十五

 ――急げ、急ぐのだ! もっとはやく、もっとはやく走れ!


 己に言い聞かせ、もつれる脚を拳で叩き、伝九郎は懸命に駆ける。

 江戸出張から戻り、長町宿ながまちじゅくと城下の境にある五軒茶屋で伊都いとが好物の餡餅あんもちを買い求めていたところ、店の者との世間話で昨夜、二日町周辺の武家屋敷街で酷い火事があったと出た。


「たしか、妹葉様というお方のお屋敷で……」


 サァッと顔から血の気が引いて、考えるよりもはやく全速で駆けていた。

 緑の屋敷林に囲まれた武家屋敷街を抜け、田町で右へ曲がる。商店が連なる荒町あらまちをすぎ、白壁の土蔵が立ち並ぶ南材木町みなみざいもくちょうを北上する。

 いかめしい顔をした武家が、血相を変え奥州街道のまんなかを走ってくるのだ。町人たちは恐れて道を譲った。

 仙台城下とは、巨大な惣構えになっている。とにかく広くて、道がよく折れる。見えているはずなのに、目的地までなかなか辿りつけない。長町から伝九郎の屋敷まで一里半もあり、歩けば半時もかかる道のりだ。


 ――ああ頼む、どうか……どうか無事であってくれ、阿貴あき、お伊都!


 遮二無二地を蹴り、転んでは起き上がる。肺が裂けて、口から心臓が飛び出そうになる。それでもいい、このまま死んでしまっても構わぬ。

 ただ会いたい。

 もう一度だけ二人の顔を見て、この腕で抱きとめてやりたいと心から切に願う。


 ――乞い願わくは今日こそ、我が願いを叶え給え……天と地よ、神よ仏よ!


 数千回、いいや、それでは到底足りぬ。こうしてこの道を駆けるのは、万を超えたはずだ。それでも聞き届けてくれぬのは、己が天地の意に反し衆生の命を奪った罪人であるからだろうか、生きたまま無間地獄を味わえとでも言うのか。

 でも今日こそは、違うかも知れない、と念じる。

 札の辻をつっきると、二日町の甍が見えてきた。淡い一筋の黒煙が、空へ細く吸われる様が見えた。


「待て……待て待て、待ってくれ! ならぬ、ならぬぞ!」


 奥州街道から外れ、ついに自宅の門口のまえに立った、はずだった。

 しかし、もうそこに見慣れた我が家の景色はなく、吹き抜けに向こうの屋敷を見通せてしまう。真っ黒に焼けた瓦礫が、崩れ転がっているのみである。


「ああっ……伝九郎先生!」


 煤で全身を真っ黒にした侍たちが、伝九郎を見つけて寄り集まってきた。うちの一人、若侍の遊佐幸太夫ゆさこうだゆうが、地に頭をうちつけて激しく泣いた。


「申し訳ありませぬ、申し訳ありませぬ! 私が近くにありながら、お屋敷の皆様をお救いかないませんでした」

「阿貴は……お伊都はどこか!?」


 頬の煤を涙で雪ぎながら、幸太夫が首を横に振る。


「そう、か……」

「これなるは間違いなく、いまだ家中にある賊の残党めらによる報復! やはり藩の処置は甘うござりました。やりましょう! 奴らを一族郎党根絶やしにせぬかぎり、この連鎖は断ち切れませぬ、終わりませぬ!」


 もはや伝九郎の耳に、幸太夫たちが叫ぶ憤怒の声は届いていない。

 ただ呆然自失として、そこに立ち尽くすのみだった。


「儂は……またしても間に合わなかったのか。恐かったであろう、痛かったであろう、熱かったであろう。すまぬ、阿貴、お伊都……お前たちのことを守れなかった情けない夫を、父を、どうか許しておくれ……」


 そしていつも、そこで目が覚める。三十数年来、ずっと見てきた悪夢だ。

 若いころは目覚めると泣いて枕を濡らしていたものだが、もはや涙も枯れた。死に遅れの老骨となり、涙というものが出なくなったのかも知れない。

 近ごろは記憶も曖昧になってきた。あんなに愛おしかった妻の阿貴と、幼い娘のかわいい顔を、忘れまいとしても思い出せなくなってしまった。生きるとは、きわめて残酷なものだ。

 だがかわりに今は、芙希の顔が目のまえにある。そのなかに二人の面影を補ってみたりして、己を慰めることがある。

 手の内に、盃が転がっている。


「儂としたことが、飲みながらうたた寝をするとは、すっかり耄碌したな。やれやれ……」


 薄くなった白髪の鬢をなでつけ、朦朧と周りを見わたす。そうだ、若い二人を河原へ行かせたのだったと思いだし、縁側につづく武次郎の部屋を見た。

 よく片付いている。武士たるもの、いつ戦場で死んでもいいよう常に身仕舞いをつけておけと、両親から躾られて育ったのだろう。


「うむ、仙台武士らしい、よき心がけだ」


 ふと、文机のうえに置かれた書状が目にとまった。封筒の宛名は妹葉伝九郎殿、発信者は遊佐幽玄斎ゆさゆうげんさいと書かれてある。


「フン、幽玄斎などと、あの小童がずいぶん偉そうに名乗ったものだ。今では、藩剣術指南役か……時は、よくも悪くも過ぎゆく」


 遊佐幽玄斎こと幸太夫が、あの上意討ちのあと伝九郎にまとわりついてきて、


「私は伝九郎先生の一番弟子です!」


 などと自称していたころが懐かしい。仙台城下で屋敷同士が近かったこともあり、よく訪ねてきては伊都の遊び相手をしてくれた。すると追い返すにも追い返せなくなって、ついに晩酌を交わす仲になった。あまりにしつこかったので、いくつか剣術の手ほどきをしてやったこともあった。


「やはり、お前の弟子であったか」


 ここひと月ほど、閑助として共に暮らすうち、大河内武次郎という若武者の出自経歴を尋ねたことはなかったが、毎朝夜明けまえに彼が欠かさずやっている型稽古を一目して、すぐに天真正伝神刀流だとわかった。

 神刀流は遊佐家の御家芸である。となれば、武次郎に耕末邑を紹介したのは幸太夫しかいない。書状の中身は、開けて読まずともわかる。

 余計な真似をしおって、さっさと追い払ってやろうかとも思ったが、はからずも武次郎が野良仕事をずいぶん熱心にやるので、ついつい甘い顔をしてしまった。

 なにより、芙希だ。彼女自身気づいていないかも知れないが、武次郎のことを気に入っている。

 伝九郎は、空の盃を床に置き、なみなみと酒を注いだ。


「喜ばれませ、三郎五郎さぶろうごろう様。曾孫の芙希どのは、やはり武家の娘にござる。栄えある清和源氏、斯波最上しばもがみ家御一門のお血筋を受けた姫君であられますぞ。いよいよもって、この世の果てにある邑から出るべき時が、近づいておるのやも知れませぬな……」


 そう呟くと、月光が降りそそぐ庭先を眺め、先刻見送った二人の背と、その先にある未来を、眩く目を細めて思い描くのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る