第158話 設定をどうするかと歴史考証

 物語を書いていて、一番悩むのは時代考証ですよね。

 実際に1980年代後半の話を書いていて、現在では使ってないモノ、当時は無いものがあります。


 たとえば

 看護師という言葉は2000年頃の法改正で新しく出来た言葉なので、それ以前の人は使ってはいません。


 上杉謙信の佐渡攻めの話がありますが、佐渡は、当時は離島というより、交通の要衝でした。

 鉄道の無い時代は舟運がメインなので、佐渡は行き交う舟で賑わう港町の大都会なのです。


 スケトウダラの、スケ=佐、トウ=渡、という説もあり、タラ漁が盛んで棒鱈に加工して、京や遠く九州まで運ばれていました。


 その他、江戸時代まで、陸上移動する場合、寝泊まりする時どうするか、結構重要な問題だったのです。

 これを踏まえないと、トンチンカンな話になってしまいます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る