74 静かなる戦い 後編

 静まり返っていた。

 どこまでも、静まり返っていた。


 稲葉山城。

 城主の間。

 一色義龍は、ついこの間まで美濃すべての主であった。国主であった。

 だが今。


「東美濃に中美濃、北美濃……みんな予の言うことを聞かぬだと!?」


 東美濃はまだいい。

 元々、武田の手が伸びていた。

 苗木城主・遠山直廉が五百の兵を率いて尾張に向かったというが、よくよく考えてみたら今川軍四万五千に比べれば、雀の涙程度でしかない。

 むろん、今川義元としてはご自慢の「双頭の蛇」に蟻の一穴たりとも許せないという気持ちもあるだろう。

 だが、しょせんはその程度なのだ。気持ちだけだ。

 しかし中美濃、北美濃はいかにもまずい。

 これでは義龍の領土の大半が離れたに等しい。

 その中美濃と北美濃を影響下にしている長井道利。彼は、斎藤道三の「弟」であることばかりが着目されるが、元々、長井家というのは、美濃の守護又代(つまり、尾張で言うと坂井大膳の立ち位置)の家柄である。

 それが離反を表明したことは、美濃国内にかなりの影響を及ぼしている。

 それこそ、一色などという出来星のような家よりもよほど、ずっと。


「う……ぬ……」


 その声が、義龍の発した、せめてもの抵抗である。

 「双頭の蛇」のひとつの「頭」として出兵すれば。

 尾張という共通の目的のために、皆が兵を出せば。

 しかも、今川義元が音頭を取っているのだ。


「あと少し……今少し……何故皆……待てないのか!」


 それは――義龍が「あと少し」あるいは「今少し」を理由にして、国内の統治やら調整やらを怠って来た結果ではないか。

 それが、その場にいる義龍以外の者、すなわち安藤守就あんどうもりなり氏家直元うじいえなおもと稲葉良通いなばよしみち――竹中半兵衛の共通する思いである。


「とにかく」


 茫然自失の状態の義龍では、もうこの場は仕切れないとばかりに、安藤守就が口を開く。


「この状況、何とかしないと尾張をするどころではない。国が――美濃がほろぶ」


 直元と良通もうんうんとうなずき、そしてじっと半兵衛を見た。


「貴殿――貴殿が今のこの状況を作り上げたのだろう? いや、韜晦とうかいはもう良い。それよりも――作り上げた貴殿ならば、何とかできよう」


 守就らの、いわば期待のこもった言葉に、半兵衛は黙然としていたが、やがて国譲り状を手に取り、おもむろに引き裂いた。


「な……なっ!?」


 義龍が目をく。

 そんなことをしてどうするのか、と言いたいらしく、口をぱくぱくとしている。


「さよう――この半兵衛、すべてとは言いませぬが、今の美濃のこの状況、作り上げてござる」


 そして今、この状況を止めまする、と言って、半兵衛は国譲り状だった紙をさらに千切ちぎって、投げ放った。

 舞い散る紙吹雪に、誰もが茫然とした。

 いち早く自分を取り戻すことに成功した守就が、それで良いのかと半兵衛に聞いた。


とは……?」


とは、それだ。国譲り状! いいのか、それで……おそらく信長さまなり帰蝶さまなりに……」


「今のも含めて、託されておりまする」


 にべもなく言い放つ半兵衛。

 そして彼の言うとおり、帰蝶と、そして信長は、国譲り状をこれはという人物に託す時、その始末も任せるという判断をしていた。

 このことに半兵衛はいたく感心したが、「それで貸し借り無し。織田と半兵衛さまは、それでお互い知らぬ仲に戻りましょう」と帰蝶は断言した。

 国譲り状を持っていては、美濃で狙われる立場になる。

 ならばを成したあとは、国譲り状を破り捨て、織田とは知らぬ関係になった方が、半兵衛のためになる。

 ……そういう意味での判断だった。


「――さて、苗木城の方でござるが」


 半兵衛は内心の想いについて、毛ほども洩らさぬほどの平静さで話をつづけた。


「これは遠山直廉どのが戻れば、直廉どのに城を戻すように話がついておりまする」


 そうすれば、苗木城は武田と一色双方への両属状態に戻り――つまりは元の鞘に収まる。


「付け加えて申し上げますと、遠山直廉どのは、尾張あちらにて、苗木勘太郎なる名乗りを名乗りまする。織田と今川――そのせめぎ合いにて、どちらに転んでも、そのどちらにもつけるように動くよう、これも話がついておりまする」


 ゆえに、今川が尾張を制した場合、美濃の一色としては「双頭の蛇」のひとつの「頭」としての役割を果たしたを取れる。


「だ、だが」


 ここで一色義龍が自失から回復する。

 今や、半兵衛にすがるように目を向け、口を開く。


「……だが、明智城の長井道利はどうするのだ? あれこそ、武田の調略の最たるものぞ。今さら、一色に戻れなどと……」


「いえ、それは」


 東美濃の遠山直廉が苗木城に帰れば、連動して日根野弘就は解放される。

 つまり、日根野弘就の軍は「復活」するのだ。


「だ、だが。いかに日根野が戻ったとて」


「そこで国譲り状を破り捨てました」


 半兵衛は西美濃三人衆の安藤守就、氏家直元、稲葉良通を見る。

 守就は「あっ」と叫んだ。


「そうか……われらがいた理由、国譲り状は、もはやこの世に存在しない」


「さよう……西美濃三人衆と日根野どの、そして義龍どのの旗本らが合わされば、いかに長井どのとはいえ、うかうかとに出られませぬ」


 感心したようにうなずく西美濃三人衆だが、そこで稲葉良通があることに気づいた。


「いや、そういえば武田は? 先ほどの話だと、長井どのは武田の援軍を期待しておられるとのこと」


「その場合、武田は兵を出しまするが……東美濃のあたりで『遠い』と言って引き返すようでござる」


「…………」


 東美濃には苗木城がある。

 そしてその時点では、苗木城に遠山直廉が戻っている頃で、武田と両属の遠山としては、一色に利することのない、武田の援軍を通すわけにはいかない。


「信玄公としては、遠山どのの顔を立て……なおかつ、遠山どのに『そこまでしたのだから』と、より取り込もうとなさるおつもりでござろうが、これはもはやどうにもなりませぬ……」


 元々、東美濃は武田の勢力圏内という認識がある。

 それならば、まだ中美濃と北美濃を守った方が良い。

 半兵衛のその判断に、まず破顔したのは安藤守就である。


「わっはっは! 面白い! 実に面白いのう! ……ところでおぬし、独り身か?」


「……は?」


 安藤守就はこの日、竹中半兵衛を唖然とさせるという偉業を達成した。

 そして次に、愕然とさせるという偉業も達成する。


「……おい、どうなんだ? それぐらいは、教えてくれてもいいだろう?」


「……独り身ですが」


 それが何か、と言いたげな半兵衛の視線を受けて、守就はと笑った。


「気に入った。おぬし、おれの娘をめとっていいぞ」


「……は?」


 半兵衛が愕然とした表情をした隙をいて、守就は半兵衛の肩を抱く。

 ……かつて、斎藤道三が半兵衛に組み付いた時のような、そんな感じに。


「……いいから娶っておけ。お前のためだ」


 守就はささやく。

 これほどの騒動を起こした以上、おとがめなしでは済まされぬ。

 ならば、西美濃三人衆のとなっておけば。


「……そこの一色義龍なる男が、何を言っても、もう、手も足も出せぬわい」


「…………」


 ……こうして、竹中半兵衛は安藤守就の娘を娶った。

 やがてその縁により、のちに半兵衛は、守就と共に稲葉山城を攻め取ることになるが、それはまた別の話である。



 尾張。

 苗木勘太郎を名乗る遠山直廉は、一路、尾張まで至ると、すぐに出迎えを受けた。


「わざわざのお越し、痛み入る」


 何と、織田信長当人の出迎えである。

 直廉としては恐れ入るしかない。


「まさか、信長さま自ら」


「うむ。で、早速であるが」


 信長は尾張の地図を取り出し、志賀・田幡の地にて陣を構えていただきたいと言った。


「ここはかつて……安藤守就どのが村木砦の戦いの時に陣を張った場所。ここで、動いていただきたい」


 ここまでは真田幸綱に教えられたとおりである。

 だが信長は、それ以上のことを言い出した。


「なお、予の妹をひとり、お預けしたい」


「……え?」


「どうせ、今川が攻めてきたら、亡国の憂き目に遭うのだ。それならば、今のうちに生き延びる道をつけてやりたい」


 直廉が預かってくれれば、もし今川が尾張を攻め取ったとしても、武田との縁を言い立てて、信長の妹は生き残ることができよう。

 信長はそう言いたいのだ。

 しかし、受け取りようによっては、信長の妹を娶ってくれと言っているようなものである。

 つまり。


「安藤どのと同じく……留守居役を務めてくれるとありがたい、ということじゃ」


「……はあ」


 何だか話がちがうような気もするが、直廉も妹を任せるとまで言われて、悪い気はしない。

 少なくとも、織田と今川の決着がつくまでは、ここで睨みを利かせるか、と思った。



 信長が清州に戻ると、帰蝶が茶をててくれた。


「……美濃の方は、どうやらうまくいきそうです」


 竹中半兵衛から「以後、お互いの連絡は不要」と告げて来た。

 為すべきことを為し、再び一色の臣に戻るとのことらしい。


「濃、国譲り状は本当にあれで良かったのか」


 濃とは美濃から来た帰蝶の愛称である。

 信長は、帰蝶の美濃の時代を象徴する国譲り状――父である斎藤道三の手紙を破り捨ててしまうことになり、帰蝶の心情に思いやったのだ。


「……ええ」


 たしかに残念であり、亡き父をしのよすがが失われたのは惜しいと帰蝶は思ったが、それ以上に、亡き父の「想い」を果たす方が、よほど良いと感じ、そう決めたのだ。

 その方が――よほど斎藤道三の語り草となるであろう、と。


「さあ、ここまでやってしまったのです。わたしたちも、やろうではありませぬか……のちのちの、語り草となるべきことを」


「……で、あるか」


 信長は茶碗を傾けて、帰蝶の点てた茶をじっくりと味わうと、立ち上がった。


「……よし! 斯波義銀しばよしかねを、輿こしの上の敵を討ち、今川義元の度肝を抜いてやる! 濃、軍議ぞ! 皆も集まっておる!」


「……はい!」


 帰蝶もまた立ち上がり、信長と共に城主の間へと向かった。






 ……輿の上の敵を討つ。

 その戦略が正しかったことは、のちの歴史が証明している。

 ただし、信長と帰蝶はこの時点では思いも至らなかった。

 その輿の上の敵が、つまりが輿にか、ということを。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る