第5話

 その夜以来、若旦那さまの顔を屋敷で時折見かけるようになった。


普段は忙しく旦那さまについて、あちこち走り回っている方だったのが、機嫌の悪いお菊さまの要望に応じた形だ。


「ずっと家にいるのも、退屈なものだね」


 だがそれは表向きな話しで、常にわめき散らし奥さまとの喧噪が絶えないことに、旦那さまの堪忍に限界が来ただけのことだ。


おかげで若旦那さまの田や畑の仕事を手伝うことは増えていたが、お菊さまとの仲がよくなったかと言われれば、そうでもないようであった。


それでもお菊さまの機嫌が少しは持ち直したのも事実で、家の中は静かになっていた。


「お前はいつもこうして、一人であれの面倒をみていたのかい?」


 お菊さまが休んでいたりする時には、若旦那から声をかけられることも多くなった。


とは言っても、他愛のない言葉を一つ二つ交わす程度で、すぐに終わってしまう。


そんな気まぐれが、たまたま昼の縁側で行われていた時だった。


「あの子の名前は? 多津は知っているのだろう?」


 草刈りを終えて戻って来た八代たちに向かって、若旦那はそう言った。


「お富のことですか?」


「お富、こちらへおいで。お菓子をあげよう」


 冬に牛にやる草を刈って戻ったばかりで、汗をかき土に汚れ、真っ黒に日焼けしたお富は、首を横に振った。


あたしは盆の茶碗に白湯を注ぐ。


「おや、あれはどうしたものだろうね」


 頂き物の落雁の一つを口に放り込むと、若旦那は白湯をすすった。


声をかけられたのだから、素直に寄ってくればいいものを。


お富はちらちらとこちらを窺いながらも、近寄ってこようとはしない。


「多津もいただきなさい」


 あたしは作業の様子を見ながら、梅の形に押されたそれをつまむ。


ほんのりと広がる甘みは、口の中ですぐに溶けてほぐれた。


「儂は嫌われておるのかな?」


 三人はそのまま、刈ってきたばかりの草を干す準備を始めている。


「照れているだけでしょう」


 あたしは若奥さまのお下がりの、山吹色の着物を着てそれを見下ろしていた。


今は青いあの草も、乾けば細かいクズが飛び散って、目に入るととても痛い。


「飯の支度をしてまいります」


 奥さまは寺へ出かけていていない。


旦那さまも寄り合いへ行ってしまった。


土間に入ると、すぐにお富がやってくる。


「裏切り者!」


「なにが裏切り者だ」 


 その声に、いつにも増してうんざりする。


「又吉さんと上手くいかなくなったってのは、若旦那のせいか!」


「誰がそんなこと言った」


「若旦那に懸想なんかしたって、お前なんか相手にされるもんか!」


「二度とそんな口、利けないようにしてやる!」


 冗談じゃない。


変に誤解されて妙な噂でも立てられたら、困るのはこっちの方だ。


あたしは持っていた柄杓を投げつける。


わずかに残っていた水が、お富に降りかかった。


「楽しいか、男二人にかわいがられてさぁ!」


「違うと言ってるじゃないか」


「又吉と若旦那を、いいようにしやがって」


 負けじとザルを投げつけてきた、お富につかみかかる。


お富はあたしを突き飛ばした。


柄杓で叩きつけてくるのに、膳で応戦する。


思いつく限りの雑言を浴びせた。


「くだらない喧嘩なんかしてないで、さっさと飯の支度をおしや」


 じっと見下ろしていたのは、腹の目立つようになったお菊さまだった。


身重となった体で、家に引きこもることの多くなったお菊さまは、ふくよかな肌がよりいっそう白く透けて見える。


「お腹空いた。早うおし」


 そのまま廊下の奥に消えてゆく。


あたしは立ち上がった。


「ほら、お前も動きな」


 泣き虫のお富はすぐに泣き始める。


日に焼け、力仕事で鍛えられた腕は、それでも休むことなく、言いつけ通りに動かされていた。


めそめそと泣きながら作る飯ほど、不味いものはない。


出来上がった飯を座敷に運ぶと、あたしはお菊さまに声をかけてから退出する。


主人たちの残り物で賄う飯を、あたしは一人廊下の隅で済ませた。


 どこかでまた、野犬の吠えているのが聞こえる。


月は大きく傾いた。


ガサガサと足音が聞こえ、狸と目があう。


どうせなら化けて出てくれればいいものを。


狸のままでは、助けも請えぬ。


 心配事というのは思わぬところからやってくるもので、あたしと若旦那さまのことが疑われるよりも早く、奥さまと八代の件が旦那さまに知れた。


八代に対する旦那さまの態度は明らかに邪険となり、奥さまは奉公人たちに寄りつかなくなった。


腹を大きくしたお菊さまは、天下を取ったかのように大手を振るう。


「お多津、今日は出かけるから供をおし」


 体調もよく、以前にまして遊び歩くことが増えた。


奥さまに厳しく反対されていた芝居まで見に行くと言う。


境内に建てられた簡素な屋根の下に、小さな舞台が出来上がっていた。


渡された金で水飴を買い、お菊さまに手渡す。


敷かれた筵の上に座れるのは見物料を払った客だけで、あたしはその周辺を取り囲む、立ち見の山の隙間からチラチラとその姿を垣間見た。


 芝居唄のたおやかな声が朗々と響く。


その声とお囃子だけは、あたしにも届いていた。


「あぁ、いい声だ……」


 派手な衣装に身を包み、軽妙な動きにどっと笑い声を浴びる。


明日にはまた旅に出る彼らは、風のように身軽に思えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る