の張りぼて・・・・を作る。此奴は前半分だけだ。最中の皮みたいに。


 本物の御神像(首無し)の代わりに張りぼてを安置し、その後ろにレプリカを寝かせて置く。だから六日目までは誰も入らせない訳だ。


 後は簡単だろ。


 台座の陰に隠れた黒子が、頃合いを見て張りぼてに火を点ける。何しろフラッシュ・ペーパー製だからね。派手に炎が上がるわな。


 見物人が眼を奪われた隙に寝ているレプリカを起こして、最初から其処にあった様に見せ掛けると言う訳さ。


 雷神流のイリュージョンと言った所だね。


「大織冠神像破裂記」には、祈祷を捧げると御神像は平癒した・・・・と記録されている。


 破裂するだけでも奇跡なのに、其奴が直っちまったんだ。涙を流す聖母マリア像なんかより、余程有り難いだろう。


 何度も破裂して其の度に平癒したってのは、梅の仕業ばかりじゃないね。多武峰の連中が味を占めて、自作自演し出したんだな。


 御神像が御怒りである。供え物を求めておられる。なんてな事を言って、都から施しをせしめては「平癒」させていたんだろうね。裂け目を付けて置いて、後から木屑と膠で埋めたんだろう。


 可愛い悪戯さ。其の度に都から役人を遣わして見聞させていたんだから、朝廷にしてみれば良い迷惑だけどな。これもまた学校で教えてくれない「強訴ごうそ」の歴史って訳だ。


 御神像平癒のからくりに、時平はころりと騙された。


 貞崇を探し出して来たのは宣道という事になっていたが、実の所は三善清行の肝煎きもいりであった。其の後ろに道真の影があった事は言うまでもない。


 兎にも角にも貞崇は法力僧に祭り上げられ、時平から雷神調伏ちょうぶくを依頼された。


「調伏と言っても相手が相手。殺せば悪霊と成って、却って祟りを為すであろう」

「払う事は出来ませぬか?」

「雷神を結界で封じた上、道真殿を何処かへ遠ざけるが良かろう。如何な道真殿といえども、遠地から結界を破る事はかなわぬ」

「是非其の備えを御願い致しまする」


 時平に異論はなかった。


 雷神を封じ、結界を設けるにはどうするべきか。貞崇は図面を描いて説明した。


 先ず穴師坐兵主神社が雷神の拠り所である事。

 此処から都への災いは、兵主神社北方の醍醐寺を以て防ぎと為す事。


 貞崇は師である醍醐寺開祖聖宝しょうぼうに加持祈祷を委ねた。


 雷神を抑えるには、一方向からの加持祈祷では足りない。貞崇は四方から穴師坐兵主神社を囲む呪法を編んだ。


 南は金峯山きんぷせんに仮堂を設えた。後に如意輪寺にょいりんじと成った場所である。貞崇は此処にも三善清行に繋がる僧侶を配した。


 名を道賢どうけんと言い、如意輪寺の開祖と伝えられている。如意輪寺縁起によれば、道賢は清行の弟と言われる。密教・・修め・・金峯山・・・で修験道を修行した・・・・・・・・・と。


 貞崇と同じ触れ込みであった。


 此の道賢は醍醐天皇薨去後、広く世に知られる様になる。


道賢上人冥途記どうけんしょうにんめいどき」が其れである。


 道賢は金峯山で修行中に命を落としてしまう。迷い込んだ冥界で在りし日の醍醐天皇に出会う。かつての天皇は罪なき道真を罰し、死に至らしめた報いとして、地獄の業火に焼かれていた。


 道真は太政威徳天だいじょういとくてんと名乗り、魔族の王として君臨していた。


 此の世の災いは総て其の眷属の仕業だと。吾を手篤くまつれば、世を守る神と成ると言う。


 地獄から此の世に立ち戻った道賢は、道真を神として祀らせた。北野天神縁起絵巻など多くの天神絵巻に取り入れられた話であった。


 「道賢上人冥途記」が道真天神化伝説の成立に大きな役割を果たした事は間違いない。三善清行の後押しがあればこそ、冥途記は世に広まったのだ。


 更に南、龍泉寺は役小角えんのおづの開山の寺と言われる。現在は真言宗醍醐派・・・・・・に属す。此処にも貞崇の力が及んでいた。貞崇は醍醐寺の僧を龍泉寺に送り、加持を命じた。


 さて西方の結界に目を向けよう。當麻寺たいまでらである。土師氏の祖、野見宿禰が相撲で闘った相手、當麻氏が住んでいた葛城地域にある。


 當麻寺には国宝「綴織當麻曼荼羅図つづれおりたいままんだらず」が伝わっている。是は仏教世界を表す曼荼羅を織物として作り上げた、貴重な芸術品である。


 国内では他に類を見ない形式であり、唐からの輸入品ではないかと推測される。此の曼荼羅には藤原氏との関わりを示唆する伝説が残っている。


 即ち中将姫ちゅうじょうひめ伝説である。


 藤原氏の或る姫が隠棲して仏門に帰依し、當麻寺で此の曼荼羅を織った。織物に使ったのは蓮の茎から採った糸で、井戸に漬けて置いた所、五色に色付いたと言う。


 中将姫は曼荼羅を一晩で織り上げたと伝えられていた。


 其の後、彼の空海が曼荼羅を見に當麻寺を訪れ、当寺を真言宗・・・に改めたと言う。


 一方で當麻寺は興福寺との関係が深く、其の末寺として扱われていた。興福寺は宗旨違いの法相宗・・・なのにである。


 総てを繋ぐのは藤原氏というキーワードである。


 四メートル四方という大作の宝物を寺に寄進出来るのは、余程裕福な氏族でなければならない。中将姫伝説と考え合わせれば、其れは藤原氏と考えて間違いない。


 何時、何の為に寄付したか? 他ならぬ雷神調伏の為に時平が献納した物であった。


 真言宗と成ったのも空海の時代ではなく、昌泰四年の此の時であった。


「當麻の恨み籠もる此の地こそ、道真調伏の拠り所に相応しい。しかし、吾が呪法を行う為にはみつを行う寺でなければ成りませぬ。改宗を命じて頂きたいが、當麻寺にも篤く報われたい」


 貞崇の求めに応じて時平が當麻寺に与えた物の一つが、當麻曼荼羅であった。現代に於いては国宝であり、歴史的芸術品であるが、平安の当時に於いては絶大なる力を有する仏具として見るべき物であった。


 當麻の恨みを仏法の理に載せて、雷神を西から押し込めようとしたのだ。


 最後に東である。此処にこそ、雷神を引き込む封印の場がなくてはならぬ。其れが長谷寺と天神山であった。


天神山には、「天落神六社権現あまのおちがみろくしゃごんげん」があった。

 天落神六社権現は「雷神が落ちた」と言う伝説が残る社なのだ。


 長谷寺は奈良時代に道明どうみょう上人が創建した寺である。東大寺末寺として扱われていたが、平安時代中期に興福寺末寺・・・・・となった。是も雷神調伏の為時平が命じた事であった。


 因みに道明とは、道真の・・・法号・・でもある。実は長谷寺、天落神六社権現は、裏で道真に繋がる存在であった。


 時平は其れを知らない。雷神が落ちた神社と聞き、雷神封じの霊験れいげんを益々信用した。長谷寺住職と六社権現神官に調伏への参加を命じた。


 貞崇は自ら當麻寺に籠もり加持祈祷を捧げると共に、決め手となる手助けを時平に請うた。即ち、石上いそのかみ神宮の力である。


 穴師坐兵主神社の主祭神である兵主神の実体は、大穴持おおあなもち即ち大国主と考えられる。大物主神おおものぬしのかみを祀る大神おおみわ神社に連なる存在と言える。三輪山という、日本最古の神域にある。


 最古の神を抑えるには同じく最古級の神から力を借りる。其れが石上神宮であった。


 石上神宮は布都御魂大神ふつのみたまのおおかみを主祭神とする。同時に、布留御魂大神ふるのみたまのおおかみ布都斯魂大神ふつしみたまのおおかみを合せ祀る。


 布都御魂大神とは建武雷之男神たけみかづちのおのかみが用いた神剣の事である。布留御魂大神は「十種神宝とくさのかんだから」に宿る神霊、布都斯魂大神は「天羽々斬剣あめのはばきりのつるぎ」に宿る神霊の事である。


 十種神宝とは文字通り十種類の宝であるが、総てを併せ用いれば死者をも甦らせる程の力があると言う。天羽々斬剣は、須佐之男命が八岐大蛇の尾を切り刻んだ剣である。


 是等の神宝を埋め祀った・・・・・のが、石上神宮であった。


 石上神宮には、光物や地鳴り等の天変地異を鎮める為、其の大本の雷神調伏を祈念させると言う名目を立てた。其の上、仮堂を建て、醍醐寺の僧に密教式の加持祈祷をさせた。


 此の場所が後の永久寺となった。


 先に述べた「道賢上人冥途記」の完本は、此の永久寺に「日蔵夢記にちぞうむき」として伝わる写本が唯一の物であった。永久寺は、道賢、清行に連なる存在だったのだ。


 そして勿論、天落神六社権現にも雷神封印を祈らせた。


 一月七日に大織冠神像平癒を見てから雷神調伏の支度を進め、総て整ったのが一月十五日。


其れからまた七日の加持祈祷が営まれた。


 醍醐寺を始め、貞崇が手配した寺社は勿論、興福寺、春日大社、妙楽寺(談山神社)、そして延暦寺。総ての寺社で祈祷は行われた。


 七日目を迎えた一月二十一日、三輪山の上を幾つもの光物が飛ぶ不思議が現れた。亥刻頃から飛び始めた光は、何れも都ではなく、東の空を目指していた。


 其の頃天落神六社権現では神官による祈祷が行われていた。


「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十。ふるべ ゆらゆらと ふるべ……」


 十種神宝の力を引き出す為の祝詞であった。


 六社権現の社は、巨大な磐座いわくらの上にあった。詰まりは岩盤が露出した断崖の上に建てられていた。傍らには樹齢百年を超える楠が生い茂っていた。


 亥刻を過ぎた頃、空から橙色の光物が降り始めた。光物は明るく尾を引きながら、崖下へ吸い込まれる様に落ちて行った。


 其の度に岩盤を揺るがす轟音と振動が権現社を突き上げる。


 やがて西の空高く、一つ長く尾を引く光物が上がって見えた。是までの物とは違い、緑の光を発していた。すると、其れに呼応する様に近くの森から、四つ、五つの光物が緑色に輝きながら天に昇って行った。そして、今度は森の中を横に走って、一つの光物が社に向かって飛んで来た。


 其の光物は権現社には当たらず、大楠に激突した。轟と火柱が走り、大楠は真っ二つに裂けて磐座から倒れ落ちて行った。


 其れを境に、光物の出現はぴたりと止んだ。


 翌日、天落神六社権現を訪れた貞崇は、神官の話を聞き、大楠が立っていた場所などを検分した。


「緑の光は青龍の精である。穴師の地を追われ、此の地に降りた物に相違ない」


 貞崇は、此の地を雷神の住処と為すべく祈祷を捧げ、長谷寺に不動明王像を祀らせた。


「是で雷神の御霊は鎮まった。道真殿とて都を離れれば、神力を呼び出す事は叶わぬであろう」


 宣道は貞崇の言葉を時平に伝えた。


「ならば道真は祟らぬのだな?」

「左様です。都から遠く追い遣るが得策と存じます」


 時平は満足気であった。


「道真め、昨日より不予ふよと称して参内を止めておる。祈祷が効いて、精霊が失われたのであろう」

「万に一つも都に害を為せぬ様、出来るだけ遠く、大宰府に任じては如何でしょう」

「大宰府か、其れは良い。如何な道真といえど、大宰府から吾等を呪詛する事は叶うまい。主上に申し上げて、其の様に御宣命ごせんみょうを戴くとしよう」


 三日の後、道真の左遷は公の事となった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る