第4話

 通いから住み込みの奉公人となったあたしは、お菊さまの衣装部屋となっていた部屋に居場所を与えられ、そこに寝泊まりすることになった。


布団を満足に敷き広げることも出来ないような隙間に横になると、迫り来る箪笥に両脇から見下ろされているような気分になる。


蔵の奥から数年ぶりに出されたというかび臭い布団は、それでもあたしの知っているものよりずっと綿は厚かった。


 お菊さまの悪阻が落ち着いてくると、奥の部屋に座って待つだけの日々にも終わりがきた。


お菊さまは塞ぎ込むことも多かったけれども、あたしはこの方の身の回りの世話をすることが増えていった。


 この方がどんな生まれで、どんな暮らしをしてきたかなんて知らない。


だけど、あたしと全く違うのだということだけは分かった。


透けるような真っ白い肌に、小さくて綺麗なお顔。


奥さまと話す会話は、遠い町や歌舞伎役者の話しばかりで、何を言っているのかさっぱり分からない。


あたしと一つしか歳の違わないお菊さまは、京の砂糖菓子がお好きだった。


「お多津」


「へぇ、なんでごぜぇましょうか」


「そのしゃべり方、恥ずかしいから直して」


 そんなことを言われ、お菊さまを見上げる。


「余所で笑われたのよ。もう二度と私に聞かせないで」


「へぇ、ですが……」


 淹れたばかりの茶の入った椀が投げつけられた。


「ごちゃごちゃ言うな! 直せ」


「かしこまりました」


 濡れた畳みの上にひれ伏す。


襖の開き、また閉じられる音がして、転がった茶碗を片付けた。


 それでも慣れてしまうと、なんとも思わなくなるもので、古い着物や羊羹なども時には分けてもらえた。


外出のお供につくときなどは特に、草履も別にとってあるその時用のものを履くように言われた。


あたしも少しは賢くなって、お菊さまや奥さまの前へ盆に乗った砂糖菓子を差し出す前に、人気のない廊下で口に入れることも覚えた。


「えらい、いいご身分になられましたなぁ」


 そんなところをお富に見つかって、あたしは足を止める。


田植えの準備が始まっていた。


田起しのための大きな風呂鍬や鋤を持ち出し、庭に並べている。


八代や又吉ら男たちに混じって、これから泥の中に入るのであろう。


野良着姿のお富があたしを見上げている。


「そんなもの盗み食いして、後でえらい叱られたりしませんか?」


「生意気な口を利かずにおったら、一つくらい分けてやってもよかったのになぁ」


 一段高い所から見下ろすその光景は、特別なものだった。


「お菊さまや奥さまに気に入られてるからて、あんまり図に乗らん方がえぇですよ」


「どこに目ぇついてんのや。あんたこそ着物の一つくらい、まともに縫い直せるようになったんか」


「いま稽古してるし!」


「いつまで稽古してるんや。力仕事も炊事もまともに出来んのに、妙なところには、よう目鼻が利く」


「あんたの教え方が悪いから!」


「は? なにを言うて……」


「お富、早く他の道具も運べ。さっさとやらねぇと終わんねぇぞ」


 そう言った八代の、冷たい横顔を思い出す。


お富は悔しそうな顔をしながらも、渋々自分の仕事に戻った。


もはや同じ屋敷に住んでいても、八代や又吉と顔を合わせることはほとんどない。


彼らは納屋の上に寝床を構えていて、あたしは若奥さまのいる母屋に居がある。


彼らは決してそこに足を踏み入れることはない。


「しっかり気張りや」


 奥さまの、そんな口癖を真似してなんかみたりして。


あたしも馬鹿だったな。


ひれ伏したまま開けた障子の向こうには、ちゃんとお菊さまと奥さまが座っていて、さっきまでのそんなやりとりを聞いている。


「泥棒猫が入り込んだと思うていましたら、こんなところにおりましたとは」


 奥さまはお菊さまに視線を移して、ニヤリと意地の悪い笑みを浮かべた。


「まぁ、躾の悪さは争えませんからねぇ」


 コホンと一つ咳払いをしてから、わざとらしく姿勢を改める。


「下女を使うには心すべし。情をもって己を正せと申しますが、お多津を見ていると使う者の器量というものが、よう分かります」


 食欲も増え、少しふくよかになったお菊さまの顔は、キッとつり上がった。


「多津! お前か床の間の花を生けたのは!」


「ち、違ぇます! 花なんか生けたこともございやせん!」


「その口の利き方を、直せといっただろう!」


「申し訳ございません!」


 額を床にこすりつける。


奥さまは高らかに笑った。


「生けた花ごときでそのように声を荒げてなんですか。ようやく出来た子供に、その性分まで似なければよいのですけど」


「さすがはお義母さまの連れてきた下女です。よく女の徳、『和』と『順』をよく心得ております」


 始まった罵詈雑言の嵐を、ただ黙って聞き流す。


花を生けたのは奥さまだ。


あたしがそんなことを出来るはずもなければ、やるわけもないと分かっているのに。


お菊さまがそんなことをいうのは、奥さまへの当てつけだ。


奥さまもそれを分かっているから、余計に腹を立てる。


二人にとっては互いを罵っているだけのことなのだろうが、その全てがあたし自身を非難しているようで、結局この方たちにとって、自分は視界にも入らぬような存在であることを思い知らされる。


 お菊さまのいらだちはあたしに向かい、全ての怒りはあたしに向かい、機嫌の悪さもなにもかも、あたしはその全部を飲み込んで息をする。


顔を見ただけで苛つくと言われたかと思えば、そのすぐ後で呼んでも来ないと腹を立てる。


泣き出したかと思えば怒りだし、笑ったと思えば塞ぎ込む。


昨日は喜んだものが、今日にはもう気に入らない。


 泣くことすら出来ず、若奥さまに散々棒で打たれた後のことだった。


衣装部屋の寝床に戻ることも許されず、縁側で横になり夜が明けるのを待つしかなかった。


明日の朝には機嫌も直っているだろう。


頃合いを見て、許しを請おう。


そんなことばかりを考える毎日に、疲れ果てていた。


星もない真っ黒な空まであたしを見下している。


「お前には苦労をかけるね」


 ふいにかけられた言葉に、顔を上げた。


隣に腰を下ろしたのは、若旦那さまだった。


「お菊のやつ、なにもこんなに打つこともないだろうに」


 伸ばされた指の先が、傷口に触れる。


そこだけがチクリと痛んだ。


「お多津、泣いているのかい?」


 どんな話しをしたかなんて、もう覚えてもいない。


立てた雨戸の板戸にもたれ、ぼんやりと何もない夜空を見上げていた。


ただ問われたことを問われるがまま、淡々とそれに答えていた。


「ふふ。だけどお多津は、又吉と恋仲なのだろう」


「違います。そんなことはあり得ません」


 もう疲れた。


奉公人同士でそんなことになるなんて、ありえない。


ましてや相手が又吉だなんて、死んでもご免だ。


「おや、そうだったのかい? てっきり……」


 あたしは首を横に振った。


「もうその話は、やめて下さい」


 東の空が白み始めた。


今を思えば、あの時の若旦那さまの本心はどうであったのかまで、疑いたくなる。


「早くお部屋にお戻りください。一緒にいるところを誰かに見られでもしたら、若旦那さまにも迷惑がかかります」


 この山に縛り付けられてから、もうどれくらいの時が経ったのだろう。


きつく後ろ手に縛られた手首から、ドロリと生暖かい塊が流れ落ちた。


指の先はとっくにしびれ、感覚はない。


朝になれば迎えが来るのだろうか。


そうしたらあたしはまた、あの屋敷に連れ戻され、間もなく生まれてくるお菊さまと若旦那さまの赤子の世話を、任されるのだろうか……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る